iPhoneにBluetoothマウスを接続。画面にポインターを表示する

iPhoneをマウスで操作できることをご存知でしょうか。Bluetoothを使えば簡単に接続。画面にマウスポインタを表示して、わかりやすい説明動画をキャプチャすることもできます。

iPhoneをマウスで操作できることをご存知でしょうか。Bluetoothを使えば簡単に接続できます。Bluetoothマウスは1,000円台で購入できるので、iPhoneを使いやすくするには安い投資です。

iPhoneの画面を見るために顔を近づけると、どうしても背中が丸まりがち。テーブルのスタンドにiPhoneを置いてマウスで操作すれば、背中を伸ばした状態で操作できます。また、画面にマウスポインタが表示されるので、操作手順の動画キャプチャを撮る時にも便利です。

iPhoneにマウスを認識させる

iPhoneにBluetoothマウスを認識させるには以下の手順を行ってください。

  1. iPhoneの「設定」から「Bluetooth」を開き、オンにする
  2. マウスの電源を入れ、ペアリングボタンを押す
  3. 認識されたら、「Bluetoothペアリングの要求ウインドウ」が開くので、「ペアリング」をタップする

以上で、マウスが認識されます。


▲「設定」の「Bluetooth」でマウスをペアリングする

ポインタの見え方を調整

続いて、iPhone側の設定を行います。
まずは、「設定」>「アクセシビリティ」>「タッチ」を開き、「AssitiveTouch」をオンにします。


▲「設定」から「アクセシビリティ」を開き、「AssitiveTouch」をオンにする

iPhoneの画面上にポインタが表示されるようになりました。次にポインタの形を調整しましょう。
「アクセシビリティ」に戻り、「ポインタコントロール」を開きます。

「コントラストを上げる」「自動的にポインタを非表示」というふたつのチェック項目がありますが、これはお好みで設定してください。そのほかにカラー、ポインタのサイズ、スクロールの速さなどを調節できます。設定はすぐにポインタの色や形に反映されます。


▲「アクセシビリティ」から「ポインタコントロール」を開き、ポインタの色、サイズを調整する

マウスを使ってみる

マウスを机の上に置き、操作してみましょう。このとき、iPhoneを立てかける専用スタンドがあると便利です。

使い方は説明不要なくらい簡単。マウスを動かすとポイントが動きます。ボタンの上でクリックするとタップになります。ホームに戻る操作がすこし面倒に感じますが、スクロールは快適。

文字のフリック入力もボタンを押すだけなので可能ですが、もどかしさはあります。人の指は器用だなと痛感しますね。

ポインタ付きの画像をキャプチャする

さて本題。iPhoneには「画面撮影」という機能があります。操作の過程を動画として「写真」に保存することができます。作業手順などを伝えるのに重宝しますが、どのボタンをタップしているのかわからないのが、玉に瑕でした。

Bluetoothマウスを導入し、ポインタを使って操作すると、なにをどうしたらという部分が明確に伝わります。「画面撮影」をするには、画面上部からコントロールセンターを引き出し、「画面撮影」のボタンをタップします。3秒後に動画撮影が始まります。

ポインタでどのボタンをタップしたかはっきりわかるので、相手に伝わりやすい画面動画を撮影できます。


▲コントロールセンターの「画面撮影」ボタンをタップする

コントロールセンターに「画面撮影」のアイコンがなかったら、「設定」の「コントロールセンター」を開き、「画面撮影」を追加します。


▲「設定」の「コントロールセンター」で表示する機能を設定できる

静止画にはポインタは写らないの?

動画ではポインタ込みで撮影することができますが、残念ながら静止画をキャプチャする「スクリーンショット」を実行すると、ポインタはその間だけ消えてしまいます。これは仕様なので、設定で変更することはできません。

どうしてもポインタ付きのスクリーンショットを作りたいときは、動画を再生し、ポーズボタンで動画を止めて撮影しましょう。多少面倒ですが、この方法ならポインタ入りのスクリーンショットを作成できます。


▲「写真」で動画を再生し、必要な場面でポーズボタンを押し、スクリーンショットを撮ったもの

以上、iPhoneでのマウス活用法でした。
仕事でスマートフォンを利用する場面も増えていますから、わかりやすい手順動画を作る際などに利用してみてください。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

あなたにオススメ

深川岳志

1960年、兵庫県生まれ。大学時代はSF大会(Daicon3、4)の運営にのめり込む。卒業後、編プロを経てITライターに。ショートショートを書くのが趣味。note:https://note.com/fukagawa