Googleフォトで写真を管理すると乗り換えもラクラク
AndroidからiPhoneへ機種変更することも多いはず。できるだけ簡単に新しい端末へデータを移したいですよね。写真データをどのように管理しているかによって作業方法はまちまちですが、Googleの無料アプリ「Google フォト」を使えばさまざまなデバイスで写真データの管理ができます。すぐに導入できますし、作業も簡単なので初めての方も抵抗なく進められますよ。それでは、以下で手順を確認していきましょう。
Google フォトに写真データをアップロードする
▲Google フォトメニュー画面
Google フォトはiOS版、Android版がありますので、事前にダウンロードしておきましょう。
▼Google フォト
iPhone版はコチラから
Android版はコチラから
今回はAndroid版で説明していきます。Google フォトを開き、Googleアカウントにログインします。「メニュー」>「設定」>「バックアップと同期」でバックアップするアカウントを確認します。デフォルトでは、スマホカメラから撮影したものが保存される端末のフォルダ(「カメラ」フォルダなど)が同期されますので、自動的に端末内の写真データのアップロードが始まります。
▲AndroidのGoogle フォトの「メニュー」>「端末のフォルダ」を
選択するとその他アプリで作成した写真データフォルダ一覧が見られる
別途、画像加工アプリなどの写真データも同期したい場合は、Google フォトのメニュー画面から「端末のフォルダ」を選び、Google フォトにアップロードして同期したい画像フォルダを選びます。まだ同期ができていないフォルダには右下にクラウドマークに斜線が入ったマークが表示されます。
iOS版では「カメラロール」のみが同期される仕様になっているので、他のアプリなどで加工した写真などはカメラロールに保存すると、Google フォトにも同期できます。その他にもパソコンからもGoogle フォトにアクセスできますので、手持ちのカメラで撮影した写真なども、パソコンからGoogle フォトにアップロードしておくとスマホやタブレットでも管理できます。
Google フォトで写真データの管理が簡単に
Google フォトを使って写真を管理すると、機種変更時の手間が省けます。また、Googleのアプリはマルチデバイスで同期できるので、パソコンやタブレットなどからもアクセスできるので便利です。写真データ管理の参考にしてみてはいかがでしょう。