誰もがスマートフォンを持っている今、普段からゲームで遊んでいる人は多いのではないかと思います。
スキマ時間に遊べるパズルゲームアプリは老若男女に人気ですし、RPGやアクションゲームもスマホで遊ぶことが可能。もちろん、Nintendo SwitchやPlayStation 4といったゲーム機を買って楽しんでいる人も多いことでしょう。
一方で、近年はパソコンでゲームを楽しむ人も増加傾向にあります。それも昔ながらの無料ブラウザゲームではなく、購入してインストールするタイプのゲームソフトウェアが人気。『Minecraft』はその代表格ですね。
そんなパソコンゲームの普及に一役買ったと言われているのが、「Steam」です。
ゲームの情報を調べていて、この単語を見かけたことがある人もきっと多いのではないでしょうか。本記事では「Steam」の特徴と魅力について説明します。
「Steam」とは
▼Steam公式サイトへはコチラから
「Steam」は、パソコンゲームのダウンロード販売を行うネットショップ。
ユーザーはゲームソフトを購入してインストールできるほか、ユーザー同士で情報交換や交流をすることもできる、「ゲーム」の総合プラットフォームです。
オンライン上にある他のゲームショップとの違いは、「ダウンロード販売専門」であること。Amazonのようにゲームのパッケージ販売は行っていません。ユーザーはSteamでゲームを購入すると、ダウンロードしてすぐにプレイできます。
購入したゲームの情報はSteamのアカウントと紐付いているため、普段遣いのパソコンとは別の端末でゲームを遊ぶことも可能。たとえばパソコンを買い替えたとしても、新しいパソコンでSteamにログインすればゲームをダウンロードできます。
SteamはWindowsとMacのいずれでも利用でき、日本語にも対応。支払いはクレジットカードのほか、コンビニ支払いや銀行振り込みで入金する方法もあります。思いのほか簡単に使えますので、ハードルの高さを感じていた人も試しに覗いてみてはいかがでしょうか。
Steamではどんなゲームが遊べるの?
Steamで遊べるゲームは非常に多岐にわたります。
世界的に人気のパソコンゲームはもちろん、無名のインディーゲームを探すのも楽しい。近年はおなじみのゲームメーカーも参入し、最新作や往年の名作もパソコンでプレイできるようになりました。
日本のメーカーの作品としては、『FINAL FANTASY XV』『NieR:Automata
また、YouTuberのゲーム実況動画でおなじみの作品の多くもSteamでダウンロードできます。『PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS』『Overcooked!』『Project Winter』など、カジュアルに何度も遊べるゲームも人気ですね。
VRゲームも遊べる!
また、他のサイトでは取り扱いの少ない「VRゲーム」を販売しているのも、Steamの特徴のひとつ。大人気タイトルの『Beat Saber』や『SUPERHOT VR』をはじめ、数多くのVRゲームを取り揃えています。
ただし、プレイするにはVRヘッドセットが必須。VRヘッドセットにも種類がありますが、Valve Index、HTC Vive、Oculus Rift、Windows Mixed Realityなど、現行のヘッドセットの多くに対応しているのは嬉しいポイントですね。
「エンジョイ!マガジン」の過去記事も参考にしてみてください。
・「おこもり休日はVRゲームで遊ぼう!おすすめの3作品を紹介」
まとめ
以上、簡単にではありますが、Steamについて紹介しました。
Steamといえば、ゲームを安く買えるセールも見逃せません。夏と冬には大型セールがあるほか、ゴールデンウィークやハロウインといった季節イベントにあわせてゲームが安くなることもあります。
割引率は非常に高く、まるで中古ゲームのような価格で人気タイトルを購入することも可能。セールの際には注目作品をまとめてくれているサイトもありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
一方で、パソコンゲームといえば「ハイクオリティな作品ほど容量が大きくなりがち」という問題もあります。加えて、オンライン対戦ができるゲームの場合は、通信速度も重要になりますよね。
パソコンゲームで頻繁に遊ぶ人は、この機会に光回線の導入を検討してみてもいいかもしれません。ダウンロードもあっという間、かつ快適にオンラインゲームを楽しめるようになりますよ!ビッグローブ光なら高速で高品質な接続ができておすすめです。
▼ビッグローブ光の詳細はコチラからご確認できます。
関連記事
・これからオンラインゲームを始める人必見!快適なオンラインゲーム環境の作り方
・オンラインゲームのトラブル回避策!親目線で考えるチェックポイント
・子どものゲーム時間を管理できる!Nintendo Switchの「みまもり設定」の使い方