「いいえ」が「あかん」に!? Windowsのメッセージを関西弁などの方言に変える

Windowsのパソコンで表示される、「○○は更新されています。保存しますか?」などのメッセージ。実は、いろんな地域の方言に替えられるんです!

Windowsのパソコンを使っていると、よくこんなメッセージを目にしますよね。

これ、標準語じゃなかったら、どんな感じになるんでしょうか。
たとえば、関西弁だったら。
・・・実は、それを試すことができるフリーソフトがあるんです!
その名も「関西弁Windows」。Windowsのダイアログに出てくるメッセージを、関西弁をはじめ、各地の方言で表示させることができます。
(対応OS : Windows 2000 / XP / Vista / 7)
上記ページからダウンロードすれば、簡単に設定が可能(関西弁Windows オンラインマニュアルに詳しい方法が書かれています)。一体どんな感じになるのか、さっそく試してみましたよ!

関西弁

なんだかWindowsとの関係が一気に親密になった気がします(笑)。
「何でやねん」は何の操作を示すか一瞬ピンときませんでしたが、標準語の「キャンセル」ですね。つまり、「何でやねん」とは却下を示す言葉!そうか、ツッコミとは却下なのか!と、個人的にはそこに面白みを感じてしまいました。
では、他の方言も見てみましょう!

京女

はんなり~。こんな言葉で攻められたら、ムゲにできません。つい「ほな」をクリックしたくなります。京女の威力、おそるべし・・・!

三河弁

思わず、するだら!と答えたくなりますが、この場合「いいよ」なのですね。そしてキャンセルを意味する「やめりん」が可愛いです。

広島弁

なんだかケンカを売られているような感じがするのは気のせいでしょうか。そして、「キャンセル」は「何でじゃ?」なのですね。関西弁に通ずるツッコミの美学を感じます。

茨城弁

・・・なんなんでしょう、この身内感。まるで一緒に授業をサボっていた仲間同士が、しょうがないなー、と教室に戻っていくかのような。そして「キャンセル」は「ごじゃっぺ」。ゆる~い感じがいいですね。

博多弁

・・・あの、博多の人々は、「いいえ」を示すとき「つまらん」と言うのですか?「奥様は御在宅でしょうか」「つまらん」「(えぇっ)」・・・と、勝手に妄想してみましたが、博多っ子の方、よかったらエンマガTwitterアカウント(@enjoymag)まで教えてください!

沖縄弁

問いかけは標準語とさほど変わらないのに、回答はまるで外国語のよう!そして、どれも踊りたくなるような言葉ですよね(文字が切れてしまっていますが、「OK」は「なんくるないさー!」のようです)。あらんど~♪
・・・いかがでしたか?同じ意味を示す言葉なのに、地域によって醸しだす空気が全く違うところが面白いですよね。なんだか、いろんな地方を旅したくなってしまいました!
他にも、名古屋弁、熊本弁、秋田弁など色々な方言が内蔵されているので、気になった方はぜひお試しを。パソコンとの関係にマンネリを感じている人にもオススメですよ(笑)!
ちなみに世の中にはパソコンの性別を調べる方法もあるとか・・・!こちらもぜひお試しください♪
方言のメッセージに変えることができる「関西弁Windows」はこちら

あなたにオススメ

ダヨリン(ヨダエリ)

パソコン通信からネットに親しみ、ユーザー視点に立ったデジタル活用術の記事を『日経新聞』『日経ネットナビ』など多数の媒体で手がける。「イマ・ヒト・ココロ」が執筆テーマで、恋愛アナリストとしての著書も。思春期はドイツ在住。好物はお茶とROCK。 ⇒ダヨリン普通日記