無線LANルーターとは?選び方とおすすめ機種をご紹介!

今や暮らしの必需品ともいえる「無線LANルーター」。でも、具体的にどのようなものかと聞かれると、意外と答えられないものです。そこで、今回は無線LANルーターとは何かをまとめました。

パソコンやスマホ、タブレットをはじめ、テレビやゲーム機、冷蔵庫、エアコンなどありとあらゆるモノがインターネットにつながる今日、「無線LANルーター」はまさに暮らしの必需品のひとつです。

ただ、すでに利用している方でも、具体的にどのようなものか聞かれると、意外と答えられない方が多いかもしれません。

そこで、この記事では無線LANルーターとは何をするためのものか、よくある疑問に答えた上で、選び方のポイントおすすめルーターなどをまとめました。

ルーターとモデム・ONUの違いは?

ルーターについて調べていると、同時に「モデム」や「ONU」などの用語を目にすると思います。どれも似たような機器で、用途を知らないと混乱してしまいそうです。

そこで、まずはルーターとモデム・ONUそれぞれ役割の違いから解説します。

モデム・ONUは信号を変換する機器

モデム・ONUは信号の変換装置です。回線から送られてきた信号をデジタル信号に変換し、パソコンなどの端末をインターネットに繋げられるようにする役割を果たしています。

ただし、モデムとONUとでは、変換できる信号(回線)の種類が異なります。

・モデム:アナログ信号(電話回線やケーブルテレビ)
・ONU:光信号(光回線)

ルーターは端末同士をつなげる機器

一方、ルーターは中継装置です。ONUとパソコンの間の通信を中継してインターネットに接続できるようにするなど、端末同士をつなげる役割を果たしています。

ちなみに、本来はルーター単体でインターネットには接続できませんが、中にはモデム・ONUとルーターが一体となり、単体で接続できるものもあります。

ルーターの種類

実は、ルーターと一口にいっても、無線LANのほかにもいくつか種類があります。通信機器という点では同じものですが、それぞれ通信方法や特徴が異なります。

有線LANルーター

有線LANとはLANケーブルで、ルーターとパソコンとを接続してインターネットを使えるようにしたり、端末同士を接続して通信を中継したりする通信機器です。

無線LANルーター

無線LAN(Wi-Fi)とは電波で、パソコンやスマホなどWi-Fi接続に対応する端末とインターネットを接続したり、端末同士の通信を中継したりする通信機器です。

モバイルWi-Fiルーター

モバイルWi-Fiルーターとはスマホと同じくモバイル回線で通信し、持ち運びもできる通信端末です。前述の無線LANと同様に電波でインターネットに接続します。

ホームルーター

ホームルーターとは、前述のモバイルWi-Fiルーターと同じくモバイル回線で通信する通信端末ですが、コンセントにさして使用する必要があります。そのため、基本的に持ち運びはせず、自宅に置いたままで使用することを前提としています。

ルーター関連の用語と機器を解説!

モデム・ONUのほかにも、ルーターの周りにはいくつか関連する機器があります。そこで、ルーターに関連する用語や、周辺の機器もいくつかご紹介しましょう。

中継機

中継機とは、無線LANルーターから距離があったり、間に障害物があったりして、端末まで電波が届かない場合に、その通信を中継して電波を届けてくれる機器です。

IPv6

IPv6とは、これまで主流とされたIPv4の次世代のインターネットプロトコルです。

IPv4で使用できるIPアドレス(ネットワーク上の住所のようなもの)が2の32乗(約43億)なのに対して、IPv6では2の128乗(約340澗…340兆×1兆×1兆)となります。

スマート家電をはじめ、これまで以上にさまざまなモノがインターネットに接続されるようになるとしても、IPv6であればIPアドレスが足りなくなる(通信できない)事態を防げるのです。

