光回線を利用して快適にインターネットを楽しんでいたら、急に繋がらなくなった! 時に起こるこうした不具合の原因と対策を知りたいですよね。そこでこの記事では、光回線のインターネット障害が起こる主な原因三つと、その対処法について紹介します。
原因その1:端末に問題ありの場合
例えばパソコンを使用していてインターネットが繋がらなくなったとき。スマホやタブレットなどの他の端末は繋がるのか、まずは調べてみましょう。特定の端末のみが繋がらないのなら、その機器に問題があるのかもしれません。
ここでは、パソコンが繋がらなくなったけど他の機器は繋がるという場合の対処法を紹介していきます。
パソコンを再起動する
最近のパソコンは、使用しない時はスリープ状態になっていることが多いものです。不具合を感じたら、まずは再起動をしてソフトやアプリなどの状態をリセットしましょう。再起動することでメモリ不足が解消し、不具合が修正されることも少なくありません。
セキュリティソフトを調べる
セキュリティソフトを入れている場合、ソフトの判断で、通信状況によっては回線が切れることがあります。パソコンを再起動しても状況が変わらないなら、セキュリティソフトのアクセス監視を無効化してみましょう。
無効化することで回線に繋がるようになれば、セキュリティソフトに問題ありということになります。ソフトの設定の見直しや、アップデートしているかどうかなどを確認してみてください。
それでも改善しない場合は、ソフトとパソコンとの相性が良くない可能性がありますので、ソフト自体を見直すことも検討しましょう。
その他のソフトやIPアドレスを確認
再起動しても状況が変わらず、セキュリティソフトを調べても問題がないなら、他のソフトやアプリが不具合を起こしている可能性があります。場合によっては、ウイルス感染していることも。
ソフトやアプリに特に問題がなさそうなら、パソコンに割り当てられているIPアドレスも調べてみましょう。IPアドレスは、パソコンによりますがネットワーク設定から見ることができます。IPアドレスの始まりの数値が「192」になっていなければ、その端末はインターネットに正常に繋がっていない可能性があります。特に何かをしたわけではなくても、何らかのバグによりIPアドレスに異常が生じる場合もありますので、念のため確認してみましょう。
パソコンそのものの状態は正常か
再起動やソフトを調べても原因が分からない場合は、パソコンの何らかの部品が破損しているというケースもあります。特にOSやソフトのアップデートにはその都度対応するなど、定期的な確認を忘れないようにしましょう。パソコンに不具合があるなら、修理するもしくは思いきって新調するのも手です。
▲パソコンにはさまざまなトラブルはつきもの。定期的なケアを忘れずに
原因その2:ネットワーク機器に問題ありの場合
パソコンなど特定の端末のみならず、スマホやタブレット、ゲームなどすべての機器がインターネットに繋がらないなら、ネットワーク機器に問題があるかもしれません。ネットワーク機器とは、Wi-FiルーターやONUのこと。光回線や端末は正常でも、両者を繋げる機器に問題があるとインターネットは途切れてしまいます。では、ネットワーク機器に問題があるかどうかの確認方法について説明します。
ネットワーク機器を再起動する
ネットワーク機器に異常を感じたら、端末と同様、まずは再起動をしてみましょう。再起動することで、内部で起きている様々な障害が改善されることもあります。また、各機器の状況を示すステータスランプがどのような状態になっているかも確認しましょう。
ケーブルの状態を確認
再起動をしても問題が解決しなければ、ケーブルの状態を調べてみましょう。ケーブルが古くなっていて機能していない、そもそもケーブルが抜けていた、という場合もあります。無線接続の場合は、ケーブルを繋げられる仕様になっているならいったん有線接続をしてみると、解決することもあります。
原因その3:光回線に問題ありの場合
端末やネットワーク機器など、室内の機器には何も問題もない。それでもインターネットに接続できないなら、光回線そのものに問題がある可能性が高まります。
それでは、どのような場合に光回線に異常が起こるのか説明していきます。
ネットワーク通信障害の可能性
2022年の夏、大規模な通信障害のニュースが世間を賑わせたのは記憶に新しいところです。インターネット人口が激増している昨今、通信障害は大変なトラブルですから、全国的な話題となることも珍しくありません。
こうした場合は、プロバイダーの公式ページにアナウンスがあるなど、何らかのニュースになっているので、まずは情報収集することをおすすめします。通信障害であれば、ユーザーには対応が難しいもの。状況を見ながら回復を待つか、代替手段を検討するしかありません。サポートセンターに問い合わせると原因や対処法が分かる場合もあります。
料金未払いの可能性
可能性としては低いかもしれませんが、光回線の料金の支払いができているか、確認してみましょう。料金が未払いの状態になっていると、インターネットに接続できなくなることがあります。きちんと支払っていても、手続きの不具合などが起こっている可能性もないとは言い切れません。お使いのプロバイダーや通信会社に確認してみましょう。
夜だけ繋がりにくいパターンも
電子機器やルーターなどのデバイスにも光回線にも問題はないけれど、夜にインターネットを使うと繋がりにくくなる。そう感じる方もいるのではないでしょうか。
夜はプライベートでインターネットを使う人が多くなる時間帯です。特にマンションなどの集合住宅の場合、近隣にオンラインゲームや動画視聴など、インターネット回線を大量に使う人がいると繋がりにくくなる、ということもあり得ます。
そんな時は、ルーターを最新式のものに変える、プロバイダーの見直しをするなど、何らかの対策が必要となります。
▲夜間のインターネットはゲームなど大容量の通信が必要な趣味を楽しむ人も多い
光回線の通信障害が頻繁に起こるなら
パソコンやスマホ、ルーターを新しくすることで、お使いの光回線がより快適に使えるようになる可能性も高まります。
もしも通信障害が頻繁に起こると感じるなら、プロバイダーを変更するのも手です。特に、通信方式が「IPv4」よりも快適な「IPv6」になっている光回線をおすすめします。
まとめ:トラブルに強い光回線を使おう
サクサク高速なインターネットライフをお約束する光回線ですが、さまざまな要因により、繋がりにくさを感じることもあります。なるべくトラブルの少ない光回線を選びたいなら、通信方式が「IPv6」対応のビッグローブ光をぜひご検討ください。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!