初心者向けのパソコンやインターネットの雑誌は、今でこそ珍しくないけれど、昔はどちらかというと、パソコンが好きな人に向けた雑誌が多かった。
でも、そんな当時から初心者でもわかるようにインターネットライフの楽しさを伝えていた雑誌があった。それが、インターネット黎明期の1996年に創刊したBIGLOBEの「サーイ・イサラ」だ。
今でも毎月発行しているサーイ・イサラ。そのバックナンバーを読み返してみたら、おもしろい発見がいっぱい! 当時のパソコン事情を振り返ってみよう。
32kbpsで高速通信と言われていた1997年
1997年の5月号の特集は『BIGLOBEであなたにぴったりのコミュニティを探そう!』だ。
「草の根連携と在宅ワーク」や、現在も続くBIGLOBEのソフト販売サイト「SoftPlaza」、さまざまなテーマで開設されている「SIG」などが紹介されている。
紹介されている「SIG」のなかには、NECの携帯情報端末「モバイルギア」のユーザーが集う「モバイルギアユーザーズ倶楽部」なるものも。記事の写真を見るとノートパソコンの写真が載っていたが、タブレットが主流の今から見ると、携帯端末もずいぶん変わったな~なんて感じてしまう。
最新のニュースを集めた「BIGLOBE News」には、『PHSを使って32Kbpsの高速通信を楽しもう』なんて記事を発見!
32kbpsで高速通信の時代だったんだからスゴイよね。今はBIGLOBE SIMでは、都市部を中心としたXiエリアで下り150Mbps(※)という速さだから、その進化は驚くべきものだ。
※送受信時の技術規格上の最大値です。1Mbps=約1000kbps。通信速度は規格上の最大通信速度です。最大通信速度はお客さまのご利用機器、電波の状態、回線の混雑状況、利用される場所などにより低下します。
▼BIGLOBE SIMの詳細はこちら
MIDIで音楽作成が流行った1998年
1998年7月号ではMIDIについて触れていた。
「MIDI」とは、電子楽器の演奏情報の規格。みなさんこれを利用して、いろいろな音楽を作って楽しんでいたんだ。
今だと音楽作成でいえば「初音ミク」がある。自分の作った音楽にあわせてバーチャルアイドルが歌って踊るようになったんだから、当時からしたら考えられないよね。
電子書籍元年と言われた1999年
1998年9月号では、パソコンで読書をする「デジタルブック」の紹介。
パソコンで読書するには、PDFやHTML、「エキスパンドブック」などのビューワーが紹介されている。
デジタルブックの普及は、Kindleなどが話題に上り始めた最近のことかと思ったら、この当時からたくさんの電子書店があったんだね。オドロキ!
ちなみに「2ちゃんねる」が開設されたのもこの年なんだって。
ブロードバンド時代の幕開けだった2001年
2001年9月号では、今では一般的になった「ブロードバンド」と「ワイヤレス」をインターネットの新スタイルとして特集。
ブロードバンド紹介では、超高速で常時接続、通信料金も定額ということの素晴らしさを紹介。ヤフーBBが990円でADSLが引けるというので話題になったよね。
この年は、他にもWindows XPやMac OS Xが発売されたりしたんだ。
個人が情報を発信するブログ時代の幕開け2004年
世の中で「ブログ」という言葉が浸透してきたのがこの頃。BIGLOBEでも「ウェブリブログ」のサービスが始まり、2004年4月号のサーイ・イサラでも紹介している。
この年、アメリカでFacebookのサービスが開始されたんだ。でもまだSNSというのは、まだまだメジャーではなかったよね。
・・・と、駆け足で創刊号からの「サーイ・イサラ」の歴史を振り返ってきたけれど、懐かしいワードが満載で、今読み返してもとても興味深く読める特集ばかりだった。
こうして時系列順に見ていくと、インターネットの普及にともなって、人々の生活がどんどん便利になってきたのがよくわかるね!
最新号のサーイ・イサラ 2013年1月号は、こんな感じ!
特集は『大人のフェイスブック入門』。フェイスブックの楽しみ方や上手な始め方などを紹介している。
そのほか、生活実用系のコンテンツ『IT使いこなし術』では通話料無料のテレビ電話「スカイプ」を詳しく解説。
さらに、最新のデジタル事情を紹介する『デジタル最前線』、ヒット商品やサービスなどを掘り起こす『ヒットの歩み』など、コンテンツも充実している。
エンジョイ!マガジンと似ている企画もたくさんあるので、興味のある人は読んでみて。新規で定期購読すれば、2号分の購読料が無料になる特典付きでお得です!