パソコンやスマホなどの端末を、インターネットに接続するときに欠かせない「IPアドレス」。
実は、このIPアドレスには、接続のたびに異なるアドレスが割り振られる「動的IPアドレス」と、いつでも同じアドレスで接続できる「固定IPアドレス」の2種類があるのをご存じでしょうか。
ここでは、とくに固定IPアドレスとは何か、そのメリットや取得方法などについてご説明します。
そもそもIPアドレスって何?
IPアドレス(Internet Protocol Address)とは、インターネットに接続できる端末(パソコンやスマホなど)を識別するためにそれぞれに割り振られる番号です。
接続時に相手端末を探すための「インターネット上の住所」とも考えられます。
動的と固定、それぞれのIPアドレスの違い
前述のように、IPアドレスには「動的IPアドレス」と「固定IPアドレス」の主に2つあります。違いは以下の通りです。
動的IPアドレス:接続するたびに異なるアドレスが割り振られる
固定IPアドレス:いつでも同じ(固定の)アドレスで接続できる
スマホやパソコンでインターネットに接続する際、一般的にプロバイダからは、毎回異なる動的IPアドレスが割り振られます。サイト閲覧やメールなど外部サービスに接続するのに、自分の端末のアドレスは関係ないためです。
一方、自分の端末に外部から接続したい、または第三者に接続してもらいたいなど、毎回アドレスが変更されてアクセス先が分からなくなると困るときに取得するのが、固定IPアドレスになります。
固定IPアドレスが必要な状況
例えば、以下のようなときには、固定IPアドレスを取得する必要があります。
・自社サーバーでHPを公開したい
・社内パソコンにリモートアクセスしたい
・IoT・M2M機器をリモート操作したい
このように、アドレスの変わらない固定IPアドレスを活用することで、リモートワークや端末のリモート操作などが可能となるわけです。
固定IPアドレスのメリット!
いつでも同じアドレスで接続できる固定IPアドレスには、「離れた場所にある端末とのアクセスを容易にする」ことのほかに、アクセスされる側にとっても、もうひとつメリットがあります。それは「指定したIPアドレス(端末)以外のアクセスを制限できる」ことです。
例えば、テレワークのために外部から顧客情報にアクセスできるよう、社内サーバーを設置して、パスワード付きでインターネット上に公開したとしましょう。この状態はパスワードさえあれば誰でも閲覧できるので、安全とは言えません。
そこで、社内サーバーだけでなく、社員のパソコンにも固定IPアドレスを割り振り、社内サーバーで指定したIPアドレス以外のアクセスを制限させておくわけです。そうすれば、パスワードが見破られても、不正アクセスの危険は低くなります。
つまり、固定IPアドレスは「セキュリティを強固」にするのにも役立つのです。
固定IPアドレスの取得方法!
固定IPアドレスを取得するには、インターネットそのものの利用契約に加えて、固定IPアドレスを利用するための申し込みを別途プロバイダにする必要があります。
ただ、すべてのプロバイダが固定IPアドレスを発行できるわけではありません。
例えば、BIGLOBEの「光回線用 固定IPアドレスオプション(月額3,850円)」のように、対応するサービスがあるのかプロバイダに確認する必要があります。
テレワーク環境にはおすすめ
今回は、固定IPアドレスとはどのようなものか、についてまとめてきました。
・離れた場所にある端末にもアクセスできるようになる
・指定したIPアドレス(端末)以外のアクセスを制限できるようになる
サイトを閲覧したり、メールを送受信したり、と普通にインターネットを使うだけであれば、固定IPアドレスのお世話になるシーンはまずないでしょう。ただ、社内パソコンにリモートアクセスしたり、IoT・M2M機器をリモート操作したりと、離れた場所にある端末に安全にアクセスするなら必要なものです。
テレワーク環境を整えるときにも、固定IPアドレスはとても役立つはずです。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!