超初級から中級までおすすめのProgate
プログラミングの「プ」の字も分からない。こんな超初心者の方にはProgateをおすすめします。「変数とは?」「型の宣言とは?」こういった超基礎から、簡単なサービスを自分で作れる中級レベルまでを、つまずくことなく学べるプログラミン学習サイトです。
2020年5月現在、言語ごとに16のカテゴリ、合計79のが用意されており、自分に合ったレベルのレッスンを受けることができます。プログラミングの基礎知識を固めてステップアップを目指したい方に最適です。
サービスの特徴
Progateの一番の特徴は、学んだ内容の定着しやすさです。各レッスンは「スライドで学習→学んだ内容を即実践」という形になっており、知識をどのように生かせばよいか直感的に理解できる作りになっています。
また、学習は全てサイト上で完結できます。初心者がつまずきやすい実行環境(プログラムを実行するサーバーなどの動作環境)を用意する必要もないため、スムーズに学習をすすめることが可能です。
初心者向きである一方、実践的な学習内容はやや不足しています。Progateのみで開発現場で即戦力として活躍するのは難しいでしょう。そのため、基礎知識を固めてその後の学習の足掛かりにするのに適しています。
プランと料金
2020年5月現在、Progateには以下の2種類のプランが存在します。
会員種別 | 内容 | 料金 |
無料会員 | 各コースの基礎レベル18レッスンを 体験可能 |
無料 |
プラス会員 | 全言語・全プランを受講可能 | 980円/月 |
※料金は税別
無料会員でも基礎レッスンを体験できるので、とりあえず試してみて続けるか決めることも可能です。
実践的な技術が身につくTechAcademy
業務でプログラミングを使う方や、エンジニアとしての就職を目指す方にはTechAkademyをおすすめします。基本的な知識から、開発現場でも通用する実践的な技術まで幅広くカバーしているサービスです。「学習サイト」というよりは「スクール」に近く、不明点の質問や課題のフィードバックなどメンターのサポートを受けることができます。
TechAcademyは言語単位ではなく「Webアプリケーション開発」や「Androidアプリ開発」のように、目的ごとにコースが用意されています。自分に必要な分野の技術を最短で身に着けられるのがメリットです。
サービスの特徴
TechAcademyの最大の特徴は、オンラインサポートが充実していることです。受講生それぞれにメンター(指導者)がついており、学習を進めるうえでつまずいたら助けてもらうことができます。
やってみると分かるのですが、初心者が作ったプログラムはほぼ確実にバグが潜んでいるものです。想定外の動作を頻発する中で一人で学習していると、どこを直せばよいか分からず挫折するリスクがあります。
TechAcademyでは、15:00から23:00までメンターによるチャットサポートを受けられます。時間内ならいつでも相談できるため、途中で心が折れてしまう心配は少ないでしょう。
一つ問題があるとすれば、後述の料金の高さです。「とりあえずプログラミングを体験してみたい」「基礎だけ勉強したい」という方にはハードルが高いかもしれません。
プランと料金
サポート付きのオンラインスクールであることから、料金はそれなりに高額です。具体的にはコースによって異なり、たとえばWebアプリケーションコースだと以下の金額になります。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
社会人 | 149,000円 | 199,000円 | 249,000円 | 299,000円 |
学生 | 129,000円 | 159,000円 | 189,000円 | 219,000円 |
※Webアプリケーションコースの場合 ※料金は税別
なお、有料プランの他にサポート付きの無料体験コースが用意されています。「業務で必要だけどいきなりこの金額を払うのは怖いな…」という場合は、無料体験を試してから受講するかどうか決めるのがおすすめです。
転職直結型のpaizaラーニング
初心者レベルから学習し、最終的にはエンジニア・プログラマーとして就職したい方にはpaizaラーニングがおすすめです。paizaラーニングは、エンジニア向け転職サイト「paiza」が提供しており、有料プランには転職支援や就活準備の講座も用意されています。
paizaラーニングのプログラミング学習には、e-learning方式が採用されています。各動画は1本あたり3分程度の長さで、隙間時間の学習にもぴったりです。また、動画単位で学習することができるため、スケジュールを立てやすいというメリットもあります。
学習では動画を見ながら実際にプログラムを書くため「なんとなく分かった気になる」リスクを回避できます。学習中の不明点はチャットサポートでエンジニアに質問が可能です。
サービスの特徴
paizaラーニングのメリットは、学習から就職まで一貫してサポートを受けられることです。e-learningの内容は技術学習のみに留まらず、IT業界のキャリアに関するものや、ポートフォリオ(実績としてアピールできる作品集)の制作など多岐に渡ります。
また、提供元であるリクルートサイト「paiza」の求人には、求めるスキルレベルに応じてE~Sまでのランクが設定されています。また、コースごとにレッスン修了時点で「求人でいうとどの程度のランクにいるか」が分かるようになっています。そのため、目当ての求人に合わせたレッスンを受けるといった使い方も可能です。
なお、技術学習のコンテンツについては、あくまで入門向きのものが多いです。特定の分野のプロフェッショナルや、現場の即戦力として活躍したい場合、paizaラーニングだけで学習を完結させるのは難しいでしょう。
プランと料金
paizaラーニングの各コースは「全部無料」「一部無料」「有料」の3種類が存在します。技術学習のコースの場合、最初の1~2本の動画は無料、以降は有料になるものが多いです。全て視聴するには以下の有料プランに登録する必要があります。
1ヶ月プラン | 6ヶ月プラン | 12ヶ月プラン |
1,078円 | 4,488円 | 7,200円 |
※料金は税込
「気になるけどいきなり課金するのは……」という場合、無料講座を受講して自分に合っているかチェックすることをおすすめします。
まとめ
プログラミングスキルは現代社会で需要が増加している技術です。その一方、習得の敷居が高く独学には限界があります。プログラミング学習サービスを利用すると効率的に技術を身に着けられるのでおすすめです。
今回紹介した三つのサービスは、いずれも無料体験が用意されています。初心者に優しいサービスばかりなので、興味がある方は一度お試しください。
関連記事
・子どもの習い事は、オンラインが便利!タブレット学習も体験してみた
・通わない塾、便利なオンライン学習を体験!そのメリットとは?
・これで上手に写真が撮れる! 無料動画でカメラ撮影のコツを学べるサイト