zipファイルを自動削除!圧縮ファイルにまつわる便利な3つの小ワザ

zipファイルに関する3つの小ワザを紹介。zipファイルを自動削除する方法、Windowsの標準機能を使った圧縮の仕方、Officeファイルの小ワザを取り上げています。

おなじみのファイル圧縮形式「zip」。複数のデータをまとめて圧縮し、「.zip」形式のデータに変換することで軽量化することができます。新しくソフトをインストールしたりネットでファイルをダウンロードしたりする場面で頻繁に見かける、おなじみのファイル形式ですよね。

本記事では、そんなzipファイルに関する3つの豆知識をご紹介。ファイルを圧縮したり解凍したりする際に便利な、ちょっとした“ワザ”をまとめました。

① Windows 10の標準機能でzipファイルを作成する(Windows)

ファイルの圧縮・解凍といえば、専用のフリーソフトウェアをインストールして操作している人も多いかもしれません。特にzip以外の拡張子を持つ圧縮ファイルを展開するには、専用のソフトが必要な場合もあります。

一方で、Windows 10にはファイルの圧縮・解凍が標準機能として搭載されており、簡単操作で行うことができます。

圧縮したいファイルをまとめて選択したら、右クリック。【送る】→【圧縮(zip形式)フォルダ】の項目をクリックすると、すぐに圧縮ファイルが生成されます。

逆に解凍する際には、zipファイルを右クリックし、【すべて展開】を選択。展開場所を指定するように指示されますので、展開先を選んで【展開】をクリックしましょう。

標準機能ながら簡単操作でサクサク圧縮できますので、普段は使わないサイズの大きなファイルなどは、定期的にまとめて圧縮しておいてもいいかもしれませんね。

② Officeファイルの画像を一括ダウンロードする

「zipファイルの豆知識」とは少し異なるかもしれませんが、たびたび話題になる便利な小ワザがこちら。Word・Excel・PowerPointといったOfficeファイルに含まれる画像を、まとめてダウンロードすることができます。

通常、WordやExcelに含まれる画像を保存するには、開いたファイル上で画像を選択して「図として保存」を選択しなければなりません。しかし個別に操作するのは手間ですし、画像のサイズが小さくなってしまうという問題もありました。

そこで便利なのが、この方法です。

Wordであれば「.docx」、Excelであれば「.xlsx」、PowerPointであれば「.pptx」という拡張子でそれぞれファイルを保存しますが、これを「.zip」に書き換えます。

そうして圧縮ファイルとして認識されたデータを解凍すると、Officeファイルに添付されている画像をまとめたフォルダが生成される、という寸法です。画像データの場所は、「Word(ExcelまたはPowerPoint)」フォルダの中の、「media」フォルダです。

③ zipファイルを解凍後に自動で削除する

デフォルトの状態では、zipファイルを展開すると、解凍されたファイルと圧縮ファイルの両方が同じ場所に残ります。

解凍して使うファイルの場合、元の圧縮ファイルを使うことは基本的にはありません。そのまま残しておくとHDD容量を圧迫するため、多くの人は解凍後にzipファイルを手動でゴミ箱に移動させているのではないでしょうか。

実は、この操作を自動化する方法があります。

まずWindowsの場合は、無料の圧縮・解凍ソフト「CubeICE」がおすすめ。2021年10月に正式版がリリースされた、国産の圧縮・解凍ソフトです。

ファイル名の文字化けを防止してくれたり、解凍時に生成される「.DS_Store」「Thumbs.db」などの不要なファイルを除外してくれたりと、高機能なフリーソフト。その機能のひとつに、解凍後の圧縮ファイル削除の自動化があります。

一方でMacの場合は、ソフトのインストールは不要です。まずは【control】+【space】キーを押して、Spotlight検索を表示。検索窓に「アーカイブユーティリティ」と入力して、同アプリを起動させましょう。

アーカイブユーティリティを起動したら、【環境設定】を開きます。圧縮ファイルの操作を変更できる画面が表示されますので、【展開後】の項目を【アーカイブをゴミ箱に入れる】に変更しましょう。これで設定は完了です。

以降は、圧縮ファイルを解凍した際に、元のzipファイルは自動でゴミ箱に移動されます。ダウンロードフォルダの中が解凍したかどうかもわからないzipファイルばかりになってしまいがちな人は、この設定に変更してみてはいかがでしょうか。

まとめ

以上、zipファイルに関する3つの小ワザを紹介しました。

圧縮・解凍といえばパソコンに慣れている人にとっては基本的な操作ですが、当たり前ゆえに意外と知らないこともあるかもしれません。便利な圧縮ソフトを探すのもいいですが、このような標準機能もうまく活用してみてはいかがでしょうか。

あなたにオススメ

けいろー(@Y_Yoshimune)

フリーライター。ネット大好きゆとり世代。趣味のブログをきっかけに依頼をもらうようになり、勢いで独立。書評・アニメ・グルメ・旅行など何でもござれ。 ⇒ぐるりみち