ニュースでも話題になっていた、日本の人工衛星「みちびき」。じつはこのみちびきには、スマホのGPS(衛星利用測位システム)測位精度を上げてくれる可能性が秘められています。GPS測位精度が上がれば、ランニングアプリや登山アプリ、現在地共有アプリなどの現在地情報が、今よりももっと正確になるかもしれないため、子どもの見守りとしてスマホを活用している人にもちょっと気になる話題なんです。
準天頂衛星システムみちびきってなに?
ここでは、日本の人工衛星みちびきの概要と対応端末で期待できることや注意点についてご紹介します。
出典:qzss.go.jp
みちびきは日本の衛星測位システム
日本の人工衛星みちびきが2018年11月1日から本格的に稼働しました。位置情報といえば「GPS」が思いうかびますが、GPSは米国の測位システムで31機体制で運用されています。みちびきは日本の測位システムで英語では「QZSS」と表記し、現在は4機体制で運用されており「日本版GPS」とも呼ばれているのです。
みちびきは日本の上空に滞在している
みちびきは「準天頂衛星システム」とも呼ばれますが、この「準天頂」というのは、日本での利用に適した軌道のこと。日本の真上を通る軌道ですが、地球の自転とともに角度が変わるため、1機が日本の上空に滞在するのは7~9時間程度。そのため4機体制で動かして、いずれかが常に日本の上空に滞在するようにしています。
準天頂衛星は、ほぼ真上から測位できるのでさえぎられるものが少ない、というのが特徴です。例えば、GPSの精度が悪いなあ…というときの理由として、ビルや樹木で電波がさえぎられてしまう、ということがありますが、みちびきなら真上から電波を受信できるため高精度な測位計測ができるというわけ。
みちびき対応スマホで期待できること
都市部などでGPS精度が上がる
みちびき対応スマホで期待できることは、都市部や谷あいでのGPS精度が上がることです。現在のGPS精度でも十分なことが多いですが、高層ビルに囲まれた都市部ではGPS信号がさえぎられ数十メートル誤差がでることもあります。みちびき対応端末であれば、位置情報をとらえる衛星数が増えるため測位精度が上がることが期待できるので、都市部に住む方や登山が趣味の方にとっては便利ですよね。また、みちびきを経由して災害時に緊急速報をスマホで受信できたり、設備を導入している避難所などで衛星安否確認サービスが利用できたりします。
みちびき対応スマホはある?
みちびき対応のスマホやタブレットはどんどん増えてきています。例えば、iPhone7以降の機種やApple Watch series3以降の機種、ZenFone Zoom、Galaxy S8、AQUOS R2 compact、Xperia XZ2など、すでにお使いの端末もじつは対応しているのかもしれませんよ。ちなみに、スマホやタブレットだけでなく、カー用品、活動量計、デジカメ、時計にも対応しています。詳細は「みちびき対応製品リスト」を確認してください。
みちびきは2024年までに7機体制で運用する予定なので、これから発売される機種はみちびきの電波を受信することはもちろん、位置情報がより正確になることが期待できます。
位置情報の精度はトータルで考えよう
位置情報は、アンテナの精度や端末内の信号処理が遅いと、十分な能力を発揮できないこともあります。また、位置情報共有アプリによっては端末がアクティブ状態でないと測位しないということも…。位置情報をメインでスマホを使うときは、実際に使ってみないとわからない部分もあるので端末レビューなどを参考にすることをおすすめします。
みちびきの活用で利便性が広がる
みちびきはさまざまなデバイスで活用されています。まだ開発段階ではあるものの、ウエアラブル端末と組み合わせてゴルフプレーヤーをサポートしたり、ドローンを精密に飛行させたりといった実験をしています。今後も、みちびきが私たちの生活をさらに便利にしてくれるかもしれません。
関連記事
・Google マップがあっても迷う?こうすれば目的地に着ける
・スマホ紛失時に焦らないために!紛失時のリスクと今すぐできる対策
・かざすだけで星座がわかる!天体アプリ「STAR WALK」