Windows10の「仮想デスクトップ」ってなに?

Windows10で追加された機能に「仮想デスクトップ」があります。たくさんのアプリを立ち上げる人には必須の機能といってもいいでしょう。その作成方法と使い方をご案内します。

「仮想デスクトップ」はWindows10で追加された機能です。
一つのディスプレイで複数のデスクトップ画面を使うことができます。
たくさんアプリケーションを立ち上げすぎて、使いたいアプリが他のアプリの後ろに隠れて行方不明になってしまう、といった悩みを抱えている人にお勧めです。

仮想デスクトップを作る

デスクトップとは、タスクバーを除いたWindowsの作業画面を指す言葉です。デスクトップ画面が狭いと感じたら、仮想デスクトップ機能を試してみましょう。
タスクバーを見ると、スタートボタンの隣に検索ボタンがあり、そのさらに横にタスクビューのアイコンがあります。このアイコンの上にマウスカーソルを持っていくと、現在のデスクトップと新しいデスクトップのサムネイルが表示されます。

▲タスクビューを選択し、表示されたサムネイルから「新しいデスクトップ」をクリックする

新しいデスクトップをクリックすると、仮想デスクトップが作成されます。仮想デスクトップは上限なく作成することができますが、あまり作りすぎると操作が煩雑になるので、数点程度をお勧めします。

仮想デスクトップの背景を変更する

何枚かの仮想デスクトップを作った場合、それぞれに異なる背景(壁紙)を設定しておくと、切り替えたときにわかりやすくなります。
タスクビューのサムネイルを右クリックし、メニューから「背景の設定」をクリックします。
背景の設定ウインドウが表示されますので、候補にある写真を選ぶか、自分で撮影した写真(あるいはネット上の壁紙サービスからダウンロードした写真)を選択します。

▲サムネイルを右クリックして「背景の設定」をクリックする

▲「個人設定→背景」ウインドウが表示されるので、好きな写真を選択する

なお、同様にしてメニューから「名前の変更」を選び、仮想デスクトップに独自の名前をつけて区別することもできます。

アプリを割り振る

基本的には、データを作成するアプリ(「Word」「PowerPoint」エディタソフトなど)とデータを参照するアプリ(ブラウザ、「Adobe Acrobat Reader」、「Excel」など)の組み合わせが便利です。

たとえば、ブラウザで調べものをしつつ、PDFも参照しながらWordで原稿を書く場合、三つのウインドウを開くとデスクトップが狭くなってしまいます。第一のデスクトップにはWordとブラウザ、第二の画面にはAdobe Acrobat Readerといった具合に割り振ります。
第二のデスクトップでAdobe Acrobat Readerを使いたい場合には、仮想デスクトップに移動してから、Adobe Acrobat Readerを起動します。

なお、アプリケーションには複数のデスクトップにそれぞれ別ウインドウを表示できるものもあれば、ひとつのデスクトップにしか画面を表示できないものもあります。いま取り上げた例でいうと、Wordは複数のデスクトップに別ウインドウを開くことができ、Adobe Acrobat Readerはひとつのデスクトップ画面にしかウインドウを開けません。

ただし、タスクビューの個々のアプリのサムネイルを右クリックし、「このウインドウをすべてのデスクトップに表示する」「このアプリのウインドウをすべてのデスクトップに表示する」のどちらかにチェックを入れると、ひとつのデスクトップにしか表示できなかったアプリをすべてのデスクトップで利用することができます。

▲アプリのサムネイルを右クリックし、「このウインドウをすべてのデスクトップに表示する」「このアプリのウインドウをすべてのデスクトップに表示する」のどちらかにチェックを入れる

デスクトップ間の移動

複数の仮想デスクトップを作成し、利用している場合は、頻繁にページを行き来することになるでしょう。移動の方法には、ふたつあります。ひとつはタスクバーのタスクビューにサムネイルを表示させ、クリックして移動する方法。

もうひとつはキーボードショートカットを使う方法です。右側に移動するには、[Windowsロゴ]キー+[Ctrl]キー+[→]、左側に移動するには、[Windowsロゴ]キー+[Ctrl]キー+[←]を押します。なお、[Windowsロゴ]キー+[Ctrl]キー+[D]キーで、新しい仮想デスクトップを作成することもできます。

アプリをデスクトップ間で移動する

第一のデスクトップで開いていたアプリを第二のデスクトップに移動させたい場合にはどうすればよいでしょう。
方法はふたつあります。
いずれもタスクバーのタスクビューをクリックし、移動させたいアプリがあるデスクトップを選択します。

ひとつめの方法は、アプリの画面(なるべく中央がいいです)をつかみ、移動させたいデスクトップへとドラッグします。
もうひとつの方法はアプリの画面を右クリックし、メニューから「移動」を選びます。右側に移動先のデスクトップの名前が表示されますので、移動先のデスクトップをクリックします。

▲タブビューをクリックし、デスクトップ上にアプリをマウスでつかんで、移動先のデスクトップにドラッグする

▲タブビューをクリックし、デスクトップ上にアプリを右クリックしてメニューから「移動」を選択し、移動先のデスクトップをクリックする

デスクトップは机上という意味で、ふつう、机の広さを物理的に広げることはできませんが、パソコン上では可能です。それがこの仮想デスクトップ機能です。
必要なウインドウがたくさんありすぎて困っている人にはもちろん便利ですが、仕事中にLINEなどの通知系のアプリが気になるという人も、別画面にわけることで気を散らさずに仕事に集中することができるでしょう。

仕事効率化のツールとして、ぜひ利用してみてください。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック! 

あなたにオススメ

深川岳志

1960年、兵庫県生まれ。大学時代はSF大会(Daicon3、4)の運営にのめり込む。卒業後、編プロを経てITライターに。ショートショートを書くのが趣味。note:https://note.com/fukagawa