あなたの地域では何が入ってる?各地の珍しい「おせち」具材

おせちって、地域によって入っている具材に違いがあるって、知ってた?

お雑煮の味や中に入っているお餅の形が地域によって違うというのは、最近有名になってきた話。でも、お餅だけじゃなく、おせちにも地域差があるって知ってた?
というわけで、地域で違うおせちのアレコレを紹介していこう!

関東と関西で違う「祝い肴三種」

おせちの地域差でよく言われているのが、関東と関西の違い。おせちの代表的な料理「祝い肴三種」では、こんな特徴がある。
関東=「ごまめ(田作り)」「数の子」「黒豆」
関西=「たたきごぼう」「数の子」「黒豆」
関西の一部では「ごまめ」も入るようだけれど、大まかな傾向としては上記の三種となる。
さらに味付けでは、関東では「栗きんとん」「伊達巻」といった甘い味付けが好まれるのに対して、関西では「海老煮」「くわい煮」など、出汁と薄口しょう油で味付けされている料理が好まれる。

地域によって魚の種類が違う?

おせちで使われる魚の種類も、地域によってさまざまな特徴がある。関東では「サケ」、関西では「ブリ」を使うというのはよく聞くけれど、どうも話はそんなに単純ではないみたい。
仙台=「ナメタガレイ」
子持ちがめでたいということで、煮物で食べられている

秋田=「ハタハタ」
秋田県では、お祝いの定番料理
京都=「タラ」
「棒ダラ」という干したタラの煮物で、関西の定番
島根=「サメ」
島根県では”ワニ”と呼び、お刺身で食べられている
魚ひとつをとっても地域性が見て取れる。友人におせちの魚が何だったか聞いてみると、意外な魚が出てくるかもしれない。

独特の地域別!おせちに入っている料理

味付けや材料だけでなく、その地域独特のおせちに入っている料理がたくさん存在する。たとえば・・・
北海道=「氷頭なます」
サケの頭「氷頭」のスライスが入っているなます
山形=「カラカイの煮物」
干したエイを戻して煮たもの
栃木=「モロサメの煮物」
青ザメの煮物で、海のない栃木県では珍重されている
石川=「べろべろ」
溶き卵の寒天寄せ。「えびす」とも呼ばれる
大阪=「にらみ鯛」
鯛の塩焼きで、三が日には手を付けないで飾っておく
奈良=「柿なます」
薄切りにした干し柿と千切りの大根で作るなます
高知=「サバの姿ずし」
サバの頭から尻尾まで酢飯を詰めた姿ずし
宮崎=「金柑煮」
金柑の産地なので、甘露煮にしておせちに入れる
長崎=「クジラ」
正月は大きいものを食べる習慣があり、湯引きなどで食べる
これらの地域の人は「今まで普通に食べていたので、他の地域では食べられていないなんて知らなかった」なんて人も多いんじゃないかな?
おせちやお雑煮といった祝い物は地域性が出やすいので、帰省して食べるときに写真を撮っておこう。その写真をFacebookなどにアップして、友達に地域ならではの特徴を教えてもらうのも、おもしろいかもしれない。

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』