光回線について調べていると、「ダークファイバー」という単語を目にすることがあります。特に、NURO光について調べていて見かける場合が多いかもしれません。
「ダーク」という単語からネガティブなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、別に良からぬものではないのでご安心くださいね。本記事では、この「ダークファイバー」がどのようなものなのか、初めて聞いた人にもピンとくるように説明します。
「ダークファイバー」とは?
「ダークファイバー」とは、電気通信事業者などが敷設している光ファイバーのうち、当該事業者が使用していない回線のこと。――と言われても、これだけではピンときませんよね。もう少し詳しく見ていきましょう。
まだ使われていない光ファイバーケーブル?
そもそも、光回線を利用するためには「光ファイバー」が不可欠です。
私たちが暮らす街中には電線が張り巡らされていますが、そこには電線と電話線のほかに、「光ファイバーケーブル」というインターネット回線専用のケーブルも含まれています。このケーブルを電柱から建物に引き込むことで、私たちは自宅で光回線を使えるようになるわけですね。
また、一口に「光回線」と言ってもさまざまなサービスがありますが、そのほとんどはNTT東西の光ファイバーを利用して提供されています。ソフトバンクやビッグローブなどの光コラボ事業者も、使っている回線は同じNTT東西の光回線なのです。
しかし一方で、街中に張り巡らされている光ファイバーケーブルのすべてを、フレッツ光や光コラボ各社が使用しているわけではありません。実は予備回線が多めに設置されており、その中には使われていないケーブルも数多くあります。
この「設置されてはいるものの、まだ使われていない光ファイバー」こそが、ダークファイバー。使われていない光ファイバーは暗い状態のため、「ダーク」という表現で呼ばれているのだそうです。
ダークファイバーを使ったサービスは?
このダークファイバーは、ずっと未使用のまま放置されているわけではありません。国土交通省や鉄道事業者が事業用途で利用しているほか、地方自治体でもネットワーク構築に活用されています。
現在は一般企業もダークファイバーを利用したサービスを提供することができ、その代表例がNURO光です。ほかにはauひかりも、特定のエリアでダークファイバーを使った通信サービスを提供しています。
先ほど「光コラボ事業者の多くはフレッツ光と同じ回線を使っている」という旨の説明をしましたが、NURO光とauひかり(の一部エリア)はその例外、というわけですね。
「独自回線」としてのメリットとデメリット
通常の光回線とは別の回線を使っているため、混雑しておらず、通信速度も速い。ダークファイバーのメリットは、このような点にあります。逆にデメリットとしては、サービス対象エリアが限られること、開通工事に手間がかかることなどが挙げられます。
また、NURO光はダークファイバーを基盤としたサービス展開を実現していますが、事業者目線では「参入障壁が高い」という問題も無視できません。ネットワークやシステムの構築に莫大な費用がかかるため、活用している企業はまだまだ少ないのが現状です。
このように独自色も強いダークファイバーですが、ユーザー目線では、十分に選択肢のひとつとして入ってきます。BIGLOBEではダークファイバー回線も使えるauひかりの取り扱いもありますので、よかったら検討してみてはいかがでしょうか。
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/one/
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
ビッグローブではダークファイバー回線も使用できる「auひかり」の取り扱いもございます。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!