ゲーミングPCは仕事用にもおすすめ!一般PCとの違いも

「ゲーミングPC=ゲーム専用」と思われがちですが、実は違います。今回は、ゲーミングPCと一般PCの違いと、仕事用としても使えるのかについて解説しましょう。

事務仕事であれば一般PCでも問題なく作業できます。一方で、画像処理や動画編集するとなると、一般PCではスペックが足りずに作業しづらいことも。だからと、たまにしか画像処理や動画編集をしないのに、高額な専門職向けのPCを買うのはもったいない……。

そこで、ぜひおすすめしたいのが「ゲーミングPC」。ここではゲーミングPCと一般PCの違いと、メリット・デメリット、仕事用として使えるのかについて解説していきます。

ゲーミングPC=遊び用ではない

「ゲーミングPC=ゲーム専用」と思われる方もいるかもしれませんが、それは誤解です。「ゲーミングPC」と呼ばれているものは、あくまで「高度なグラフィック処理を必要とするゲームを快適にできるようスペックが調整されたPC」になります。

つまり、ゲーミングPCをゲーム以外の趣味や、仕事に使用してもいいわけです。使い方によっては、ゲームはしない方でもゲーミングPCがご自身にとって最適のスペック、ということも十分あり得ます。

ゲーミングPCと一般PCの違い

ゲーミングPCのスペックが高いことはご理解いただけたと思います。そこで気になるのが、一般PCとどれくらいの差があるのか、でしょう。
大きく3つの違いが挙げられます。

グラフィック処理性能が高い

一番の違いは「グラフィックボード」の有無です。グラフィックボード(ビデオカード、グラフィックカード)とは映像処理性能を高めるパーツになります。

一般PCの多くはパソコンの基板上に直接、グラフィックボードが搭載されています。これでも動画視聴には十分ですが、映像処理性能としては最低限。情報量の多い映像では遅くなったり、固まったりと動作が不安定になることがあります。

一方で、ゲーミングPCでは基板上とは別に、グラフィックボードが単体で搭載されています。そのため、一般PCとは比べ物にならないほど映像処理性能は高く、情報量の多い映像でも安定して動作するだけでなく、美しく映すことができます。

CPUの処理性能が高い

また、ゲーミングPCは一般PCと比較して、処理性能の高いCPUを搭載している傾向があります。CPUとはPC全体の動作を制御する「頭脳」のような存在です。

CPUの処理能力が高い(例えば、IntelのCoreシリーズならCore i5以上)と、PC内のあらゆる動作が効率的かつ迅速に処理されます。画像処理や動画編集の動作が安定するだけでなく、そのほかのちょっとした作業もより快適になるわけです。

冷却処理性能が高い

高性能なグラフィックボードやCPUは処理性能が高い反面、かなり発熱します。そして、PCのパーツはどれも熱に弱く、熱がこもると最悪の場合は壊れます。

一般PCの多くは価格帯を抑えるため、冷却機能が無視されがちです。そのため、もし高性能なパーツを付けたとしても、十分な性能はまず得られないと言っても過言ではないでしょう。

一方で、ゲーミングPCは大型クーラーが搭載されていたり、熱を逃しやすいアルミケースが使われていたり、と冷却処理性能まで考えた構成になっています。PC内に熱がこもりにくいので、長時間の作業でも安定して動作してくれるのです。

結論:ゲーミングPCは仕事用にもおすすめ

今回は、ゲーミングPCと一般PCの違いについてまとめてきました。

  • グラフィック処理性能が高い
  • CPUの処理性能が高い
  • 冷却処理性能が高い

つまり、一般PCと比較して、ゲーミングPCは画像・映像処理だけでなく全体性能が高く、それでいて効率的な熱処理で長時間の作業も安定して動作します。

さらに、ゲーミングPCは一般PCよりは高額ですが、デザイナーやプログラマーなど専門職向けのハイスペックPCと比べるとかなりお求めやすいお値段です。

最近では、デスクトップ型より価格を抑えたノート型もたくさん登場しています。

仕事や趣味用にちょっといいPCが欲しいけれど、あまり高すぎるのは手が出せない……と悩みを抱えている方は、ぜひ一度、ゲーミングPCを検討してみてください。

あなたにオススメ

堀本一徳

世界24カ国を旅した自由人。現在はライター兼カメラマン兼ウェブデザイナーとして活動中。得意分野はIT(情報系学科出身)、旅行、教育(教員免許あり)