家が広くてWi-Fiの電波が届かないときの対処法

広い家で光回線を使いたいけどルーターの電波が各部屋に届くかどうか気になる。そもそもルーターの電波はどこまで届くのでしょうか。この記事では電波が届かない場合の対処法を紹介します。

移住やUターンで田舎暮らしを始めると、都会よりも広い平屋に住むことになるケースは珍しくありません。これまで使っていたルーターが同じように使えるのか、気になる人もいるでしょう。本記事ではWi-Fiルーターの電波が届く範囲や、広い家の中で電波が届きにくいときの対処法について説明していきます。

一般的なWi-Fiルーターの電波が届く範囲

一般的なWi-Fiルーターは、屋内でもおおよそ半径100メートル程度までは電波が届く仕様になっています。そのため一般的な家屋であれば、広い平屋でも、理論上はWi-Fiルーターの電波がデバイスまで届かないということはほぼないでしょう。

しかし、実際には、ルーターやデバイスを使用する環境次第で、電波が届きにくいことがよくあります。

電波が届きにくい場合によくある原因

屋内でWi-Fiルーターの電波が届きにくいときには、次のような原因が考えられます。

家具の設置位置

Wi-Fiの電波は障害物に遮られると弱くなり、届く範囲が狭まってしまいます。大きな家具などの設置位置によっては、電波が遮られてつながりにくくなることがあるかもしれません。

建材の種類

建物に使用されている建材の種類も、Wi-Fiの電波に影響を与えます。基本的に、木材やガラスなどは電波をよく通しますが、コンクリートや金属などは電波をあまり通しません。
そのため、鉄筋コンクリート造の家で何枚もの壁を隔てていれば、Wi-Fiがつながりにくくなってしまうでしょう。

快適につながるようにするには

屋内でWi-Fiルーターの電波がつながりにくいときには、次のような対処法を試してみましょう。

メッシュWi-Fiを導入する

メッシュWi-Fiは、サテライトと呼ばれる複数の機器を使用し、網目状に1つのネットワークを形成するシステムです。中継機を使用する接続方法とよく似ていますが、メッシュWi-Fiの接続先は、そのときもっともつながりやすいルーターに自動で切り替えられるので、手動で設定し直す必要がありません。広い家でストレスなくWi-Fiを使いたいなら、かなり有効な手段です。

メッシュWi-Fiを利用するには、メッシュWi-Fi対応のルーターが必要なので、手持ちのルーターを確認してみましょう。

中継器を使用する

家が広く、どうしても電波が不安定になる場合は、中継機を設置するという方法もあります。中継機とはルーターの電波を中継する装置のこと。ルーター本体の電波が届きにくい位置にあるデバイスでも、中継機からの電波が届けば接続できるようになります。中継機を複数使用することも可能です。

ただし、デバイスを接続する際には、ルーター本体と中継機のどれかを選択して接続する必要があります。中継機の方が速度が出る位置にいても、ルーターとの接続が続いているうちは中継器にはつながらず、手動で設定変更をする必要がある、といった状況も起こります。

周波数帯を使い分ける

現在出回っているWi-Fiルーターの多くは、2.4GHz帯の電波と5.0GHz帯の電波を切り替えて使用できるようになっています。2.4GHz帯は家電などとの電波干渉が起こりやすい一方で、障害物に強く、遠くまで届きやすいのが特徴です。5.0GHz帯は、家電などの電波干渉に影響を受けにくい一方で、障害物に遮られやすい特徴を持ちます。

接続する際にデバイス側の操作で、どちらに接続するのか選択できるため、環境に応じて上手に使い分けましょう。ただし、デバイスを使用する場所によっては、どちらを使用しても不安定なこともあります。

家具の配置やルーターの位置を工夫する

ルーターの設置位置とデバイスの位置を結んだ直線上に大きな家具などがあると、電波が遮られてしまいます。そのため、ルーターとPCとの直線上に大きな障害物がないか、家具の配置を見直してみましょう。インターネットを利用する場所が決まっている場合は、ルーターの設置場所を移動すると解決することもあるでしょう。
ただし、スマホなど屋内でも持ち歩いて使用するデバイスでは、どうしてもつながりにくい場所ができてしまいます。

メッシュWi-Fiか中継機の導入がおすすめ

Wi-Fiの電波は100メートル程度まで届きますが、障害物があると電波が弱まってしまいます。そのため、広い家だとデバイスをWi-Fiルーターに接続できなかったり、不安定になってしまったりすることも多いです。その場合は、メッシュWi-Fiか中継器を導入してみましょう。これまで電波が届かなかったところにも届くようになるはずです。

どちらも電波の届く範囲を広げてくれる機器ですが、いま特に注目されているのは、メッシュWi-Fiです。

メッシュWi-Fiはどんな人におすすめ?

では、メッシュWi-Fiはどのような人に合っているのでしょうか?

Wi-Fiを利用するデバイス(家族)が多い人

家族と同居している場合、デバイスの数も多くなるので、ひとつのルーターに接続が集中してしまい、通信が不安定になりがちです。その点、メッシュWi-Fiは複数のルーターで網目状にネットワークを構築していて、ひとつのルーターに接続が集中することを防げるので通信が安定します。

簡単な設定でネットワークを構築したい人

中継機を使用する場合、親機となるルーターの電波を正しく受信できるよう親機との互換性を調べたり、手動でネットワークを設定したりと手間がかかります。その点、メッシュWi-Fiの対応ルーターには回線自動判別機能が搭載されていることが多く、コンセントに刺すだけでルーター同士をペアリングできて簡単です。

ネットに詳しくない子供や高齢者が同居している人

中継器はルーターごとにSSIDが異なるため、手動で接続先を切り替える必要があるなど、機器の扱いに詳しくない子供や高齢者にとっては不便な一面も。メッシュWi-Fiではルーター同士が同じSSIDを持っているので、いる場所に応じてもっとも電波の強いルーターに自動的に接続してくれます。手間も知識も不要です。

自宅が鉄筋だったり、家電が多かったりする人

Wi-Fiは障害物や電磁波などに弱いため、自宅が鉄筋だったり、家電が多かったりすると、電波の通り道が邪魔されて接続が不安定になることがあります。その点、メッシュWi-Fiはその場所でもっとも電波の強いルーターに自動で切り替えてくれるので、前述のようなWi-Fiに優しくない環境でも快適な通信が可能です。

自宅にカフェなどの店舗が併設されている人

店舗に独立した回線を引いている場合とは違い、自宅と回線を共有している場合はルーターの場所によって距離が離れてしまい通信が不安定になることがあります。その点、メッシュWi-Fiなら複数の対応ルーターを繋げることで電波が届く範囲が広がるため、安定した通信環境を確保しやすくなります。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「メッシュWi-Fi対応のルーターって高いでしょ……」と不安ではありませんか?

そんなときは、「ビックローブ光」がおすすめです。

「ビックローブ光」は2022年12月よりメッシュWi-Fi対応ルーターのレンタルを開始。

”新規ユーザー限定”のサービスではありますが、IPv6接続*1で最大1Gbps*2の高速ネットを楽しめる機種が2台まで一年間無料でレンタルできるんです!

ぜひ、「ビックローブ光」とメッシュWi-Fi対応ルーターの組み合わせで、安定したインターネット環境を手に入れてください。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

※この記事の内容は2023年2月時点の情報です。

 

あなたにオススメ

T.A

IT系やスマホの話題から、転職や節約術まで幅広いジャンルで執筆を手がけるWebライター。デジタルモノが好きで、新しいガジェットやWebサービスなどには目がない。