光回線の基本20「ping値って回線速度とどう違うの?」

「ping値」についての解説記事。インターネットの速さといえば「回線速度(Mbps)」のイメージが強いですが、それとは別に「応答速度(ms)」の指標があることを説明しています。

「ping値」という言葉を聞いたことはありますか?

最近は耳にする機会も増えた印象もありますが、「まったく聞き覚えがない」という人がいても不思議ではありません。おそらく普段からPCゲームで遊んでいる人にとっては、耳なじみのある表現なのではないでしょうか。

本記事では、この「ping値」について説明します。

〈ポイント
・ping値は、データ通信の速さを示す「応答速度」のこと
・単位は「ms」で表され、回線速度を表す「Mbps」とは別
・「回線自体の速さ」ではなく「応答までの速さ」を示すため、体感速度に近い

「ping値」とは?

ping値とは、簡単に言い換えるなら「応答速度」のこと。

インターネットを介してデータの送受信を行う際に、反応が返ってくるまでにどれだけの時間がかかったのかを示す指標です。通信の反応の速さを表す数値であり、または「通信のタイムラグ」と言い換えてもいいかもしれません。

このping値は、「ms(ミリ秒)」という単位で表されます。この数値が小さければ小さいほど、応答速度が速い=通信環境が良いというわけですね。ちなみに、1ms=1,000分の1秒です。

「回線速度」とは何が違うの?

インターネットの速さを表すものといえば、真っ先に思い浮かぶのが「回線速度(通信速度)」。一般的にはこちらのほうがピンとくる人も多いかと思いますが、「応答速度」を示すping値とは別物です。

「回線速度」とは、「インターネット回線自体の速さ」のこと。その回線を使って送信できるデータ容量の大きさを示すものであり、データの送受信のタイムラグを計測する「応答速度」とは明確に異なります。

ちなみに、回線速度を表す単位は「Mbps」。これは、その回線が1秒間に転送できるデータ容量を示すものです。

そう考えると、「データ容量(Mbps)」ではなく「応答速度(ms)」が指標になっているping値のほうが、私たちの体感する「インターネットの速さ」に近いと言えるかもしれません。ゲーマーがping値を気にするのも、通信のタイムラグを最小限に抑えるため、というわけですね。

ping値を測れるサイトもありますので、気になる方は検索して試しに計測してみてはいかがでしょうか。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック! 

あなたにオススメ

けいろー(@Y_Yoshimune)

フリーライター。ネット大好きゆとり世代。趣味のブログをきっかけに依頼をもらうようになり、勢いで独立。書評・アニメ・グルメ・旅行など何でもござれ。 ⇒ぐるりみち