家の中でWi-Fiが繋がりにくい場所があるときはどうしたらいい?

子供部屋やお風呂場など、家の中でWi-Fiの電波が届かない場所があると、わざわざルーターの近くに移動しなくてはならず不便……。どこでも快適につながるようにするにはどうすればいい?

自宅にネット環境があっても、子供部屋や自分の部屋、書斎、お風呂場など、Wi-Fiの電波が届かない場所があると、何かと不便です。Wi-Fiを使いたいときは、デバイスを持ってルーターの近くに移動する、といったような使い方をせざるをえません。何とかして、家中のどこででもつながるようにしたいものですね。
本記事では、家の中の特定の場所にWi-Fiの電波が届きにくくなる理由と、その解決方法について解説していきます。

Wi-Fiの電波が届きにくくなる原因

まず、家の中の特定の場所だけWi-Fiの電波が届きにくくなる主な原因について、見ていきましょう。

距離が離れすぎている

Wi-Fiルーターの電波は、距離が離れると弱くなります。広い家だとデバイスを使用する場所との距離が原因でつながらないことが多いです。

障害物がある

Wi-Fiルーターとデバイスとの間に壁や天井、家具などの障害物があると、電波が通過する際に弱められます。その影響でWi-Fiにつながりにくい可能性もあるでしょう。
特にフロアを跨ぐと高低差の影響もあり、電波が弱まりやすいです。

家が鉄筋コンクリート造

障害物の中でも、金属やコンクリートはWi-Fiの電波を通しにくい性質を持ちます。そのため、鉄筋コンクリート造の家だと、壁に電波を遮られやすいです。

Wi-Fiの電波をつながりやすくするための方法

次のような方法でWi-Fiの電波をつながりやすくすることができます。

ルーターの設置場所を工夫する

ルーターとデバイスとの位置関係を変えることで、電波状況を改善できる場合もあります。距離が短くなるようにしたり、障害物を減らしたりするという具合です。
しかし、ルーターの場所を移動させるのが難しい場合もあります。また、ルーターを移動させることで、問題の場所では電波が届きやすくなったとしても、今後は別の場所でつながりにくくなる、といったこともあるので、注意が必要です。

中継機を使用する

中継機とはWi-Fiルーターの電波を中継して届く範囲を広げるための機器です。電波が届かない場所とルーターとの間の場所に中継機を設置すれば、問題解決できることもあります。
しかし、中継機はあくまで中継をするだけでルーターとしての機能はなく、電波を強くすることはできません。また、場所によって手動で接続先を切り替える必要があるなど、使い方にも少々コツが必要です。

メッシュWi-Fiを導入する

メッシュWi-Fiは、メインのルーターとサブとして使用するサテライトを組み合わせて作る1つの大きなWi-Fiのことです。メッシュWi-Fiに対応しているルーターとサテライトが必要になります。サテライトは中継機とは異なり、単体でルーターとしての機能を備えているのが特徴です。そのため、メインのルーターとは距離が離れていても、サテライトが近くにあれば、高速で通信できます。

メッシュWi-Fiは広い範囲をカバーできるうえ、メインルーターとサテライトの切り替えはすべて自動で行うため、ユーザーがいちいち接続先を切り替える必要がありません。ネットに疎い子供や高齢者でも使いやすい点は、大きなメリットといえるでしょう。

メッシュWi-Fiを導入すれば、子供が成長してタブレットで学校の課題に取り組みたいようなときにも困りません。書斎で思う存分にゲームに没頭したり、浴室で動画を見ながら半身浴をしたりもできます。

今後を見据えればメッシュWi-Fiがおすすめ

Wi-Fiルーターの電波は、距離が離れていたり障害物を跨いだりするとつながりにくくなる性質があります。設置場所の工夫や中継機の使用などである程度は解決できますが、今後はIoTの普及で家電製品などもWi-Fiに接続することが増えるでしょう。そのような点からも、メッシュWi-Fiの導入がおすすめです。

ビッグローブ光ではメッシュWi-Fiのレンタルを実施しています。新規ユーザーならIPv6対応ルーターを2台まで1年間無料でレンタル可能なので、メッシュWi-Fiと併せて光回線の導入も検討しているなら、ビッグローブ光がおすすめです。

※この記事の内容は2023年2月時点の情報です。

 

あなたにオススメ

T.A

IT系やスマホの話題から、転職や節約術まで幅広いジャンルで執筆を手がけるWebライター。デジタルモノが好きで、新しいガジェットやWebサービスなどには目がない。