スマートロックとは?
「スマートロック」というアイテムをご存じでしょうか。「鍵」をスマート化する、つまりスマホで操作できるようにする製品です。
マンションなどの新築の家に組み込む製品のほか、既存のドアノブに取り付けるタイプの製品も増えてきています。今回はソニー系列のQrio(キュリオ)社が製造するスマートロック「Qrio Lock」を例に紹介します。
▲Qrio Lockは人の手の代わりに回してくれる一種のロボットです
Qrio Lockはサムターン式(つまみを回すタイプ)のドアノブに後付けできるスマートロックです。ドアノブに貼り付けて、電池で動く小さなロボットで、アプリの解錠ボタンを押すと、指の代わりにサムターンを回す仕組みになっています。鍵の高さにあわせて調整できるようになっているため、多くのサムターン錠に対応でき、正確に鍵を回してくれます。また、鍵穴はそのままなので、スマートロックの取り付け後も普通の鍵も使えます。
スマートロックはどこが便利なの?
スマートロックの一番分かりやすいメリットは「鍵を出さなくていい」という点です。普段持ち歩いているスマホだけで自宅の鍵を操作できるため、鍵の出番がなくなります。
「オートロック機能」が追加できるのもスマートロックならではの便利さ。ホテルなどではお馴染みの、ドアを閉めるだけで自動でロックがかかる機能です。出かける際に、鍵を閉めるのも忘れることがなくなり、鍵を取り出してカバンにしまう手間もなくなるため便利です。Qrio Lockの場合はアプリの設定でオートロック機能を有効にできます。
さらに「ハンズフリー解錠」という機能を利用すると、スマホのアプリを操作することもなく鍵を開けられます。家の近くに来ると、スマホのアプリが自動で検知して鍵を開けるという機能で、旅行から帰った時など荷物の多い時もスムーズに鍵を開けられます。
▲いつ、誰が鍵を開けた履歴も残るので、防犯や見守りにも役立ちます
鍵を「シェア」できる
スマートロックならではの機能として、人に鍵をシェアできる機能もあります。たとえば賃貸でもらえる鍵が限られている場合も、スマートロックなら家族全員分のスマホに鍵を搭載できます。
また、「今日だけ有効」といった時間制限つきの鍵を作れる機能もあります。友人を自宅に招くときなどに便利ですね。QrioではオプションのWi-Fiモジュールを追加すると、出先から遠隔で鍵を開けることもできます。
スマートロックでも「鍵の持ち出し忘れ」は注意
こうした便利な機能を追加できますが、注意しておきたい点もあります。特にオートロックを利用している場合は、スマホを持たずに外出すると自宅から閉め出されることになります。
▲自動で鍵がかかる「オートロック」はスマートロックならではの便利さ。スマホの持ち出し忘れに注意!
また、鍵を開けるのはアプリなので、スマホの電源が切れると使えなくなります。毎日スマホの電池を使い切ってしまうという人には、大きめのバッテリーを持ち歩くのをオススメします。幸い、Qrioではスマートロック設置後も物理的な鍵もそのまま使えるので、筆者は、カバンの奥底に物理的な鍵も携帯しておくことで、“自宅からの締め出し”に備えています。
気をつけたい点はありつつも「鍵を出さなくてもいい」というスマートロックならではの便利さを筆者は手放せません。特に大きなゴミ袋を両手に抱えてでかけようとするときなどに、スムーズに出かけられるところがお気に入りです。スマホで鍵を開けられるスマートロック、試してみませんか?
関連記事
・スマートプラグは超スマート。ウチの家電が自動で電源をオンオフするようになった!
・IoTで家族やペットを見守り! BIGLOBE × with HOME を試してみた
・Google Homeって何ができるの?Google Homeのある暮らし