オンラインで学べる子ども向け学習サービスとは?
子ども向けに、オンライン学習ツールが増えてきました。例えば、オンライン英会話やプログラミング、タブレットやウェブで完結できる学習サービスなどです。基本的にオンライン環境とパソコンやタブレットなどの端末があれば受講可能なので、すでに自宅に環境が整っているご家庭が多いですよね。
オンライン学習は、英会話ならマンツーマン授業、教科ごとの学習であれば専用タブレットに月ごとに学習項目が配信される、といった学習形態が主流です。料金は、月額料金制を採用し、テキスト代を含むものが多くなっています。
その他、グループレッスン形式や、外国に住むネイティブ講師による英会話レッスン、専用端末ではなくウェブ上で学習が進められる学習サービスもあります。受講費はサービスによりまちまちですが、通塾に比べるとリーズナブルなものがほとんど。
以下で、オンライン学習のメリット・デメリットを確認しつつ、実際に試してみたサービスのレビューもご紹介します。
オンライン学習のメリット・デメリット
送迎不要! 子どもに合った授業スタイルを見極めることがポイント
習い事は、子どもにとって移動時間が負担だったり、親にとっては送迎が負担になったりすることもあり、なかなか手が出せないということもありますよね。その点、オンライン学習なら送迎不要。希望する時間に受講できたり、振替授業も比較的柔軟に対応してくれたりすることが多いため、子どもも親も負担が少なく継続することができます。
また、通塾に比べてオンラインやタブレット学習は比較的リーズナブルなのも魅力。同じような学習効果が期待できるなら、オンラインの方がメリットが大きいかもしれません。
オンライン学習のデメリットを強いて挙げるならば、子どもによっては、その場に先生がいないため集中できなかったり、タブレット等を使用するため音声が聞き取りにくいトラブルがたまに発生したりすることです。
マンツーマンレッスン、グループレッスンなど、オンラインでもさまざまな形態で授業が展開されているので、お子さんの適性に合わせて選んであげるといいですね。
子どもに人気の習い事2つをレビュー!
ここからは、子どもに人気の習い事としてオンライン英会話「LEARNie(ラーニ―)」と進研ゼミ小学講座のタブレット学習「チャレンジタッチ」を実際に利用し、レビューをご紹介していきます。
LEARNie:オンライン英会話だからこそ、全国の友だちと楽しく継続できる!
わが家の小学校低学年の子どもは、LEARNie(以下、ラーニー)というオンライン英会話を利用しています。週に1回、60分の授業を3~4人のグループレッスンで受講することができます。授業をお休みした場合の振替はありませんが、希望する時間帯(月曜日から金曜日は17時から21時まで、土曜日と日曜日は10時から21時まで)で受講でき、お盆・お正月のお休み以外は毎週レッスンがあります。
授業は、ウェブ会議アプリを使用します。パソコンとヘッドセットの使用が基本となりますが、iPadとイヤホンマイクでも受講可能です。先生や生徒の顔も画面に表示されるので、オンラインである以外は普通の英会話スクールと同じような雰囲気で学習が進められます。
ラーニーの特徴
まず、ラーニ―はオンライン英会話ではめずらしく、グループレッスンを採用しています。このグループレッスンが、意外にも子どもにはしっくりきました。受講メンバーがほとんど固定なので、いろんな地域の仲間とその時間を共にしていく中で、親睦が深まり、学習を楽しく続けることができます。
また、ラーニ―の講師はすべて日本語と英語を話せるバイリンガルなので、基本的に授業は英語で進められますが、本当に分からない英単語や英文法を、日本語でしっかりサポートしてくれます。オールイングリッシュの授業が増えているとはいえ、日本語で過ごしてきた子どもたちにとっては、やはり英文法などは日本語の方が理解が早いです。
さらに教科書はすべてオンラインのスライドとフィードバックで送られてくるレビューシートで完結するので、毎月の受講料以外に教材費などの費用がかかりません。先生と合う・合わないこともありますが、合わない先生に当たった場合は、講師変更も可能です。わが家は、偶然にも子どもにぴったりのすてきな先生と出会い、毎週のレッスンが楽しみになっています。
チャレンジタッチ:タブレット学習で楽しく学べる!
子ども向けタブレット学習、というと小学生向けではチャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)とスマイルゼミが有名です。わが家は2社でとても迷いましたが、チャレンジタッチを始めてみることにしました。
チャレンジタッチの特徴
チャレンジタッチは、ペーパーの実力診断テストや学習教具が届きます。進研ゼミ小学講座は、紙で届く「チャレンジ」と専用タブレットで配信される「チャレンジタッチ」を選ぶことができます。こちらも、子どもの好みに合わせて選べますし途中で変更も可能なのが魅力です。
実際に始めてみると、ゲーム感覚で楽しく進めやすいイベントやミニゲームが用意されていたり、習熟度を保護者へメールしてくれたり、子ども(専用タブレット)と親(手持ちのスマホなどで受信するメールアドレス)でメッセージのやり取りができたりと、子どもが楽しく学習できる仕掛けがあります。また、子どもの勉強をつきっきりで見てあげる時間のない夫婦共働きでも子どもの学習に目を配りやすい工夫がされているなと感じました。
子どもは子どもで、自分専用のタブレットができたことや両親にメールできることが楽しかったり、学校の教材と連動した内容なので、「これはチャレンジタッチで見たな」という問題や、「この算数は学校でもやったな」といった相乗効果があったりと、今のところ楽しく学習に取り組むことができています。
オンライン学習は楽しく続けられるよう工夫されている
いくつかオンライン学習やオンラインレッスンを受講して感じたことは、どのオンライン学習サービスも、”子どもが楽しく続けられる”ことを意識して作られている、ということ。さらに、保護者が目を配りやすいシステムを採用していることでした。
子どもが楽しい、と感じる要素は、それぞれの個性に委ねられますよね。みんなで学ぶのが楽しい、先生とマンツーマンの方が楽しい、紙に書いた方が身につきやすい、ゲーム感覚で進めた方が楽しく進められるなど、子どもによってまちまちです。オンラインで完結する習い事なら、サービス提供地域や受講時間を柔軟に変えられるため、タブレットに興味のある子どもにはオンライン学習を選択したり、英語を学びたい全国の子どもたちとオンラインでつながるオンライン英会話レッスンを選択したりと、それぞれに合ったスタイルを選ぶことができます。
また、授業のフィードバックがあったり、学習の進め方を相談できたりと保護者側のフォローもあったりと心強く感じましたし、オンライン学習でここまで細やかにフォローしてもらえるのか、と感心することが多くありました。
オンライン学習を環境を整えてとり入れてみよう
オンライン学習は無料体験ができることがほとんどです。送迎も不要なので、子どもに合うか微妙だな、と思っていても、まずは無料体験から始めてみると意外な発見がありそうですよ。
また、オンライン学習を受講するには、インターネット接続が安定していることが大切です。ご自宅のWi-Fi環境を整えておきたいですね。
ビッグローブ光なら、オンライン学習にもぴったりです。工事費や月額料金がおトクになるキャンペーンなども実施しているので乗り換えなども検討してみては。
▼ビッグローブ光の詳細はコチラ
関連記事
・Googleデジタルワークショップを使ってみよう!
・オンラインゲームのトラブル回避策!親目線で考えるチェックポイント
・通わない塾、便利なオンライン学習を体験!そのメリットとは?