インターネット回線について調べていると目に入る、「光コラボ」という言葉。
なんとなく「光回線のサービスを指す言葉である」ことはわかりますが、どのようなものなのかピンときていない人もいるのではないでしょうか。「フレッツ光とは別物なの?」「サービスごとに違いがあるの?」といった疑問をいだいている人もいるかもしれません。
このページでは「光コラボ」に関して、主に以下のポイントを解説していきます。
- 光コラボの特徴
- 光コラボとプロバイダーの関係
- フレッツ光との違い、乗り換えるメリット
- サービスによって回線速度は違うのかどうか
「光コラボ」とは?
光コラボとは、「光コラボレーションモデル」を略した言葉。
NTT東西が提供する「フレッツ光」のインターネット回線に、他の事業者が独自にキャンペーンなどを付けて展開しているサービスモデルを指します。「フレッツ“光”との“コラボレーション”モデル」というわけですね。
具体的には、たとえば以下のようなサービスがあります。
- ビッグローブ光
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- so-net光
これらはどれもNTT東西が直接提供するサービスではありませんが、実はいずれもフレッツ光の回線を利用した光コラボモデルのサービス(コラボ光)です。
光コラボの主な特徴としては、以下の2点があげられます。
1. 基本料金が安い傾向にある
光コラボの月額料金は、フレッツ光と比べると全体的に割安傾向にあります。
なぜなら、さまざまな企業が光コラボ事業者としてサービスを展開しており、価格競争が繰り広げられているから。数百円ほどの差ではありますが、年単位で見ればかなりの節約につながると言えるでしょう。
2. 独自のキャンペーンを展開しており、特典を得られる
月額料金だけでなく、光コラボを選ぶことによって得られる「特典」も大きな魅力。多くの事業者が適用しているキャッシュバックキャンペーンに加えて、サービスごとに独自の特典も用意されています。
Wi-Fiルーターをもらえたり、セキュリティソフトが無料になったり、ポイントが付与されたりと、特典の内容もさまざまです。なかには月々の携帯料金が大幅に割引される特典もありますので、自分に適したサービスを探して選びたいですね。
光コラボとプロバイダーの関係
先ほど例としてあげた光コラボ事業者のなかには、回線の接続事業者、つまりプロバイダも少なくありません。
ただ、いきなり「プロバイダ」と言われてもよくわからない方もいると思いますので、まずはインターネット回線の「契約」の仕組みについて簡単に整理してみましょう。
そもそも「プロバイダ」って?
最初に確認しておきたいのが、「プロバイダ」の役割について。
そもそもインターネットを利用するには、インターネット回線を提供している回線事業者とは別に、プロバイダと契約しなければなりません。
プロバイダーとは、いわゆる「接続事業者」のこと。自宅に引いてあるネット回線を、インターネットと接続する役割を担っています。回線事業者とプロバイダーの両方と契約していなければ、実はインターネットを利用することはできません。
ちなみに、世間的によく知られているNTT東西は、フレッツ光を提供している「回線事業者」。そのため、インターネットを使うにはプロバイダと別途契約する必要があります。
光コラボなら、光回線とプロバイダーをセットで契約できる!
インターネットを利用するには、回線事業者とプロバイダーの両方との契約が必要。しかし一方で、光コラボ事業者の多くはプロバイダの役割も果たしています。
たとえば、光コラボサービスのひとつである「ビッグローブ光」。プロバイダはBIGLOBEであり、光回線サービスと、それを接続するプロバイダサービスの両方を、一括して取り扱っています。つまり、光回線とプロバイダーをセットで契約できるわけです。
フレッツ光のようにプロバイダを別に選ぶ必要はなく、まとめて契約が可能なので、当然、請求も一括となります。契約先が一箇所にまとめられているため、何かネット回線のトラブルがあった際も問い合わせ先に迷うことがありません。
以上が、光コラボとプロバイダの関係となります。「契約がシンプルになる」という意味では、これも光コラボを選ぶメリットのひとつであると言えるでしょう。
「フレッツ光」と「光コラボ」は何が違う?
ここで改めて、フレッツ光と光コラボの関係性についても整理しておきましょう。
先ほど光コラボ事業者としていくつかのサービスを例にあげましたが、そこにフレッツ光は含まれていません。フレッツ光は、同じ「光」がついていても、「コラボ光」に分類されるサービスではないのです。
まず「フレッツ光」は、NTT東西が提供しているインターネット回線サービスの名称です。通信の高速性と安定性に定評があり、全国各地で利用されています。しかし、前述の通り、あくまでも「回線」の提供でありプロバイダサービスは行っていませんので、インターネットに接続するためには、別途プロバイダと契約を結ぶ必要があります。
一方の「光コラボ」は、このNTT東西の光回線を借り受けたプロバイダや携帯キャリアが、それぞれ独自に展開しているサービスモデルのこと。前半でもご説明したとおり、「フレッツ“光”との“コラボレーション”モデル」を指しています。もともとプロバイダーサービスを担っていた事業者ですから、回線と同時にプロバイダ契約が可能です。
どちらも「NTT東西の光回線を利用したサービス」という点では同じですが、NTT東西の自社提供であるフレッツ光に対して、光コラボはさまざまな事業者が「コラボ光」としてサービス展開しています。そのため、同じ回線を使っていても、サービスごとに料金や特典に違いがあるのです。
フレッツ光から光コラボに乗り換えるメリットは?
