YouTubeやTikTokの流行により、誰もが気軽に動画を投稿するようになった昨今。他人の動画を見たり、自分で動画を投稿したりしているうちに、「ちゃんと編集した動画も作ってみたい!」と考えるようになった人もいるのではないでしょうか。
ちょっとした編集であれば、必ずしもプロ仕様の本格的な動画編集ソフトを購入する必要はありません。フリーソフトでも手の込んだ編集はできますし、逆に初心者向けの安価な編集ソフトもあります。作りたい動画によっても向き不向きはありますので、自分に適したソフトを選びましょう。
本記事では、代表的な動画編集ソフトと、その選び方を紹介します。
まずは「動画編集」の目的や用途をはっきりさせよう
編集ソフトを選ぶ前に確認しておきたいのが、動画編集の目的です。
撮影した動画を切り貼りしたいだけなのか、プレゼンや結婚式といった場面で使う動画を作りたいのか、テロップやエフェクトを付けてYouTubeやTikTokに投稿したいのか。目的次第では、スマホアプリで十分な場合もあります。
そのため、まずは「どんな動画を作りたいのか」という目的と、「動画を編集する際に必要な機能は何か」という用途をはっきりさせておきましょう。それだけでも明確にしておけば、編集ソフトに目星をつけやすくなります。
編集ソフトを選ぶ際の3つのチェックポイント
続いて、編集ソフトの選び方です。
一口に「動画編集ソフト」と言っても、その種類はさまざま。お手軽簡単なフリーソフトから、プロシーンで使われている本格的なソフトまで、多くのソフトが存在しています。
先ほど整理した「用途」によっても向き不向きがありますし、高機能になればなるほどパソコンの要求スペックも高くなります。候補を絞るためにも、以下のようなチェックポイントを意識したうえでソフトを探すことをおすすめします。
1. 必要な機能が搭載されているか
優先的に意識しておきたいのが、動画編集に際して必要な機能が搭載されているかどうか。先ほど整理した目的や用途に適した「機能」が、動画編集ソフトに含まれているかをチェックします。
基本的なトリミングは多くのソフトで可能ですが、「トリミングしかできない」ようなソフトもあるかもしれません。ご自身の用途に応じて、たとえば音声編集ができるか、エフェクトを読み込めるか、特定のフォーマットで書き出し可能か、といった点を確認しておきましょう。
また、例として「フォーマット」を挙げましたが、これは書き出す場面だけでなく、「読み込みたいファイルのフォーマットに対応しているか」もあわせてチェックしておきたいポイントです。いざ編集しようとした際に、動画や音声を読み込めなかったら元も子もありません。
2. 要求スペックを満たしているか
必要な機能が搭載されたソフトをインストールしてみたはいいものの、パソコンのスペックが足りなくて使い物にならなかった――。
そうなってしまっては無駄骨ですので、ソフト選びの際には自分のパソコンが要求スペックを満たしているかどうかを確認しましょう。使っているパソコンのOS(Mac or Windows)はもちろん、メモリやGPUといった項目も要チェックポイントです。
ちなみに、高機能な編集ソフトほど要求スペックも高くなりますが、「高機能だからベスト」というわけではありません。簡単な編集だけなら動作の軽いソフトのほうがおすすめですし、高機能になればなるほど操作がわかりにくくなる傾向にあります。
マシンスペックもですが、「自分のスキルや用途に合ったソフトかどうか」という面でも意識して選ぶと良いですね。
3. 無料か有料か
言われるまでもないかもしれませんが、ソフトにかかる費用もチェックポイントです。
最近は高機能なフリーソフトも多くありますが、同時に「無料版では制限がかかる」仕組みになっているものも少なくありません。編集できる動画のサイズに制限があったり、書き出した動画に透かしが入ったりすることがあります。
不自由なく動画編集をしたいなら、有料版の購入も選択肢に入ってきます。フリーソフトはフリーソフトで使い方がわかりにくく、自分であれこれ調べる必要が出てくる場合もあります。その場合は、初心者向けの動画編集ソフトを買ってしまったほうが、かえって楽かもしれません。