ゲーミングルーター

ゲーミングルーターとはゲームに特化した性能をもつ無線LANルーターです。従来のルーターよりハイスペックで、オンラインゲームをより快適にプレイできます。

無線LANルーターの接続方法

有線LANルーターはルーターとパソコンをLANケーブルでつなげるだけで接続できますが、無線LANルーターにはLANケーブルがないため、無線接続をする必要があります。

では、どうすればルーターに接続できるのかですが、主に2つの方法があります。

SSID/PW(セキュリティキー)を入力する

1. 端末のWi-Fi設定から接続可能なSSID(ネットワーク名)を選択する
2. SSIDに対応したPW(セキュリティキー)を入力する

ちなみに、SSIDも、PWも、大抵はルーター背面のシールに記載されています。

ワンプッシュで簡単に接続できる機種もある

無線LANルーターのなかにはPWを入力しなくても、接続可能なSSIDを選択したあと、ルーター側にある「WPS」ボタンを押すだけで接続できるものもあります。

※WPSとは、無線LANルーターと端末をボタン1つで接続するための規格です。

無線LANルーターのQ&A

無線LANルーターを設置するときに、よくある疑問とその答えをまとめました。

これがあるとネットが使えるの?

無線LANルーターはあくまで通信機器でしかないため、単体ではインターネットに接続することはできません。光回線などインターネット接続サービスと別途契約することで、初めてインターネットが使えるようになります。無線LANルーターとPCやスマホなどの端末は、Wi-Fiという無線規格を使って接続します。

ケーブルがなくても接続できるの?

無線LANルーターとはその名の通り「無線」で接続する通信機器なので、Wi-Fiの電波の届く範囲であればどこでも接続できます。また、ルーターによっては複数台と同時接続できるものも多く、家族それぞれのスマホで同時にインターネットを楽しむことも可能です。

パケット消費が抑えられるって本当?

定額のインターネット接続サービス(光回線など)と別途契約しているのが前提ですが、無線LANルーターを介してそのサービスを使えば実質、インターネットは使い放題です。無線LANルーターとの接続中は、携帯電話会社のパケットは一切消費されないので、スマホやタブレットでパケットを気にせず動画や音楽などを好きなだけ楽しめます。

ただし、無線LANルーターの通信範囲から離れたり、障害物などで接続が不安定になったりして、無線LANルーターとの接続が切れてしまうと、携帯電話会社の通信に切り替わってしまい、パケットが消費されることがあるので注意しましょう。

「Wi-Fiでつながっていると思って動画サイトをずっと見ていたら、いつのまにか携帯の電波に切り替わっていた!」などということもありえます。

無線LANルーター選びのポイント3つ

「無線LANルーター」には、さまざまな製品があります。それぞれ特徴は異なるので、適切なものを選べるようにポイントをまとめました。

通信範囲は広めのものを選ぶ

無線LANルーターは製品ごとに通信範囲が異なります。設置場所が決まっているのなら、実際にインターネットを使用する場所まで電波の届くものを選びましょう。

ただし、無線LANルーターの製品に表記されている通信範囲は、あくまで理論値です。電波は遠くなるほど弱くなりますし、物理的に障害物があれば電波が遮断されることもあります。そのため、想定よりも距離に少し余裕のある製品を選ぶとより安心です。

接続可能な台数も多めを選ぶ

無線LANルーターは製品ごとに同時接続できる台数が決まっています。家族全員スマホを持っているのなら、少なくとも人数分は同時接続できる製品をオススメします。

ただ、実際に使ってみると1人でパソコンとスマホを接続したり、テレビや冷蔵庫など、Wi-Fiを利用するいわゆるスマート家電を接続したりして足りなくなることがよくあります。将来、接続するモノが増えることも想定して、多めに接続できる製品を選ぶとよりいいでしょう。

通信速度はネットと合わせる

無線LANルーターは製品ごとに最大通信速度が異なります。契約中の光回線が高速でも、低速にしか対応していないと思うような速度がでないので、無線LANルーターはインターネットの速度に対応した製品を選びましょう。