元となる回線自体は同じですが、あえて光コラボに乗り換えることで得られるメリットもあります。ここではその主だった利点として、以下の3つのポイントを見ていきましょう。
1. 事業者ごとに独自の特典を得られる
ここまでの説明でも何度かふれましたが、コラボ光はそれぞれが独自のキャンペーンや特典を用意しています。
お得なキャッシュバックキャンペーンはもちろん、他のサービスやソフトが無料になったり、Wi-Fiルーターがもらえたり。格安SIMとのセット割引などもあります。キャンペーンの割引額はかなり大きく、特典内容も豪華。ですので、特典目的で乗り換えるのも十分にありだと言えるでしょう。
2. 月額料金が安くなる場合がある
コラボ光全般に言えることですが、フレッツ光と比べると月額の基本料金が安い傾向にあります。
理由はいくつかありますが、「フレッツ光とは違って、プロバイダと別途契約する必要がないから」というのは大きなポイント。繰り返しになりますが、光コラボ事業者はプロバイダとしての役割を果たしていることが多く、回線と一緒に安く契約できます。
金額にして月々数百円ほどの違いではありますが、年単位で見れば大幅な節約につながります。ただし事業者や住宅の条件によって料金は変わりますので、サービス選びの際にはしっかりと比較検討するようにしましょう。
3. スマートフォンとセットでさらにお得に
1の「特典」に関連しますが、コラボ光とスマートフォンをセットで契約すると、光回線やスマホの通信料金が割引になる場合があります。
大手キャリアだけでなく格安SIMとのセットプランもあるため、場合によっては、月々の通信費を大きく抑えることも可能。月々の通信料金の支払いを一括にしてまとめつつ、大幅な節約につなげられます。
スマホと一緒に乗り換えることでより安くお得にできますので、「ちょうど乗り換えを考えていた」という人はぜひ各社のプランをチェックしてみてください。
フレッツ光から光コラボへ乗り換えた場合、回線速度はどうなる?
ところで、フレッツ光から光コラボへの乗り換えの際に気になるのが、回線速度について。
上記のようなメリットがあるとしても、もし通信性能が落ちるのであれば大問題です。光コラボに乗り換えることで、回線の速度が遅くなることはあるのでしょうか。
結論から書きますと、乗り換えの前後で回線速度はあまり変わらないケースが多いです。
「乗り換える」と書くと回線自体を別のものに変更しているようにも読めますが、フレッツ光と光コラボの違いについての説明でもあったように、使用するのは同じNTTの回線です。使う光回線はそのままに、NTTから光コラボ事業者へと契約先が変わっただけです。そのため、乗り換えても速度はあまり変わらない場合が多いです。
ただし、引っ越しなどで住居自体が変わる場合は要注意。居住地域やルーターが変われば、以前とは回線速度が変わる可能性が当然あります。インターネットの速さはこのような環境要因も大きいため、回線選びの際は意識しておくとよいでしょう。
回線速度が速い光コラボ事業者はどこ?
同様の理由で、光コラボ事業者ごとの回線速度にも基本的には大きな差がない場合がほとんどです。
光コラボ事業者はいずれもフレッツ光と同じNTT東西の光回線を利用しているため、どのサービスを選んだとしても、利用する「回線」自体は同じもの。ですので、光コラボ事業者を選ぶ際の基準として「回線速度」はあまり気にしなくてもOKです。
接続方式や通信環境によって速度が変わることもある
しかし一方で、「コラボ光を別のサービスに変えてみたら、インターネットが速くなった(または遅くなった)」という声もしばしば耳にします。使っている回線は同じであるはずなのに、いったいどういうことなのでしょうか。
理由はいくつか考えられますが、大きなポイントとして挙げられるのが「接続方式」と「環境」の問題です。
光コラボ各社が使っている回線は同じものですが、「接続方式」は異なる場合があります。光回線をインターネットに接続する際の方法が事業者によって異なり、特に新しい接続方式を採用しているコラボ光に乗り換えると、通信速度が速くなる傾向にあるのです。
また、もうひとつ無視できないのが「環境」要因です。具体的には「地域」や「ルーター」といった要因があげられますが、意外と忘れがちなのが後者ですね。使っているルーターが古いと、せっかくの光回線の速さを活かすことができません。
ですので、サービス選びの際に比較するのならば「接続方式」を、実際に光回線を利用する際には「ルーター」などを意識して検討するようにしましょう。
光回線はビッグローブ光がおすすめ!
以上、光コラボについて説明してきました。ここまでの説明を考慮すれば、光コラボ事業者を選ぶ際に何を基準とすればいいのかも見えてくるのではないでしょうか。
各社が提供しているコラボ光ですが、そのうちのひとつに、本文でもふれたビッグローブ光があります。通信事業35年以上の実績を持つBIGLOBEが提供するサービスで、回線とプロバイダをセットで契約可能。もちろん最新の通信規格であるIPv6にも対応しています。シンプルな料金体系で、特典も豊富です。契約先の選択肢として、検討してみてはいかがでしょうか。