ただし、有料ソフトにも「買い切り型」と「サブスク型」がありますので、その点はご注意ください。本格的に動画編集をするなら、高機能なサブスク型が有力な選択肢となりますが、たまに最低限の編集をするくらいなら、安価な買い切り型のほうがおすすめです。
定番の動画編集ソフト10選
ここからは、実際にどのような動画編集ソフトがあるのかを紹介していきます。
主に初心者向けのソフトを挙げていきますが、幅広い用途を想定して、本格的な編集も可能な定番ソフトも取り上げています。ご自身の目的と用途に応じて、適しているものを選んでみてください。
PowerDirector
PowerDirectorは、7年連続国内シェアNo.1を謳う動画編集ソフト。
基本的な機能はばっちり網羅している編集ソフトで、豊富なテンプレートや800万点以上のストック素材も収録。しかも素材は随時追加されており、「YouTubeのオープニング動画」といった需要に答えるテンプレートも取り揃えています。
あらゆる用途の「動画作成」に対応したソフトであり、公式サイトでは動画編集の方法を解説するブログ記事も多数掲載。これから動画編集を始めたい人、スキルを磨きたい人にこそおすすめのソフトだと言えるでしょう。
無料体験版があり、製品版は1カ月プラン月額2,180円から利用できます。
- PowerDirectorの公式サイトはこちらから
Filmora
Filmoraは、初心者向けの定番動画編集ソフト。
初めて動画編集ソフトを触る人にもわかりやすい編集画面と、操作性が魅力。豊富なテンプレート素材も取り揃えており、また初心者向けでありつつ多彩な機能も搭載しているため、「使いながらスキルを磨ける編集ソフト」と言ってもいいかもしれません。
実際、Filmoraのサイトにはチュートリアルやユーザーガイド、クリエイターアカデミーといったコンテンツが充実しており、公式のページで学ぶことも可能。全世界に1億人のユーザーをかかえる人気ソフトですので、使い方を調べやすいのも嬉しいポイントですね。
基本無料で使えますが、無料版は出力された動画にウォーターマークが入ります。制限なしで使えるようになる有料版は年額9,979円から。
- Filmoraの公式サイトはこちらから
AviUtl
AviUtlは、定番の無料動画編集ソフト。
20年以上にわたって利用されているフリーウェアであり、今も幅広い用途で利用されている現役選手。基本機能はシンプルですが、一方では拡張性の高さが大きな魅力。プラグインを導入することで、高機能な有料ソフトにも見劣りしない編集が可能となります。
ただし、その拡張性の高さゆえに「なんでもできる」ため、初心者には逆にハードルが高く感じられるかもしれません。目的や用途がはっきりしており、必要な機能を自分で調べて追加できる人には強くおすすめできるソフトです。
- AviUtlの公式サイトはこちらから
DaVinci Resolve
DaVinci Resolveは、プロにも使われている本格的な動画編集ソフト。
ハリウッド映画やテレビ番組の制作にも使われており、多種多様な機能を取り揃えたプロ仕様の編集ツール。それでいて初心者にも覚えやすいインターフェースになっているため、動画編集のスキルを磨きたい人にもおすすめのソフトです。
無償版も提供されており、基本的な動画編集は不自由なく可能です。最初から有償版を使おうとすると初心者にはハードルが高いかと思われますので、まずは無償版から試してみてはいかがでしょうか。有料のDaVinci Resolve Studioは41,980円です。
- DaVinci Resolveの公式サイトはこちらから
FlexClip
FlexClipは、インストール不要で使える無料の動画編集ソフト。
知識ゼロでも感覚的に使えるUIが特徴で、クリックやドラッグといった操作だけで動画編集が可能。数千以上のテンプレートと400万点以上の素材が用意されているため、それらを組み合わせるだけできれいな動画が作れます。
テンプレートも「会社説明」「誕生日のお祝い」「プロモーション」といった多彩なジャンルを取り揃えているため、まずはご自身の目的に沿ったテンプレートがないか探してみると良いかも知れません。ブラウザ上で動作するため、出先で編集しやすいのも嬉しいポイントですね。
機能制限のない有料版は、ベーシックプランが$5.99/月から利用できます。
