表計算ソフトの「Excel」やクラウドの表計算サービス「スプレッドシート」には、表を一瞬にして見やすくする機能が備わっています。
どうするかというと、背景色を利用するのです。一行ごとに背景の色が変わると、ぐっと視認性が上がります。
とはいえ、一行一行について「セルの書式設定」を行うのは大変です。手動で作業していたのでは時間ばかりかかって、本末転倒になってしまいます。
そこで、表全体に対して、行ごとに背景色を変更する機能をご紹介します。方法はいくつかありますが、ここでは一番簡単なやり方を紹介します。
Excelの表を見やすくする
まずサンプルとして、「コメディアン一覧」という表を作ってみました。
▲関数を使っていない単純な表
Excelで表を作ったら、まず背景色をつけたい部分を選択するところから始めます。
選択にはショートカットを利用しましょう。
左上のセルを選択し、キーボードの[Ctrl]キー+[Shift]キー+[End]キーを同時に押します。すると、文末までの領域を一気に選択できます。
▲左上のセルを選択してから、[Ctrl]キー+[Shift]キー+[End]キーを同時押し
次に「ホーム」タブの「テーブルとして書式設定」をクリックします。すると、さまざまなスタイルがプルダウンするので、一行ごとに背景色のついているスタイルを選びましょう。範囲指定を確認するダイアログが出現するので「OK」を押します。
▲「ホーム」タブの「テーブルとして書式設定」をクリックして、使いたいスタイルを選択する
▲「テーブルの作成」というダイアログがあらわれるので「OK」をクリックする
これで完成です。表全体で、一行ごとに色がついています。全面無色のときよりは見やすくなっているかと思います。
▲完成した表
テーブルを解除するためには領域を選択して右クリックし、「テーブル」から「範囲に変換」をクリックします。また背景色を元に戻すには、テーブルスタイルから無背景のスタイルを選択すればOKです。
一連の作業を動画にしてみました。
スプレッドシートの表を見やすくする
同じデータを用いて、Googleドライブの「スプレッドシート」に表を作成してみました。
▲「コメディアン一覧」の表
背景色を変更する領域の左上のセルを選択します。
表全体を選択するために、ショートカットキーを利用しましょう。[Ctrl]キー+[A]キーか、[Ctrl]キー+[Shift]キー+[Space]キーを同時押しします。
(Excelとはショートカットが違うので注意しましょう)
▲背景色を変更する領域を選択する
領域が選択できたら、「表示形式」タブから「交互の背景色」をクリックします。
▲「表示形式」タブから「交互の背景色」をクリック
交互の背景色のメニューがプルダウンするので、好きな色の組み合わせを選びます。このとき、ヘッダーにチェックを入れていると、先頭行がとくに濃い色になって目立ちます。
▲「交互の背景色」のメニューからスタイルを選択し、「完了」をクリックする
「完了」をクリックすれば、操作は完了です。一行ごとに異なる背景色が繰り返しあらわれるレイアウトに変わります。
▲完成した表
元の状態に戻すためには、「交互の背景色」のメニューの最後にある「交互の背景色を削除」をクリックすればOKです。
スプレッドシートも、一連の作業を動画にしてみました。
というわけで、Excel、スプレッドシートのどちらを利用しても、ほぼワンタッチで一行ごとに背景色を設定することができました。これまで、「セルの書式設定」や「塗りつぶし」を使ってレイアウトを整えていた方は、ぜひ試してみてくださいね。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!