Windowsを起動するときに名前が表示されますね。あの名前は「フルネーム」といって、人がわかりやすいようにつけられた、いわばペンネームのようなものです。
▲「設定」の中の「アカウント」画面。フルネームが表示される
Windowsのシステムは、「ユーザー名」という別の名前で自分自身を認識しています。ユーザー名は「ローカルアカウント名」と言われることもあります。
リモートデスクトップを利用するとき、共有フォルダにアクセスするときなどには、フルネームではなく、システムが認識しているユーザー名が必要になります。
▲共有フォルダに最初にアクセスするとき、ユーザー名が必要となる
では、このユーザー名、どうすれば調べることができるでしょう?
コマンドプロンプトを使って調べる
Microsoftアカウントの場合、メールアドレスの頭5文字分がユーザー名として登録されていることが多いようですが、正確に調べるためには、いくつかの方法があります。
まずひとつめはコマンドプロンプトを使って調べる方法です。ふだんのWindowsとは違う画面が出てきますが、これから述べるとおりにすれば、大丈夫です。
まず、スタートボタンを右クリックし、メニューから「ファイル名を指定して実行」を選びます。
▲「ファイル名を指定して実行」を選択する
記入欄に「cmd」と入力し、「OK」ボタンを押します。
▲「cmd」と入力し、「OK」ボタンを押す
黒い画面があらわれます。これがコマンドプロンプトです。「echo %username%」と入力し(この文字列をコピーし、貼り付けるといいですね)、キーボードの[Enter]キーを押します。
▲「echo %username%」と入力し、[Enter]キーを押す
次の行に現在ログインしているユーザー名が表示されます。これがWindowsのシステムが認識している自分の名前です。
▲ユーザー名「takes」が表示される
「netplwiz」を使って、ユーザー名を確認する
Windows11に搭載されているユーザーアカウントの管理用ツール「netplwiz」を使って調べることもできます。プロンプトを利用する方法と異なる点は、ログインしているユーザー以外の、ユーザー名とフルネームを確認できるところです。
スタートボタンをクリックし、「ファイル名を指定して実行」を選びます。ショートカットキーは[Windows]+[R]キーです。
▲スタートボタンをクリックし、「ファイル名を指定して実行」を選ぶ
入力欄に「netplwiz」と入力して、OKボタンをクリックします。
▲入力欄に「netplwiz」と入力して、OKボタンをクリック
netplwizのウインドウが開きます。確認したいユーザーを選んで、「プロパティ」ボタンをクリックします。
▲確認したいユーザーを選んで、「プロパティ」をクリック
▲ユーザー名とフルネームが表示される
Windows11には、HomeエディションとProエディションがあります。Home版では使えない技ですが、Pro版なら「コンピュータの管理」の中の「ローカルユーザーとグループ」で、「ユーザー」を開けば、ユーザー名とフルネームを確認することができます。
以上、二つの方法を紹介しました。
ログイン時に表示されるフルネームが、OSの認識しているユーザ名と違っているのは驚きです。これを機会にユーザー名を確認してみてはいかがでしょうか。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!