スマホやタブレットなどを自宅のWi-Fiに接続する際には無線LANルーターを使用します。もちろん、市販のものも使用できますが、初心者なら光コラボ事業者(またはプロバイダ)からレンタルできるものを使用するのがおすすめです。
レンタルできるルーターはただPC、スマホやタブレットを接続できるだけではなく、便利な機能が付いていることもあります。
せっかくレンタルするなら、その機能を思う存分使いこなしてみませんか?
マニュアルや取扱説明書などを確認しよう
Wi-Fiルーターをレンタルして使用するなら、まずマニュアルや取扱説明書を確認してみましょう。最初に行う設定の手順や、基本的な使い方などが記載されています。
もし、マニュアルや取扱説明書がない場合には、Wi-Fiルーターの機種名で検索してみるといいでしょう。メーカーの商品紹介ページなどがヒットすることが多く、基本的な使い方や便利な機能などを確認できます。
Aterm製品の場合
光コラボ事業者やプロバイダからの貸与品のルーターとしてよくあるAterm製品なら、次のような機能を利用できます。
「らくらくQRスタート」で簡単にスマホを接続できる
スマホやタブレット端末をWi-Fiルーターに接続する際に、専用のアプリ「らくらくQRスタート」を使用することで簡単に接続できます。
まず、接続したいスマホやタブレット端末に「AtermらくらくQRスタート」のアプリをインストールしましょう。Google Play StoreまたはAPP Storeでダウンロードできます。
Wi-Fiルーターの近くで、Wi-FiをONにした状態でアプリを起動しましょう。カメラビューが表示されるので、付属のWi-Fi設定シートに付いているQRコードを読み取ります。それから画面の案内に沿って進めていくと、初期値の設定でWi-Fiルーターに接続できるようになります。
スマホで設定するなら「Atermスマートリモコン」が便利
Wi-Fiルーターの設定や管理を行う際には、専用のアプリ「Aterm スマートリモコン」を使うと便利です。例えば、「子機接続の確認方法」や「こども安心ネットタイマー」などの機能を使用できます。
子機接続の確認
「Aterm スマートリモコン」の「見えて安心」という機能で、ルーターに接続されている子機を確認できます。MACアドレスという端末固有の文字列で表示されますが、端末名を登録可能です。外部から不正に接続された端末がある場合には、それが簡単に分かり、接続を拒否することができます。
こども安心ネットタイマー
端末を登録する際に、「おとなの端末」と「こどもの端末」のどちらかを選択します。このときに「こどもの端末」に設定した端末に関しては、「こども安心ネットタイマー」という機能で使用時間を制限できます。
あらかじめ曜日ごとに30分単位でアクセスの可否を設定できるので便利です。一時許可や一時制限など、そのときの状況に応じて変更することもできます。
光コラボ事業者やプロバイダからレンタルできるルーターも使いこなせると便利
Wi-Fiルーターは市販のものを使用しても問題ありませんが、プロバイダからレンタルできるもので十分間に合うことも多いです。PCを使わなくても簡単に接続できて、管理も行えます。光回線を契約するなら、Wi-Fiルーターのレンタルも併せて検討してみましょう。
ビッグローブ光なら一定期間無料でWi-Fiルーターをレンタルできますので、ぜひご検討ください。
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!