無料で使えるPDF編集・加工・変換ソフト

ビジネスでよく使うPDF。でも、「PDFの容量を小さくしたい」「パスワードを設定したい」という時はありませんか?

PDFの作成・加工ソフトは無料でも優秀なものがたくさんあります。その中でも特に使い勝手がいいものを選んでご紹介します。

手軽にPDFファイルが作成できる「CubePDF」

CubePDFは無料で使える総合PDF編集ソフトです。仮想プリンターとしてパソコンに組み込ます。印刷時にプリンターのひとつとして選択することでPDFが作成できます。主な機能は以下のとおりです。

  • 文書をPDFに変換して作成
  • パスワードの設定
  • ダウンサンプリング(容量を軽くする)
  • グレースケール(白黒でPDFを作成)
  • Web表示用の最適化(最適な縮尺を自動的に判断)

など
※ソフトのインストール時にCubeSearch(検索エンジン)、Cube Toolbarなどを同時にインストールするか選択肢が表示されます。不要な場合は、インストール時にチェックを外してください。
Wordの文書ファイルを仮想プリンターとして設定済みのCubePDFで印刷する場合。

Wordで印刷したい文書が完成したら、[ファイル]→[印刷]をクリック。プリンターで[CubePDF]を選んだら、最後にプリンターのアイコンが描かれた[印刷]のボタンをクリックします。

CubePDFが立ち上がります。PDFファイルに細やかな設定を加えられるのがCubePDFのいいところです。

PDFを他人に編集されないようにパスワードを設定することもできます。

PDFファイルの再加工に便利な「pdf_as」

pdf_asはシンプルなPDF加工ソフトです。こちらは出来上がっているPDFファイルを再加工するのに向いています。JPEGやPNGなど複数の画像ファイルを一つのPDFファイルにまとめる機能もあります。ヘッダーとフッターは、任意の文字列やページ番号を左右か中央につけることができます。主な機能は以下のとおり。

  • PDFファイルの結合/分割/抽出/削除/回転
  • パスワード設定
  • ヘッダー・フッターの設定
  • しおりの追加

pdf_asはソフトをダウンロード後、解凍すればインストールせずに使えます。解凍されたフォルダから「pdf_as.exe」というファイルをクリックすると作業画面があらわれます。

完成済みのPDFファイルの加工(結合/分割/回転など)が得意。

jpegなどの画像ファイルを取り込み、まとめてPDF化することもできます。

無料PDF編集・加工ソフトを使う際の注意点

無料のPDF編集ソフトは他にもたくさんあります。実際にいくつも試しましたが、かなり高機能なのに無料で使えるものも見受けられました。ただし、それらには以下のようなケースがあてはまるのも事実です。

  1. 有料ソフトの試用版。一部機能が制限されている
  2. 目的の無料PDFソフトをインストールすると、同時に他のソフトも一緒にインストールされる
  3. 開発がストップしており、Windows7や8に未対応

2番めの、他のソフトが一緒にインストールされるケースは要注意です。インストール時にユーザーに承認を得てインストールされるケースが多いのですが、中には想定外の動きが組み込まれることもあります。最近は一度インストールすると削除しにくいものもあるので、くれぐれもご注意ください。

セキュリティ重視なら有料ソフトも!

有料ですが「Adobe Acrobat 11 Standard Windows版」は代表的なPDF編集ソフトです。

ページ操作はもちろん、PDFからWordやExcelへ書きだしたり、日本語OCR(※)をかけて文字検索ができるように変換をかけたり。実に多彩な編集作業ができます。PDFを頻繁に使い、かつセキュリティーを重視するなら、奮発して有料ソフトを購入してはいかがでしょうか?
※OCRとは、画像データ上にある文字を解析し、テキストデータに変換する光学文字認識のことです。

あなたにオススメ

花岡貴子(はなおか たかこ)

デジタルレシピ研究家。パソコン教師→競馬評論家に転身→IT業界にも復帰。現在は執筆、セミナー講師、ITコンサルを手掛ける。得意はSNS、モバイル、パーソナルクラウド。ねぇさんと呼ばれる世話焼きが高じ、FP資格取得しお金の相談も受ける毎日。⇒公式サイト