子どものころから慣れ親しんできた「おでん」。何の疑問も持たず、今まで食べてきた人もきっと多いはず。
でもおでんって、地域によって具材やだしなどに違いがあるって知ってた?
そこで今回は、各地域の代表的なおでんを紹介。
その違いを知って、おでんの奥深さを感じてみよう!
北海道・東北地方のおでん
北海道のおでんは昆布だし。
具材には魚介類が多く使われているのが特徴で、ホタテやツブ貝、タラの白子などが入っている。さらにフキやワラビなどの山菜が入るのも特徴。
「マフラー」という長方形のさつま揚げも北海道独自の具材だ。
東北地方では「青森おでん」が有名。魚介類や山菜のほか「大角天」と呼ばれるさつま揚げが入っているのが、北海道のおでんに似ている。
これにショウガ味噌だれをかけ食べるのが特徴だ。
関東地方のおでん
関東地方のおでんは、かつおだしを効かせて、濃い口しょう油で味付けをした色の濃いつゆが特徴。具材には、小麦粉で作られたちくわのような「ちくわぶ」、白身魚のすり身で作られたフワフワ食感の「はんぺん」が入っている。
また神奈川県小田原市には、地元の名産品であるカマボコを売り出そうと「小田原おでん」を発案。梅味噌をつけて食べるのが特徴だ。
毎年行われる「小田原おでんサミット」で、新作がお披露目される。
中部地方のおでん
静岡県では濃い口しょうゆを使った色の濃いつゆで煮込んだ「静岡おでん」が有名。アジやイワシのすり身を使った「黒はんぺん」が独特の具材だ。これにかつお節と青のりをかけて食べる。
愛知県では、かつおだしに八丁味噌を加えたつゆで煮込む、名古屋名物の「味噌おでん」が有名。具材にはすじ肉や里芋が入っていることが多い。
北陸地方のおでん
北陸地方では、塩と昆布やかつお節で取っただしに、地魚や県産野菜などを入れて煮込み、白とろろ昆布を載せて食べる「富山おでん」がある。
お隣の石川県では、昆布と煮干しのだしに、しょう油を加えた薄味のつゆが特徴の「金沢おでん」が有名。香箱ガニ1杯分を甲羅に詰めた「カニ面」、紅白のうず巻き模様が特徴のカマボコ「赤巻き」、バイ貝、車麩などの具材が特徴だ。
近畿地方のおでん
大阪ではおでんのことを「関東煮」と呼ぶ。だしはかつおだけでなく昆布も利かせ、薄口しょうゆで味付けをする。牛すじやタコなどを入れるのが特徴。
兵庫県姫路市の「姫路おでん」は、ショウガじょう油をかけたりつけたりして食べるのが特徴。つゆは濃い口しょう油を使った関東煮タイプと薄味タイプの2種類がある。
中国・四国地方のおでん
香川県で食べられる「讃岐おでん」は、白みそベースの甘い味噌だれやからし味噌をつけて食べる。うどん店に置かれていることが多く、うどんと一緒に食べることが多い。
高知県で食べられている「高知おでん」は、かつお節、昆布、鶏ガラで取った濃厚なだしが特徴。じゃこ天や牛すじを具材に入れている。
九州・沖縄のおでん
福岡県、佐賀県、大分県を中心に食べられているおでんは、具材に餃子巻きが入っているのが特徴。鶏からとっただし汁に、九州特有の甘いしょう油で味付けされている。
「沖縄おでん」の特徴は、なんといってもテビチ(豚足)が入っていること。ソーキ(豚のあばら肉)、ソーセージ、昆布などが入っていて、コクのある味わいだ。
各地域でこんなにもおでんが違うなんて、ちょっと驚き。旅行や出張で出かけたときは、ぜひ地元のおでんを味わってみよう!