引越しや増改築する時のWi-Fiの選び方、増やし方

引越しや増改築をする予定だけど、ネット環境は今のままで大丈夫か気になる……。事前に対策を考えておきたいけど、どうすればいい?

引越しや増改築をきっかけにネットにつながりにくくなることがよくあります。自宅が広くなって快適になると思いきや、ネット環境だけは不便になってしまうかもしれません。そのため、家の広さや環境が変われば、ネット環境もそれに合わせて変えていくのが望ましいです。本記事では引越しや増改築などで家の環境が変わった場合の、ネット環境の対応について解説していきます。

引越しや増改築でネットにつながりにくくなる理由

引越しや増改築をきっかけに、ネットにつながりにくくなる理由を見ていきましょう。

家が広くなったため

これまでよりも、広い家に引越したり、増改築で家が広くなったりした場合には、Wi-Fiルーターからデバイスまでの距離も長くなるでしょう。デバイスまで電波が届きにくくなるため、ネットの接続も不安定になりがちです。

階が増えたため

これまでは1〜2階建ての家に住んでいて、3階建ての家に引越したり、増改築で3階を作ったりするケースです。Wi-Fiの電波はフロアを跨ぐと弱くなります。1階にルーターを設置して3階でデバイスを使用する場合には、2フロア跨ぐことなりますから、つながりにくくなる可能性が高いです。

構造が変わったため

広さや階数が変わらなくても、構造が変わるとWi-Fiにつながりにくくなるケースがあります。
Wi-Fiの電波は木材やガラスなどは通しやすい一方で、金属やコンクリートは通しにくいのが特徴です。そのため、木造の家から鉄筋コンクリート造の家に引越すと、広さは前とあまり変わらなくても、Wi-Fiが不安定になる可能性があります。

メッシュWi-Fiの導入がおすすめ

メッシュWi-Fiを導入すれば、引越しや増改築の後でも快適にWi-Fiを使用できるようになります。引越しや増改築後に、Wi-Fi環境の悪化が見込まれるような場合には、これを機にメッシュWi-Fiを導入するのがおすすめです。

メッシュWi-Fiの仕組み

メッシュWi-Fiでは、メインのルーターの他にサテライトというサブのルーターを使用し、1つの大きなWi-Fi環境を構築する仕組みです。サテライトにもルーターとしての機能が備わっているため、サテライト2台を使用してメッシュWi-Fiを構築すれば、全体でルーター3台分の性能ということになります。家族がそれぞれ複数のデバイスを接続した場合でも、一台のルーターに通信を集中させなくて済むので負担が分散され、ネットワークの混雑を回避できるでしょう。

また、メッシュWi-Fiでは、SSIDはメインのルーターとサテライトで区別されず、単一のものを使用しています。接続の際に、メインのルーターやサテライトを選択する必要はなく、もっともつながりやすいところが自動的に選ばれてつながるため、非常に便利で簡単なのも特徴です。

メッシュWi-Fi対応ルーターが必要

メッシュWi-Fiを導入するには、対応しているWi-Fiルーターが必要になります。価格はやや高めで、メインのルーターとサテライト1台とのセットで3万円前後です。サテライトを追加する場合には、1台あたり1~2万円程度かかります。

必要な台数は、メインのルーターも合わせて、1フロアに1台を目安にするといいでしょう。2階建てならサテライト1台を追加、3階建てならサテライト2台を追加、という具合です。

メッシュWi-Fiで引越し・増改築後も快適なネット環境を!

引越しや増改築で、これまでよりも家が広くなったりフロアが増えたりすると、Wi-Fiにつながりにくくなることがありますが、メッシュWi-Fiで解決することが可能です。これから引越しや増改築を予定している場合には、メッシュWi-Fiの導入も合わせて検討してみましょう。

ビッグローブ光では、メッシュWi-Fiのレンタルを実施しています。新規ユーザーならIPv6対応のルーターが2台まで1年間無料でレンタル可能です。光回線も併せて導入する場合には、ぜひビッグローブ光をご検討ください。

※この記事の内容は2023年2月時点の情報です。

あなたにオススメ

T.A

IT系やスマホの話題から、転職や節約術まで幅広いジャンルで執筆を手がけるWebライター。デジタルモノが好きで、新しいガジェットやWebサービスなどには目がない。