パソコンやスマホ、タブレットをはじめ、テレビやゲーム機、冷蔵庫、エアコンなどありとあらゆるモノがインターネットにつながる今日、「無線LANルーター」はまさに暮らしの必需品のひとつです。
ただ、すでに利用している方でも、具体的にどのようなものか聞かれると、意外と答えられない方が多いかもしれません。
そこで、この記事では無線LANルーターとは何をするためのものか、よくある疑問に答えた上で、選び方のポイント、おすすめルーターをまとめてみました。
無線LANルーターとは?
無線LANルーターとはパソコンやスマホ、タブレットなどWi-Fi接続に対応する端末とインターネットを接続したり、端末同士の通信を中継したりする通信機器です。
これがあるとネットが使えるの?
無線LANルーターはあくまで通信機器でしかないため、単体ではインターネットに接続することはできません。光回線などインターネット接続サービスと別途契約することで、初めてインターネットが使えるようになります。無線LANルーターとPCやスマホなどの端末は、Wi-Fiという無線規格を使って接続します。
ケーブルがなくても接続できるの?
無線LANルーターとはその名の通り「無線」で接続する通信機器なので、Wi-Fiの電波の届く範囲であればどこでも接続できます。また、ルーターによっては複数台と同時接続できるものも多く、家族それぞれのスマホで同時にインターネットを楽しむことも可能です。
パケット消費が抑えられるって本当?
定額のインターネット接続サービス(光回線など)と別途契約しているのが前提ですが、無線LANルーターを介してそのサービスを使えば実質、インターネットは使い放題です。無線LANルーターとの接続中は、携帯電話会社のパケットは一切消費されないので、スマホやタブレットでパケットを気にせず動画や音楽などを好きなだけ楽しめます。
ただし、無線LANルーターの通信範囲から離れたり、障害物などで接続が不安定になったりして、無線LANルーターとの接続が切れてしまうと、携帯電話会社の通信に切り替わってしまい、パケットが消費されることがあるので注意しましょう。
「Wi-Fiでつながっていると思って動画サイトをずっと見ていたら、いつのまにか携帯の電波に切り替わっていた!」などということもありえます。
無線LANルーター選びのポイント3つ
「無線LANルーター」には、さまざまな製品があります。それぞれ特徴は異なるので、適切なものを選べるようにポイントをまとめました。
通信範囲は広めのものを選ぶ
無線LANルーターは製品ごとに通信範囲が異なります。設置場所が決まっているのなら、実際にインターネットを使用する場所まで電波の届くものを選びましょう。
ただし、無線LANルーターの製品に表記されている通信範囲は、あくまで理論値です。電波は遠くなるほど弱くなりますし、物理的に障害物があれば電波が遮断されることもあります。そのため、想定よりも距離に少し余裕のある製品を選ぶとより安心です。
接続可能な台数も多めを選ぶ
無線LANルーターは製品ごとに同時接続できる台数が決まっています。家族全員スマホを持っているのなら、少なくとも人数分は同時接続できる製品をオススメします。
ただ、実際に使ってみると1人でパソコンとスマホを接続したり、テレビや冷蔵庫など、Wi-Fiを利用するいわゆるスマート家電を接続したりして足りなくなることがよくあります。将来、接続するモノが増えることも想定して、多めに接続できる製品を選ぶとよりいいでしょう。
通信速度はネットと合わせる
無線LANルーターは製品ごとに最大通信速度が異なります。契約中の光回線が高速でも、低速にしか対応していないと思うような速度がでないので、無線LANルーターはインターネットの速度に対応した製品を選びましょう。
なお、無線LANルーターは速度が速くなるほど価格が値上がりします。契約している光回線の上限以上の速度はでないので、無理に高性能なものを選ばなくても構いません。
無線LANルーターのおすすめ3選
ここでは、おすすめメーカーの無線LANルーターをご紹介します。
BUFFALO「AirStation」シリーズ
BUFFALO「AirStation」
エントリーモデルから新しい通信規格「Wi-Fi 6(11ax)」に対応した無線LANルーターです。大容量通信がより高速に、同時接続もより遅延なく快適にインターネットを楽しめるでしょう。また、上位モデルでは「干渉波自動回避機能」や「ペアレンタルコントロール」などさまざまな機能をもつ機種が展開されています。
※干渉波自動回避機能とは、電子レンジのような電子機器から発せられるノイズに通信が影響されないように、自動的に通信帯を切り替えてくれる便利機能です。
※ペアレンタルコントロールとは子どもがインターネットを安全に利用できるように、保護者側で接続時間制限や、ウェブフィルタリングを設定できる機能です。
NEC「Aterm」シリーズ
NEC「Aterm」
機体横に貼り付けてあるQRコードを読み取るだけで、スマホやタブレットと簡単に接続できる「らくらくQRスタート」に対応した無線LANルーターです。
また、同シリーズには人工衛星にも採用された技術「μEBG構造」を搭載。これにより、デジタル回路から発生するノイズを抑え、高速かつ安定した通信を実現しています。
TP-Link「Archer」シリーズ
TP-Link「Archer」
TP-Linkは日本ではあまり馴染みのないメーカーですが、その無線LANルーターは高性能かつ低価格なものとして世界的にシェアを拡大しています。
また、「Wi-Fi 6(11ax)」に対応した機種や、多くのアンテナで高速通信を実現した機種、ゲーム専用に特化した機種など選択肢が豊富で、用途に合わせ選びやすいのも特徴です。
無線LANルーターは環境に合わせて選ぼう
今回は、無線LANルーターとは何か、選び方、おすすめ機種をご紹介しました。
今や、自宅や社内、カフェなどいたるところに無線LANルーターは設置されていて、スマホやタブレットなどをもつ私たちにとってなくてはならない存在です。
だからこそ、無線LANルーターの性能が低かったり、機能が不十分だったりすると不便に感じるもの……。誰しもインターネットは常に快適に使いたいものです。
ぜひ、環境に合わせた機種を選択して、快適な通信環境を手に入れてください。
ご自宅での安定したWi-Fi環境導入には「ビッグローブ光」の光回線!
ご自宅でのWi-Fi環境導入にはIPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
「ビッグローブ光」詳しくはこちら
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。