ペーパークラフトって、本屋さんで買うものだとばかり思ってた。
でも今は、無料でダウンロードできるモノが、たくさんあるんだって。
知ってた?
しかも種類は山ほどあって、大人から子どもまで楽しめる。
というわけで今回は、編集部みんなで「ペーパークラフト」にチャレンジ!!
チャレンジ前に、ちょっと腹ごしらえ!?
みんなで好きなペーパークラフトを作ろうと、またまた集合しました編集部。
でもその前に、腹が減っては戦はできぬ、とお弁当を食べることに・・・。
包みを開けて・・・
フタを外して・・・
いただきま~す・・・って、
このお弁当、ペーパークラフトやないか~いっ!
しかも、ハシまでっ!!
エビフライにタコさんウインナー、焼きジャケ、玉子焼き、うさぎリンゴ・・・おかずはみんな、ホンモノそっくり!
こんなの見せられちゃったら、がんばらないワケにはいかないでしょ!
展開図を見ているだけで、ドキドキ、ワクワク!
というわけで、編集部がプリントアウトしてきてくれたペーパークラフトの数々を見てみると
あるわ、あるわ、いろんなモノが。
「屈折はしご車」「アカコンゴウインコ」もうひとつの「お弁当」。
「ハシビロコウ」って、これまたマニアックだなぁ~。
なんだか展開図を見てたら、ワクワクしてきたゾ。
じゃあボクは、「イヌワシ」なんかいっちゃおうかな?
難易度A(いちばん難しい)だけど、これぐらいヤリガイがなくっちゃね。
お弁当のペーパークラフトにビックリしてヤル気満々になったら、いよいよペーパークラフトに挑戦!
制限時間はたっぷりと3時間半。すんなり作れると思ったら、意外な落とし穴が・・・!?
初めてのペーパークラフトに挑戦!
え~と、まずは組み立て説明書を読んで・・・ふ~ん、意外と2~3時間で終わっちゃいそうだな。
では、さっそく作り始めるとしましょうか!
ちなみに、プリントアウトした用紙はペーパークラフトに適した、つやなしの厚手タイプ。
コレを見て「作りたい!」と思った人はフツーのコピー用紙だと薄くて、きれいに仕上げるのが難しいから注意してね。
で、作り始めて約30分。
切り方のコツなんかがつかめてきたゾ。
ボクはカッターより、ハサミのほうが切りやすいな。
編集部 M「指の入らない細かいのりしろ部分は、ラジオペンチで押さえるといいよ」
編集部 O「カッターの使いすぎで、人差し指の筋肉が痛~い!」
・
・
・
編集部 S「心が折れた~」
えぇ~、もうですかっ!?
ところでSさん、ナニ作ってるの?
編集部 S「屈折はしご車。ひとつの行程が細かいうえに、それが24行程もあるっ!!」
組み立て説明書、9枚もある・・・
やっぱり初チャレンジは、あんまり難しいものからじゃ、いけないのかな?
ほかの編集部のみんなは、ナニを作ってるんだろ?
お、これは、リュウキュウヤマガメ。
おーっ、ハシビロコウ! 細かいな~。
ていうか、切り抜かれたあとが美しい・・・切り絵みたい。
ボクの切れ端は、こんな感じ。
性格が出るなぁ~。
ウシジマ、敗れたり! そのワケは・・・
作り始めて、かれこれ2時間半。
疲れた~っ! でも、まだまだダ~っ!
2~3時間なんて、エラそうなこといってたけど、
全然終わらないじゃん!
すると、「ハイ! 完成です!!」「こっちも!」との声が。
え~、リュウキュウヤマガメとアカコンゴウインコ、できちゃったの~!?
焦るなぁ~。
そしていよいよ、運命の時が・・・
「タイムア~ップ!!」
予定の3時間半が過ぎてしまったぁ~!
終わってない~!!
・・・悔しい。
ちなみに、ボクのイヌワシはこんな感じ。
羽の固定もできず、脚も作れず、中途半端です。
そして、もうひとりの敗者、編集部Mさんのハシビロコウは・・・
これ、実は足がつながってません。。あと一歩、惜しい!
失敗は成功のもと! 成功の秘訣は・・・
ボクなりにいろいろ考えてみると、どうやら敗因は、速乾性があって付けやすい「テープのり」を多用したコトかなと。
すぐ付くのはいいけれど、時間が経つとはがれて作品が崩壊しちゃうんです。
これを踏まえて、これからペーパークラフトに挑戦する人へ、アドバイスを。
- 最初から、難しいものを選ばない。
- のりづけは、木工用接着剤など、しっかり定着できる物で接着。
- 短時間で作ろうとせず、1日がかりのつもりで、ゆっくり作る。
以上が、ペーパークラフトに勝つ(?)ためのポイントです!
これから挑戦するみなさんは、ボクたちの失敗を参考にして、上手に完成させてくださいね。
外出がままならない梅雨のレジャーに、子どもの夏休みの自由研究に、童心に戻って、遊びに没頭したいお父さんに・・・ペーパークラフト、とってもオススメです!
しかし、とっても悔しい~!
絶対にリベンジしてやるゾ~!!