読みたい箇所をすぐに調べられる!スマホでページ内検索をする方法

スマホで調べものをしている際に便利なのがページ内検索です。ページ内検索を使えば読みたい箇所をすぐに調べられます。本記事ではGoogle ChromeとSafariのページ内検索の方法を紹介します。

スマホで調べものをしている際に、読みたい箇所がなかなか見つからず、イライラしたことはありませんか。スマホだとパソコンと違って画面が小さいので調べるのに時間がかかってしまいますよね。そんなとき、便利なのが「ページ内検索」です。

ページ内検索はページ内で指定した文字列を検索して、その文字列がある箇所に移動してくれる検索機能です。PCのブラウザではおなじみですが、スマホのブラウザでは使えないと思っていた方も多いかもしれません。そこで今回はGoogle ChromeとSafariでのページ内検索の方法を解説します。

※本記事ではiPhone7を使って説明しています。

Google Chromeでページ内検索をする方法

Google Chromeでページ内検索をする手順は次のとおりです。

 

①画面右下にある「・・・」マークのアイコンをタップする

 

②「ページ内を検索」タップする

 

③入力フォームに検索したい文字列を入力する

入力フォームに検索したい文字列を入力すると、検索した文字列に即座に移動してくれます。これでページ内検索の完了です。検索結果が複数ある場合は「∧」「∨」で次の読みたい箇所に移動できます。

Safariでページ内検索をする方法

Safariでページ内検索する方法は、共有ボタンをタップする方法とアドレスバーをタップする方法の2通りあります。使いやすい方法でページ内検索をしてみてください。

共有ボタンからページ内検索をする方法

共有ボタンからページ内検索をする手順は次のとおりです。

 

①画面下中央にある「共有ボタン」をタップする

メニューバーから□に↑がついたアイコンの共有ボタンをタップします。

上にスクロールするときには共有ボタンがあるメニューバーは表示されませんが、下にスクロールするときに表示されますよ。

 

②「ページを検索」をタップする

 

③入力フォームに検索したい文字を入力する

「ページを検索」をタップすると、検索した文字列に即座に移動してくれます。検索結果が複数ある場合は「∧」「∨」で次の読みたい箇所に移動できます。

アドレスバーからページ内検索をする方法

アドレスバーからページ内検索をする手順は次のとおりです。

 

①アドレスバーでページのURLタップする

上にスクロールするときにはアドレスバーが表示されませんが、下にスクロールするときに表示されますよ。

 

②「×」をタップしてURLを消す

×をタップしてURLが記載されている箇所を空欄にします。

 

③URLがあった箇所に検索したい文字列を入力する

空欄にした箇所に検索したい文字列を入力します。

 

④「このページ」にある「”○○”を検索」をタップする

Googleの検索結果などが表示され、さきほど入力した文字列が「このページ」の下に一致件数と共に表示されます。

「”○○”を検索」をタップすると、検索した文字列に即座に移動してくれます。検索結果が複数ある場合は「∧」「∨」で次の読みたい箇所に移動できます。

Google Chromeでは画面上に検索の入力フォームが表示されますが、Safariでは画面下に検索の入力フォームが表示されます。
このようにスマホでも簡単にページ内の検索が可能です。すぐに読みたい箇所を調べたいときにぜひページ内検索を活用してみてください。

あなたにオススメ

わたる

埼玉県川越市在住のライター。地元が大好き。スマホ、アプリ系の記事が得意。androidとiPhoneの2台持ち。趣味はアニメ、声優、野球観戦、読書、ウクレレなど。最近は地元の個人店を巡るのが好きです。