光回線の開通にかかる期間はどのくらい?

光回線は、申し込みから開通まで時間を必要とするケースが多く、余裕を持った申し込みが必要です。では、どの程度日数を見込んでおけばよいのでしょうか。

光回線の開通手続きが面倒だと感じる人も多いのではないでしょうか。その理由の一つが、申し込みから回線工事までの期間の長さです。急ぎで開通させたい場合はストレスになるポイントですよね。

では、具体的に光回線の申し込みから開通までは、どのくらいかかるのでしょうか。早く開通できるケースも合わせて紹介します。

光回線の申し込みから開通までは10日から2か月ほど

光回線の申し込みからインターネットが開通するまでの期間はケースバイケースです。一般的には、早ければ10日、長い場合で2か月程度かかることが多いです。

繁忙期は遅くとも1か月前までに申し込みを

開通工事までとくに時間がかかるのが、3月から4月にかけての引っ越しシーズンです。この時期は、新年度に向けて人の移動が増えるため、転居に伴う開通工事と撤去工事が集中します。

繁忙期は、直前に申し込んでも希望どおりのスケジュールで開通できる可能性は低いです。最低でも1か月前には申し込みをしておきましょう。余裕を持って2か月前に申し込んでおければ理想的です。

光回線開通までの期間はケースによって異なる

実は、光回線の開通までの期間は、建物の状態や契約の種別によっても異なります。では、どんなケースなら短く済むのでしょうか。

部屋まで引き込み済みなら短期開通の無派遣工事に

引っ越しなど、新たな家で光回線を導入したいという場合、建物への光ファイバーの引き込み状況で工事の期間が変わります。

集合住宅などで、すでに部屋まで光ファイバーが引き込まれている(光コンセントが既にある)状況であれば、無派遣工事となるため開通までの期間は短くなります。この場合、回線業者のスタッフの訪問工事はなく、ONUやルーターなどが送られてきた後自分でセットアップを行い、インターネットを開通させることになります。

既存のフレッツ光回線の事業者変更なら工事不要

フレッツ光の回線を利用中で、別の光コラボ事業者に変更したい場合は、引き込み済みの光回線をそのまま使用するため工事は不要となります。

工事の順番待ちがなくなる分、短期間で開通できますよ。

光回線は開通希望日の2か月前に申し込むのが目安

できる限り間に合わせたいのであれば、光回線は開通希望日の2か月前までには申し込んでおくことをおすすめします。新居がなかなか決まらないなど、早めの申し込みが難しいときは、待機期間中に無料でルーターをレンタルできる光コラボ事業者を選ぶのも選択肢の一つです。自分に合った方法を検討してみてください。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック! 

あなたにオススメ

いちはら

今日の晩御飯から不動産・転職までこなすマルチジャンルライター。Twitterでも活動中。Twitter:@IchiharaMakiwo