Androidスマートフォンには、いくつかの「モード」があります。
代表的なのは「マナーモード」ですが、ほかにも「サイレントモード」や「おやすみ時間モード」といったものも。飛行機に乗る際に「機内モード」を使う機会のある人も多いでしょうし、「ミュート」もモードのひとつと言えるかもしれません。
本記事ではそのなかから、「サイレントモード」をピックアップ。マナーモードやミュートとの違いをはじめ、どのような場面で使えるのかを紹介します。各種モードのなかでもカスタマイズ性が高いので、使ったことがないという人もぜひチェックしてみてください。
「サイレントモード」とは?
Androidスマートフォンの「サイレントモード」は、読んで字の如く「静か」な設定に変更できるモード。Android 9で実装された機能です。
「機能」のひとつとして独立しているため、専用のアイコンがあります。ステータスバーからタップして、瞬時に切り替えることも可能。スマホの通知設定を頻繁に変更する人にとっては、特に便利な機能と言えるでしょう(※後述するスケジュール機能を使えば自動で変更することもできます)。
ちなみに、Androidスマートフォンの機種によっては「サイレントモード」以外の名称になっている場合もあります。「通知をミュート」などと表示される機種もありますが、ここでは「サイレントモード」に統一して説明します。
マナーモードやミュートとは何が違うの?
スマホの音を鳴らさないようにする機能といえば、ほかにも「マナーモード」や「ミュート」がありますが、サイレントモードとは何が違うのでしょうか。
サイレントモードの特徴は、そのカスタマイズ性の高さにあります。
たとえばマナーモードでは着信音や通知音がOFFになる一方、アラーム音はONの状態です。しかしサイレントモードの場合、アラーム音もOFFにしたり、あるいは逆に着信音をONにすることもできるのです。
サイレントモードとマナーモードの違いを簡単にまとめると、以下のようになります。
サイレントモード | マナーモード | |
着信音&通知音 | ON/OFFを選べる | OFF |
バイブレーション | OFF | ON/OFFを選べる |
アラーム | ON/OFFを選べる | ON |
メディアサウンド | ON/OFFを選べる | ON |
タッチ操作音 | ON/OFFを選べる | OFF |
さらにサイレントモードの場合、着信音のON/OFFを着信相手によって個別に設定することもできます。なので、たとえば「着信音は基本OFFにしつつ、家族からの着信はONにして鳴らしたい」ということも可能。自分に適した設定を選べるわけです。
自由にカスタマイズ可能!サイレントモードの便利な設定
このようにカスタマイズ性の高いサイレントモードですが、具体的にはどのような「音」を個別に設定できるのでしょうか。
① 人物
サイレントモードの設定画面の「人物」の項目では、特定の相手からの通知をONにすることができます。
「割り込み可能なユーザー」という表現が少しわかりにくいですが、要するに「サイレントモードにしているときに、誰からの着信音をONにするか」ということ。通話とメッセージのそれぞれについて、特定の人物からの着信音をONにできます。
② アプリ
「アプリ」の項目では、サイレントモードにしているときに、特定のアプリの音を鳴らすように設定できます。
アプリごとに通知をONにするだけでなく、個々のアプリで「ONにする通知の種類」まで細かく指定することも可能です。スケジュールアプリや、見逃したくない更新があるゲームなどのアプリを設定しておくといいでしょう。
③ アラームとその他の割り込み
「アラームとその他の割り込み」の項目では、アラーム音やメディアサウンドのON/OFFを設定できます。
ここで言う「メディアサウンド」とは、動画の再生中やゲームのプレイ中に流れる音のこと。ですので、たとえば「重要な通知以外はOFFにしつつ、メディアサウンドはONにして、ゲームに集中する」といった使い方もできます。
④ スケジュール
「スケジュール」の項目では、指定した時間にサイレントモードを自動でON/OFFすることができます。
ON/OFFの動作は細かく決めることができ、曜日単位でもカスタマイズが可能。スマートフォンを仕事と私生活で併用している人の場合、「休日は仕事関係の通知を受け取らないようにする」といったスケジュール設定をしてもよさそうですね。
まとめ
以上、Androidスマートフォンのサイレントモードについて紹介しました。
「マナーモードでも事足りる」という人も多いかと思いますが、サイレントモードのカスタマイズ性の高さは魅力です。通知の種類ごとにON/OFFを細かく設定できますので、煩わしい通知を減らしたい人にもおすすめのモードと言えるでしょう。
スマートフォンには、このような便利な機能が数多くあります。常に使っていると改めて意識することは少ないかもしれませんが、この機会に諸々の設定を見直して、より便利に使いこなしてみてはいかがでしょうか。