水族館のお楽しみのひとつに、イルカのショーがありますが、
みなさん、「イルカ」と「くじら」って実は同じ生き物ってご存知でした?
え!そうなの! と思われた方、多いと思います。
ということで今回は、意外と知られていないアレとソレの違いをまとめてみました。
まずは件の「イルカ」と「くじら」から。
「イルカ」と「くじら」の違い、知ってる?
それは先日調べ物をしていたときのこと、BIGLOBEなんでも相談室にてこんな記事を発見。
「クジラとイルカの先祖は同じですか? – BIGLOBEなんでも相談室」
え・・・、同じ先祖以前に、イルカはクジラの一種なんですか!
正確には、イルカは「クジラ類ハクジラ亜目」に属しており、そのうち「比較的小型の種の総称」のことを指すのだとか。
この”比較的小型”というのがミソでして、明確には定義されていないんですって。
つまり、イルカのショーを見たあと、「いや~、くじらがボールを蹴ったり、輪をくぐったりしてすごかったねぇ」なんていう言い方もできちゃうわけですね。
どっちもコーヒー牛乳ではあるけれど・・・。カフェオレとカフェラテの違いは?
次は「カフェオレ」と「カフェラテ」。
「カフェオレとカフェラテの違いを教えてください。 – BIGLOBEなんでも相談室」
同じと思って注文している、という方もいらっしゃるかもしれませんが
- カフェオレ=ドリップコーヒーにミルク
- カフェラテ=エスプレッソにミルク
というれっきとした違いがあります。
が、一度聞いてもあとでわすれてしまいそうな予感が!
この違い、簡単に覚える方法をBIGLOBEなんでも相談室で質問してみようかな(笑)
ビールと発泡酒の違いは?
続いて大人のみなさんお待たせしました、「ビール」と「発泡酒」の違いです。
なんとなく、生ビールは濃くて、発泡酒は薄い/水っぽい印象がありますが、さてその違いはと言いますと・・・?
「発泡酒とビールの違い – BIGLOBEなんでも相談室」
大きな違いは、使用する麦芽の比率。
ビールと呼ばれるためには、麦芽比率が2/3以上なくてはならず、
2/3未満のものは発泡酒となります。
さらに、その比率を25%未満まで下げられれば、酒税法における課税額がビールより格段に安くなるのだそう。
安さが魅力の発泡酒ですから、現在市場に出回っている発泡酒の多くが麦芽比率25%未満というのもうなずけます。
参照までに、麦芽比率による税率の違いはBIGLOBE百科事典で。
50%以上と25%未満では、1リットル当たり80円以上も差があるそうです (※2006年(平成18年)5月1日以降のもの)
コンソメとブイヨンは、味噌汁と出汁の関係!?
最後は「コンソメ」と「ブイヨン」です。
ずっとずっと同じものだと思っておりましたが、その違いは・・・?
「ブイヨンとコンソメの違いは? – BIGLOBEなんでも相談室」
- コンソメ=料理として仕上げたスープ
- ブイヨン=スープなどの料理にうま味やコクを加えるベース
とのこと。
つまり、日本でいうなれば、前者と後者は、“味噌汁と出汁の関係”にあたるのだそうです。
この例えのおかげですんなりと違いがわかりました。
最後に
こうやってみてみると、理解したつもりになっていることの多いこと多いこと。
BIGLOBEなんでも相談室では、みなさんの投稿により、会話のような口語で説明が書き込まれているため、おカタイ辞書を読むよりもすんなり頭に入ります。
が、つい関係のない記事へ脱線してしまうというオマケも・・・。
でも、こうしてタメになる記事も見つけられるので、あながち脱線も悪くないかもしれませんね。