iPhoneの共有アルバムで写真も動画も大容量に保存

iPhoneで撮影した写真や動画をiCloudに同期しているけど、容量がいっぱいになってきた。消したくないし有料プランは使いたくない……。そんなときは共有アルバムを使ってみよう!

iPhoneでは写真や動画をiCloudで同期できる機能が便利ですが、容量が足りなくなってしまうこともあります。容量を空けるために、古い写真や動画をiCloudから消している人もいるかもしれません。
そんなときに便利なのが共有アルバムです。共有アルバムを上手に使えば、古い写真もiCloudに残したままで容量不足も解消できます。

iPhoneの共有アルバムとは

iPhoneの共有アルバムは、自分が撮影した写真や動画を、ほかのユーザーにも見られるようにできる機能です。複数のアルバムを作成できて、アルバム単位で共有相手を設定できます。家族や友人と写真を共有したいときに便利な機能です。

また、ほかのユーザーとの共有はせずに自分1人だけで使うこともできます。

共有アルバムを作成して写真や動画を追加する手順

共有アルバムを作成するときの手順について見ていきましょう。

共有アルバムの作成

設定から一番上のユーザー名をタップし、「iCloud」から「写真」の項目へ進みましょう。
そして、一番下にある「共有アルバム」のスイッチをONにすると共有アルバムの機能が使えるようになります。

次に写真アプリを開き、「アルバム」のタブを選択しましょう。左上の「+」をタップし、「新規共有アルバム」を選択してアルバム名を入力すると共有アルバムが作成されます。

また、アルバム名入力後に宛先を入力する画面になりますが、自分1人で使う場合には、宛先欄は何も入力せず「作成」をタップして問題ありません。他のユーザーと共有したい場合のみ、相手のメールアドレスを入力しましょう。

写真・動画のアップロード

作成した共有アルバムに入り、「+」と表示されているところをタップしましょう。iPhone内に保存されている写真と動画のサムネイル画像が表示されるので、共有アルバムに追加したいものを選択して、右上の「追加」をタップします。

大容量の保存が可能

共有アルバムにアップロードした写真や動画はiCloudに保存される仕組みです。しかし、次のような理由から大容量で写真や動画を保存できます。

iCloudのストレージ容量を消費しない

共有アルバムで写真や動画をアップロードする場合にはストレージ容量の消費を消費しないのが特徴です。そのため、無料で5GBしか使えない場合でも、大量の写真や動画を保存できます。

保存可能な写真と動画の数

1つの共有アルバムに保存できる写真や動画の数は5,000枚が上限です。また、共有アルバムは最大200個まで作成できます。

一応上限は設けられているものの、通常の使用方法で上限に達してしまうことはまずないでしょう。そのため写真や動画を大容量の保存が可能です。

共有アルバムに写真や動画をアップロードしてから、オリジナルのファイルを削除すれば、iCloudやiPhone本体の空き容量を増やせます。

共有アルバムを使用する上での注意点

共有アルバムを使用する際には次のような点に注意が必要です。

ファイル容量が圧縮される

共有アルバムに保存した写真や動画は、ファイル容量が圧縮されるため、画質もオリジナルのものより落ちます。高画質のまま保存したい場合には、共有アルバムにアップロードしてもオリジナルのファイルを残しておくようにしましょう。

ただ、iPhoneの小さい画面で見るだけであれば、画質の違いはほとんど分かりません。以前のGoogleフォトに近いサービスです。

自動アップロードには対応していない

iCloudで同期する場合と違って、自動的に共有アルバムに写真や動画をアップロードできる機能はありません。撮影した写真や動画を共有アルバムに保存したい場合には、その都度手動でアップロードする必要があります。

共有アルバムを上手に活用してiPhoneをより便利に

共有アルバムは自分1人で使っても非常に便利な機能です。画質をあまり重視しない写真や動画を保存しておけば、iCloudの容量を節約できます。使い方も特に難しくはありません。iPhoneユーザーなら、共有アルバムを上手に活用していきましょう。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

 

あなたにオススメ

T.A

IT系やスマホの話題から、転職や節約術まで幅広いジャンルで執筆を手がけるWebライター。デジタルモノが好きで、新しいガジェットやWebサービスなどには目がない。