数年前に流行った”専用しょう油”。最近そのブームが再燃しているらしい。当時から「卵かけご飯専用」なんてのはよく聞いたけれど、そのほかにも「カレー専用」「アイスクリーム専用」など、たくさんのしょう油があるというのだ。
というわけで、気になる”専用しょう油”を何種類か、実際に味わってみることにしました!
「現代の名工」が作った卵かけしょう油
「現代の名工」など、名誉ある賞を数多く受賞している永田富浩氏が作り上げただししょう油が「枕崎産本鰹使用 たまごかけ醤油」。
さっそく卵かけご飯にひとかけして、ご飯が黄金色になるまで混ぜ合わせる。そしてパクッとひと口。
口の中にカツオだしの香りが広がって、さながら削り節をかけたような味わい。かといって、しょう油の味はしっかりとしているので、物足りない味にはならない。
コレ、もしかしてと思い、お湯で薄めて飲んでみると・・・おいしい!!そばつゆのような味がしました! めんつゆとしてもいけるかも!
カレーにコクを加えるしょう油
天然醸造しょう油に、ガラムマサラをはじめとした数種類のスパイスをブレンドしたのが「カレーがおいしくなる醤油 まろやか」。
スパイスが入っているということで、あえて甘口カレーを選んでかけてみました。
ひと口食べるとスパイスの香りが広がる。でも”ピリ度”が増すだけで、辛さが増すわけではないので、辛さが苦手な人でもOKだ。
しょうゆ味もキチンとするので「もう少しピリ度を上げようかな・・・」と入れすぎてしまうと、塩っぱくなってしまうので要注意だ。
専用しょう油が納豆に旨味をプラス!
天然醸造しょう油にカツオ、昆布、シイタケのだし、国産かきの煮汁、国産レモン果汁を加えて作られた「寺岡家の納豆にかけるお醤油」。
いろいろなエキスが入っているので、複雑な味わいかと思ったけれど、魚介のコクと甘み、レモン果汁のスッキリとした味わいが、全体の味をまとめている感じ。
印象としては甘口。納豆だけでなく、卵かけご飯にも合いそうな味わいだ。ただし、あくまでもしょう油。かけ過ぎると塩っぱくなってしまうので注意したい。
アイスにしょう油をかけると・・・!?
安いアイスクリームにかけて食べると、リッチな味わいになるというのが、この「アイスクリームにかける醤油」。
トロッとしたしょう油をバニラアイスにちょっとかけて食べてみる。すると・・・塩キャラメル! もう少し足してみると、今度は和風なみたらし味に変身した。
個人的な感想としては、少なめにして塩キャラメル味で食べるほうがおいしいかな? あとは、焼き餅に垂らして、みたらし団子風にいただくのもありかな?
果たしてプリンはウニになるのか?
老舗しょう油醸造元とヴィレッジヴァンガードがマジメに作った”専用しょう油”が「プリンと醤油でウニになる!?プリン専用醤油」。
「プリンにしょう油をかけるとウニの味がする」という都市伝説を実現するために、一から作り上げたというしょう油で、ヴィレッジヴァンガード限定で販売されている。
ほんのり甘い味わいと、魚介エキスの旨味は感じるものの、プリンにかけてウニ味になるかというと、プリンの甘さが勝ってしまい・・・。相性の合うプリンを探してウニ味を完成させるのも楽しいかも。
甘めのたまりじょう油っぽい味なので、プリン専用ではあるけれど、お刺身にも合うかもしれない。
というわけで、いろんな”専用しょう油”を味わってみたけれど「しょう油って、いろんな食材に合うんだな~」というのがいちばんの感想。しょう油、奥深し!
でも、使いすぎると塩分の摂り過ぎになっちゃうので、ほどほどに・・・