- FlexClipの公式サイトはこちらから
Bandicut
Bandicutは、動画の切り貼りに最適な編集ソフト。
動画の必要な区間だけを切り出したり、逆に不要な区間を選択して削除したり、音声ファイルのみを抽出したり、複数の動画を1つに繋いだり。一言で説明するなら、「カット」と「結合」に特化した動画編集ソフトです。
編集後の動画も画質を劣化させることなく書き出すことができ、エンコードも高速で可能。「切って、繋ぐ」ような作業をメインとした動画編集ソフトを探している人にとっては、有力な候補だと言えるでしょう。
無料で試すことができ、すべての機能を利用できる有料版は年額2,970円から利用できます。
- Bandicutの公式サイトはこちらから
Adobe Premiere Elements
Adobe Premiere Elementsは、Adobeの動画編集ソフト。
PhotoshopなどでもおなじみのAdobeが提供していることもあり、クリエイターが使う定番ソフトのひとつと言えます。基本的な機能や使いやすいインターフェースはもちろん、AI技術を取り入れることで作業の効率性を高めることにも注力しています。
また、次の項目で取り上げるAdobe Premiere Proがプロ仕様であるのに対して、こちらは初心者向けのソフト。まずはAdobe Premiere Elementsの無料版を試して、ゆくゆくはAdobe Premiere Proにシフトしていく、といったステップアップも可能です。
有料版は買い切り方で、19,580円です。
- Adobe Premiere Elementsの公式サイトはこちらから
Adobe Premiere Pro
Adobe Premiere Proは、Adobeが提供する本格的な動画編集ソフト。
前述のとおりプロ仕様のソフトであり、動画の制作や投稿を行うクリエイターのあいだでは定番中の定番ツールです。YouTuberが口にしているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
初心者向けで買い切り型のAdobe Premiere Elementsに対して、Adobe Premiere Proはサブスク型(2,728円/月)。無料版を試すこともできますが、どちらかと言えば継続的に動画制作を行いたい人向けのソフトだと言えます。購入の際にはその点を意識しておきましょう。
- Adobe Premiere Proの公式サイトはこちらから
iMovie
iMovieは、Appleの端末に標準搭載されている動画編集ソフト。
最初からインストールされているソフトではありますが、基本的な機能は網羅しています。Apple製品に最適化されたソフトであり、標準搭載であることからユーザーも多いため、初心者にはうってつけの動画編集ソフトだと言えるでしょう。もちろん無料です。
- iMovieの公式サイトはこちらから
Final Cut Pro
Final Cut Proは、Appleが提供する動画編集ソフト。
標準搭載で手軽に使えるiMovieに対して、高度な編集ツールを取り揃えたFinal Cut Proは、いうなれば上位版。YouTuberのあいだでも定評があり、iMovieを使っていて物足りなくなったMacユーザーにおすすめのソフトです。フリートライアル版もあります。製品版は48,800円です。
- Final Cut Proの公式サイトはこちらから
PowerPointなど、簡易編集ができるソフトも!
以上、動画編集ソフトの選び方と、定番ソフトの紹介でした。
ちなみに、「動画編集」に特化したツールではないため定番ソフトとしては取り上げませんでしたが、実はPowerPointなどにも動画の編集機能が搭載されています。
できることはかぎられており、映像の切り貼りと、音声やテロップの追加といった基本的な編集のみとなりますが、ちょっとした編集作業であれば十分に利用できるでしょう。新しくソフトを探す必要もありませんので、普段からPowerPointを使っている人は、そちらで編集するのもひとつの手です。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。