【Apple・LINE・楽天】気になる「〇〇ペイ」まとめてみた

現在、スマートフォンを利用した電子決済システムが続々とリリースされています。支払いをスマートフォンで行なうという共通点がありますが、その背後にある思想は、サービスによって違うようです。

ApplePay楽天PayLINE Payなどなど、最近◯◯Payという名前をよく聞きます。Payという単語がついているので、支払に関するサービスなんだろうな……と何となくわかっていても、具体的には良くわからない。でも、流行っているようだから、使ってみようかな? という人は多いのではないでしょうか? 
これらはスマートフォンを使った電子決済サービスです。支払いという手段は同じなのですが、じつはサービスによって、目指すところが違います。
今回はサービスを紹介しつつ、そのコンセプトについて簡単に解説します。

支払いがメインの決済サービスと、資金の動きを全般的にできる銀行系サービス

現在日本で利用できる電子決済サービスは二つの性格があります。一つは、スマートフォンをクレジットカードやSUICAの代わりに使う「決済するため」のものです。
もう一つは、決済、送金、着金、入金などができる「銀行」のように使えるサービスです。
ApplePay、楽天Payは前者。LINE Payは後者にあたります。
コンビニや商店での支払いをメインで行なうなら、ApplePayや楽天Payを使った方が楽ですし、友人に送金したり、お金を受け取ったりするなら、銀行のような使い方ができるLINE Payを使った方が便利です。

iDとQUICPayが利用できる「ApplePay」にスキはなし

クレジットカードやSUICAを、iPhone、Appleウォッチ、iPad、Macで利用するための電子決済サービスが「ApplePay」です。交通機関やリアル店舗で使うには、iPhone 7/7Plus、Apple Watch Series 2が必要です(他の製品はアプリケーションやWeb上で利用可能)。
使い方は簡単で、対応しているクレジットカードやSUICAiPhoneに取り込み設定をするだけで、iPhone/Apple Watchで支払を可能にしてくれるというもの。店舗で支払うときは、FeliCaに対応したリーダーにかざして決済可能。ちなみに、海外で発売されているiPhoneでは、国内のApplePayで決済できない場合があるので注意が必要です。
下記写真のように、複数のカードをiPhoneに取り込むことができます。

ApplePayの詳しい使い方についてはコチラ!
話題の決済サービス「Apple Pay」って何?
Suica決済が便利な「Apple Pay」を使ってみた!

楽天ユーザーも便利、企業側も便利「楽天Pay」

楽天の電子決済サービス「楽天Pay」は、リアル店舗、Webサイトで使えます。楽天Payを利用するには、楽天のアカウント、専用のスマートフォンアプリ、そして対応するクレジットカードが必要です。
ApplePayと同様に、主な目的はスマートフォンを使って楽天に対応しているお店に対してクレジットカード決済するためのサービスです。
ApplePayでリアル店舗で決済する際は、FeliCaに対応したリーダーが必要ですが、楽天PayはQRコードを使った「QRペイ」と自分で金額を決定する「セルフペイ」の2種類があります。
QRコードの使用は利用者にとってあまりメリットがありませんが、販売店にとってはシステムの導入を低くおさえることができます。また、楽天スーパーポイントでも支払いが可能なのも、楽天ユーザーにとって大きなメリットでしょう。楽天Payが使えるリアル店舗は、飲食店が多いイメージがあります。

LINEの中の銀行を目指す「LINE Pay」

LINE Payは、LINEユーザーのための「銀行」といったサービスです。LINE PayはLINEからサービスをスタートでき、アカウントを登録しますが、文字通りこれはアカウント(英語の「account」には銀行口座の意味もあります)になります。
LINEのメニュー画面に、すでにLINE Payのアイコンがあります。

LINE Payの口座に入金を行ない、そこから各種支払いに利用できます。入金にはクレジットカード、コンビニ、プリペイドカード、銀行口座からチャージが可能です。
決済するには、物理的なカードである「LINE Pay カード」、店舗などでスマートフォンにQRコード・バーコードを提示して、レジで読み取ってもらう「コード決済」、アプリ上で決済手段として選ぶ「LINE Pay 決済」の三つがあります。
LinePayの最大の特徴は、送金、送金依頼、割り勘などが、アプリ上でできることです。例えば、LINE Payを使っている友人には、LINE Pay上で送金・着金が可能です。このようにLINE Payは電子決済サービスというよりも、銀行のようなサービスを提供しています。

どれも便利な決済サービス

現在は、いろいろな電子決済システムがあります。もしiPhone 7/7Plusを持っている人は、SUICAとクレジットカードを取り込んでApplePayを始めるのがオススメ。また、LINEでいろいろとやりとりをする相手がいるのであれば、LIEN Payを導入しておいて絶対損はありません。
電子決済サービスは使ってみると、どれも便利です。全ての情報をスマートフォンに集約したい人、朝の出社時に、コンビニで支払いするときは一瞬で終わらせたい方、財布の小銭を増やしたくない人……などには、スマートフォンでを使った電子決済を体験してみましょう。

関連記事

Suica決済が便利な「Apple Pay」を使ってみた!
LINEがお財布がわりに! LINE Payを使ってみたらこんなに便利だった
Google Payとおサイフケータイは何が違うの?

あなたにオススメ

江原顕雄

PC、インターネットが得意ジャンルのフリーの編集・ライター。「ぁゃιぃわーるど」「下水道」で誕生して、「あめぞう」で乳児期を過ごし、「壺」で育ててもらいました。