多くの人が、一度は耳にしたことがあるであろう「ポッドキャスト(Podcast)」という単語。
なんとなく聞き流しているけど、「ポッドキャストって何だろう?」と思っている人も多いのではないでしょうか。何なら、よくわからないまま利用している人もいるかもしれません。
「今さら聞けないけど、どういうものなのかを知りたい」「ラジオとは何が違うの?」。アナタの疑問を解決します!
ポッドキャスト(Podcast)とは?
「ポッドキャスト」とは一言でいうと、スマホやパソコンで、無料で聴ける音声コンテンツのこと。
もともとは「iPod(アイポッド)」と、「放送」を意味する「broadcast(ブロードキャスト)」を組み合わせた造語です。
番組や放送をダウンロードしてオフラインで再生できるアプリが主流で、通信量を気にせず音声を楽しめるコンテンツが数多くあるのが特徴です。
ジャンルもニュース、政治、歴史、コメディ、ドラマなどとても幅広く、人気タレントや著名人が登場する番組もあります。英会話などの教材として繰り返し利用している人も多いです。
スマホで利用したいときは、iPhoneやAndroidに対応したポッドキャストのアプリを使い、パソコンでは、WindowsやMacでポッドキャストをブラウザで開くことで、自分の好きな番組や放送を視聴できます。
ちなみに、iPhoneには「Podcast」アプリが標準でインストールされています。世界中でiTunesに配信されているポッドキャストはすべて無料で楽しめますよ。
たくさんのカテゴリから好きなジャンルを選べます。
検索機能もあるのでカンタンです!
ポッドキャストとラジオは何が違うの?
イヤホンやヘッドホンで、ラジオを聴くような感覚で気軽に聴けるポッドキャストですが、「ラジオとは何が違うの?」という疑問の声も。
違いのひとつとして、ラジオ番組が電波に乗せてリアルタイムで放送されるのに対して、ポッドキャストは、録音されたものが配信される、という点があげられます。
ラジオ番組はテレビ番組と同様、生放送ではなく収録したものも多いですが、途中で一時停止して、続きから聴く、ということはできません。
ポッドキャストは、収録された番組や作品としてコンテンツを楽しむもので、先述したようにダウンロードしてオフライン再生ができることが多いので、通信容量の節約もできます。ただラジオの生放送に比べると、速報性に欠ける面があるともいえます。
ラジオとインターネットラジオ(ラジコなど)の何が違い
「最近は、ラジオといえばもっぱらインターネットラジオ」という人も多いでしょう。
上では「ラジオは電波に乗せて放送されるもの」と説明しましたが、ラジオの中には、電波を使わず、インターネット上で配信される「インターネット」ラジオもあります。
インターネットラジオサービス「radiko.jp」(ラジコ)などのサイトやアプリは、パソコンやスマホで利用でき、気軽にラジオ番組が楽しめますよね。
インターネットラジオとは、電波に乗せて放送する一般のラジオ放送を、インターネット上でも同時に放送する「IPサイマル配信」(同時配信)するメディアを指します。(一部、インターネットのみで配信されるラジオを「インターネットラジオ」と呼ぶこともあります)
インターネットラジオを使えば、インターネットでもラジオ放送と同じ内容を聴くことができますが、リアルタイムで聴きたい場合は、デメリットも。
ラジオ放送の音声をデジタル信号に変換して送り出すため、時間がかかり、ラジオ放送に比べてタイムラグ(遅延)が発生してしまうのです。
(過去の放送を聴く分には、ポッドキャストと同じように早送りや一時停止などは問題なく行えます!)
また、著作権、放映権などの事情により、ラジオ放送では放送されてもインターネットラジオでは流れない番組や音楽なども存在します。
「ポッドキャスト」と「ラジオ」の違い、さらに「ラジオ」と「インターネットラジオ」の違いについて紹介しました。
ポッドキャストは耳から楽しめ、スマホやパソコン画面を見すぎて目が疲れ気味の人にもおすすめのコンテンツ。
スマホのアプリから気軽に聴いてみてはいかがでしょうか?