記事一覧
光回線の基本19 「Wi-Fiと光回線の違いをサクッと解説!」
Wi-Fiと光回線の違いについて説明。「通信技術」であるWi-Fiと、「インターネット回線」の種類のひとつである光回線とでは、カテゴリーからして別物であることを解説しました。
スプレッドシートのグラフを、Google スライドにインポートする方法
Googleスプレッドシートで作ったグラフを、Googleスライドの資料にも掲載したい。そんなときは、簡単にインポートできるのをご存知ですか? しかも、初期設定ではスプレッドシートの値を変更すると、スライドのグラフにも自動的に反映され、グラフをわざわざ貼り直す必要もなく作業効率もアップ!
動画から静止画を切り出すには?Windowsのあの標準アプリで簡単だった!
WindowsPCユーザーのみなさんに今すぐ試してもらいたい!動画ファイルから静止画を切り出す方法。フリーソフトのインストール不要で、あのWindowsの標準アプリで簡単にできてしまいます。まさに灯台もと暗しなウラワザを解説します。
たくさんある光コラボ事業者、選び方のポイント5つをチェック
たくさんある光コラボ事業者。どの事業者と契約すれば良いか、迷ってしまいませんか?ここでは、光コラボ事業者を選ぶポイントを5つご紹介します。
固定IPアドレスとは?メリットや使い道、取得方法を解説!
パソコンやスマホなどの端末を、インターネットに接続するのに欠かせない「IPアドレス」。今回は、中でも「固定IPアドレス」とはどのようなものか、メリットや取得方法などもご説明します。
プロジェクターでホームシアターを作るポイントとは
巣ごもり生活のおかげで、家で映画を見る機会が増えました。しかし、どうせならワンランク上のクオリティで見たいところ。今回はプロジェクターを使ったホームシアターの楽しみ方を紹介します。
Amazon Echo Showを使ってネコチャンを見守ってみた
在宅ワーク、自宅学習のときにはいつでも一緒にいられた大切なペット。外出が増えてくると、家の中でどうしているのか気になります。そこで、安価なAmazon Echo Showシリーズを使ってカンタン見守りシステムを作ってみます。
光回線の基本18「フレッツ光の「転用」とは?「乗り換え」とは違うの?」
フレッツ光から別の光コラボに変更することを指す、「転用」という言葉について解説。いわゆる「乗り換え」とほぼ同じ意味ではあるものの、この表現に込められたニュアンスがあることを指摘。
光回線の基本16「光回線の工事が混雑するのはいつ頃?」
光回線の開通工事が混雑する時期について。1年間のうちで回線工事が混むのはいつ頃なのかを取り上げつつ、その理由も簡単に説明。工事自体にかかる時間についても補足しています。
光回線の基本15「光回線を契約したら、LANケーブルはもう必要ないの?」
光回線を契約したら、LANケーブルは処分してしまってもいいのかどうか。「光回線=Wi-Fiではない」ことを説明しつつ、LANケーブルの必要性についてまとめました。
光回線の基本14「つなぎたい端末が複数台ある場合、光回線は複数必要?」
パソコンやスマートフォンなど複数のデバイスでインターネット接続するには、台数分の光回線を契約する必要があるのかどうか。光回線の最大同時接続数についても説明します。
光回線を導入するならWi-Fiルーターもレンタルしよう
スマホやタブレットをWi-Fiに接続するにはルーターが必要です。光コラボ事業者やプロバイダからレンタルできるルーターなら設定も簡単で意外と高機能!その便利な機能をご紹介します。
ONUとルーターの違いがわからない!2つの機器の特徴と役割を解説
ルーターとONUの違いについて解説。中継機であるルーターと、変換器であるONU、それぞれの特徴と役割を説明しつつ、どのような違いがあるのかを紐解いていきます。
光電話のメリットとデメリットを紹介!電話やIP電話との違いは?
光回線と一緒に申し込める光電話サービス。一体どんなサービスなのでしょうか。光電話サービスの特徴や、メリット・デメリットを紹介します。
動画や音声などの大容量ファイル、どうやって送ればいい?
光回線を利用していると、動画など大容量ファイルのやりとりが簡単に行えます。しかし、メールにはあまり大きなファイルは添付できません。どのような方法でファイルを送ればいいでしょうか?
光回線の基本11「最近のインターネットは「モデム」ってないの?」
現代の「モデム」事情について。そもそもモデムとは何なのかの説明から、インターネット接続に必要な「変換器」の存在について言及。モデムとONUの役割を簡単にまとめました。
在宅ワークをするなら大型モニターを使ってみよう
在宅ワークをするなら大型モニターや大型テレビを使うと快適!画面分割をすれば複数のウインドウも一目で確認できますよ!職場よりも良い環境で仕事ができるかもしれません。
毎日同じ時間にLINEを自動送信できるの?Apple純正「ショートカット」アプリの実力
指定した時刻になったら、iPhoneが毎日自動でLINEを送信!そんなことができるの?と思うかも知れませんが、Apple純正の無料アプリ「ショートカット」を使えば、簡単な設定で可能です。いつもの操作を定期的に、しかも完全自動化できるかもしれないショートカットアプリ。実際のLINE自動送信方法を解説します。
毎月の通信費を安くしたい人必見!スマホ料金を節約するための4つのポイント
月々のスマホ料金を安くする方法を紹介。プランやオプションといった4つのポイントを見直し、スマホにかかる通信費を節約するための考え方を説明します。
テレワークで便利なモバイルディスプレイ向けアームをチェック
在宅勤務を快適にするには、モニターアームの導入がおすすめ。きっちりした書斎じゃなくても、ダイ二ングテーブルなどでも使いやすいアイテムがあるんです。これを使えば、テレワーク時の体の負担をなるべく少なくできますよ。