光回線のインターネット契約には「マンションタイプ」「ファミリータイプ」の二種類があります。「家の種類で決まるんだろうな」となんとなく思っていても、細かい違いを説明できない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、マンションタイプとファミリータイプの違いを紹介します。「うちはどっち?」「マンションでもファミリータイプを契約したい」という方は参考にしてください。
対象が集合住宅か戸建てかで適用タイプが異なる
マンションタイプとファミリータイプは、その名の通り入居している家の種類で適用プランが異なります。正確には、家の種類に応じて回線を引き込む方法が異なるため、対象のプランも違ってきます。
戸建て(ファミリータイプ) | 電柱から直接光回線を自宅に引き込む。 |
集合住宅(マンションタイプ) | 電柱から共用部まで引き込み済みの場合。 引き込んだ光回線は住人で共有する。 |
戸建て用のファミリータイプでは、引き込んだ光回線を独占できる分、回線速度はマンションタイプより速い傾向にあります。
マンションタイプとファミリータイプの工事内容の違い
光回線の引き込み方が異なるため、マンションタイプとファミリータイプでは工事の内容も違ってきます。
ファミリータイプの工事内容
ファミリータイプの工事は「1.電柱からの光ファイバーの取り込み」「2.室内への光ファイバーの引き込み」の二つの作業が必要です。
室内への引き込みは、エアコンの穴(ダクト)や電話線の穴を利用し、極力家を傷つけないよう行われますが、必要であれば壁に新たな穴を開けることもあります。
引き込んだあと、機器を接続するための光回線用コンセントを設置します。
マンションタイプ(光回線導入済み集合住宅)の場合
光回線導入済みのマンションの場合、共用部までの引き込みが完了していることが多いです。このケースでは、前述の「2.室内への光ファイバーの引き込み」のみ行います。
マンションタイプで工事なしになる場合
集合住宅で、部屋まで引き込み済みの場合もあります。この場合、作業員による工事はなく、機器を接続すれば即利用が可能です。
工事費はファミリータイプの方が高め
ファミリータイプは、電柱からの回線引き込み作業が発生する分、マンションタイプより高めの工事費が設定されています。
料金はマンションタイプのほうが安い
光回線の料金は、ほとんどの場合でマンションタイプのほうが安くなっています。光コラボレーションモデル(以下、光コラボ)と契約するケースなら、月額にして1,000円の差になることが多いです。
ビッグローブ光の場合、ファミリータイプとマンションタイプの月額料金は次のとおりです。
ファミリータイプ | 税込5,478円 |
マンションタイプ | 税込4,378円 |
※2022年4月現在の料金
集合住宅でもファミリータイプになるケースは?
ファミリータイプかマンションタイプかは、住居の種類で決まることが多いですが、集合住宅でもファミリータイプになるケースがあります。このケースは、管理会社や大家さんが想定していないことがあるため、事前に工事の許可を取っておきましょう。
では、どのような場合にファミリータイプの契約が必要になるのでしょうか。
光回線が引かれていない
比較的新しい建物なら、共用の光回線が導入されていることが多いのですが、古い集合住宅では光回線が通っていないことがあります。
この場合、戸建てと同じ工事が必要なのでファミリータイプを契約する必要があります。
ファミリータイプを使いたいと希望するとき
「より速い回線でインターネットを使いたい」などの理由で、導入済みの回線とは違う回線を使いたい場合、別途ファミリータイプを契約できることもあります。
集合住宅でファミリータイプを契約したい場合、建物の状態によっては電柱からの光回線の引き込みができない場合もあります。申し込みの際に集合住宅であることを伝えておきましょう。
マンションでの光契約から設置までの流れについて
では、実際にマンションで光回線を契約した場合、契約から設置まではどのように進むのでしょうか。詳細な流れを見てみましょう。
プロバイダへの申込み
まずは、インターネット回線事業者のWebサイトや電話窓口から申し込みを行います。回線事業者は新規契約キャンペーンとしてさまざまな特典を用意しており、内容は会社によって異なります。お得に契約できることも多いので、複数社比較してから契約先を選ぶのがおすすめです。
工事日の調整
申し込み後、回線事業者の担当者や工事業者から日程調整の連絡が入ります。光回線の工事は一般的に待ちの期間が長いため、早めの申し込みがおすすめです。遅くとも開通希望時の1ヶ月前までには申し込んでおきましょう。
また、特に繁忙期の土日や祝日は工事が混み合うため、工事を休日に限定すると、希望日に間に合わないこともあります。急ぎの場合は、スケジュールを調整して平日の工事立ち会いも検討してみてください。
工事、設置作業
当日は、自宅に開通スタッフが訪問して工事を行います。工事の種類にもよりますが、所要時間は1時間から2時間程度を見込んでおきましょう。
前述のとおり、光回線がすでに引き込まれている場合など、工事無し(無派遣工事)で開通できるケースもあります。この場合はスタッフの訪問はありません。ONUが送られてきますので、説明書の内容に従って自分で接続を行います。
マンションで回線が遅くなる原因について
「せっかく回線を引いたのに、なんだか通信が遅い…」このような場合、いくつか考えられる原因があります。代表的なものを見てみましょう。
世帯数が多い場合
マンションタイプの光回線のなかには、全世帯でマンションに引き込まれている一本の回線を共有するタイプのものがあります。この場合、同時に接続する人数が多いほど回線速度が低下しやすくなります。速度が気になる場合は、管理会社や大家さんに回線の種類を確認してみてください。
通信速度を優先するなら、少し割高になりますが、回線を世帯で独占できるファミリータイプを導入することも選択肢の一つです。ただし、それが可能かどうかは大家さんや管理会社に確認が必要です。
ルーターの性能不足による問題
ルーターの性能が十分でないときも、十分な通信速度を確保できないことがあります。たとえば、従来型の通信方式であるIPv4のみに対応している機種だと、回線の混雑の影響を受けやすく、相対的に通信速度は遅くなりがちです。
また、Wi-Fiの通信には2.4GHz帯と5GHz帯の二種類が存在します。それぞれ適した使用環境が異なるため、用途に合った帯域を理解せずに使っていると速度に問題が出ることもあります。
ONUの不具合
ONUに不具合がある場合も、速度低下の原因になることがあります。他の機器や環境に問題がない場合、ONUに遅延の要因がある可能性が高いです。ONUは一般的にプロバイダから貸与されるものなので、不具合が明らかな場合は交換してもらえます。まずはサポートに連絡して状況を伝えてみてください。
どちらになるかは住居の状況によって異なる
マンションタイプとファミリータイプのどちらになるかは、住居のタイプや状況によって異なります。集合住宅でどちらになるか分からないときは、大家さんや管理会社に光回線の導入状況を確認しましょう。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!