なお、無線LANルーターは速度が速くなるほど価格が値上がりします。契約している光回線の上限以上の速度はでないので、無理に高性能なものを選ばなくても構いません。

対応規格ごとの通信速度

Wi-Fiにはいくつか規格があり、それぞれ通信速度が異なります。そして、無線LANルーターによっても対応規格が異なるので、最適な1台を選ぶなら必要な情報です。

そこで、ここではWi-Fiの主な規格と、最大通信速度を一覧表にまとめてみました。

Wi-Fi規格 最大通信速度
IEEE 802.11a 54Mbps
IEEE 802.11b 11Mbps
IEEE 802.11g 54Mbps
IEEE 802.11n 600Mbps
IEEE 802.11ac 6.9Gbps

※最大通信速度はあくまで理論値のことで、使用環境によって実測値は変わります。

通信規格(WiFi規格)別の特徴

Wi-Fiの通信規格には速さだけでなく、ほかにも特徴があるのでご紹介しましょう。ここでは現在の主流の規格である「11n」と「11ac」の特徴をまとめています。

11n

11nは「2.4GHz帯」「5GHz帯」の2つの周波数帯に対応している通信規格です。

各周波数帯の特徴についてはこの後詳しくご紹介しますが、2.4GHz帯は遠くまで届きやすく、5GHz帯は電化製品からのノイズの影響を受けにくい性質をもちます。

つまり、この2つに対応する11nはさまざまな環境で安定して通信できるわけです。

11ac

一方で、11acは5GHz帯の1つの周波数帯にしか対応していないものの、前述した11nと比較して10倍以上の高速通信(理論値で6.9Gbps)が可能な通信規格です。

※この通信速度は理論値で、実測値は半分以下(3.5Gbps以下)とされています。

ネット検索や動画視聴などであれば11nの方が使い勝手がいいのですが、ネットゲームのように通信速度が必要な作業をする方には11ac対応ルーターがおすすめです。

周波数によっても通信環境は違う

先ほど、「2.4GHz帯」「5GHz帯」の2つの周波数帯が登場しました。これらの周波数帯にも特徴があり、無線LANルーターを選ぶときに知っておきたい情報です。

2.4GHz帯

2.4GHz帯は壁や扉など障害物に強く、遠くまで電波が届きやすい規格です。ただ、対応機器が多いためにほかの家電と干渉し、通信が不安定になることがあります。

5GHz帯

5GHz帯は今のところ対応機器が少なく、速度も速いので通信が安定しやすい規格です。ただ、障害物には弱いため、壁や扉があるとつながりにくいことがあります。

ルーターまで遠いなら2.4GHz帯、近いなら5GHz帯と考えていいかもしれません。

ルーターにあるといい便利機能

ここまでルーターを選ぶときの通信範囲や接続台数、通信速度などを解説してきたわけですが、そのほかにもあるといい便利機能がいくつかあるのでご紹介します。

ビームフォーミング

ビームフォーミンとはルーター側が端末の電波を受信し、その位置を探しだし、狙いを定めて電波を飛ばす機能です。従来のルーターよりWi-Fiが届きやすくなります。

MU-MIMO(マルチユーザーマイモ)

MU-MIMOとはアンテナの数だけ異なる信号を送信し、端末と1対1で通信できる機能です。複数の端末と同時に通信するので、従来より通信が安定しやすくなります。

バンドステアリング

バンドステアリングとは2.4GHz帯につながる端末が多いとき、自動的に5GHz帯に誘導する機能です。周波数帯を効率的に使えるので、通信が安定しやすくなります。

メッシュWi-Fi

メッシュWi-Fiとは、エリア内に網目(メッシュ)のようにネットワーク機器をつなげることで広範囲をカバーしたり、障害物に影響されづらくしたりできる機能です。

無線LANルーターのおすすめ3選

ここでは、おすすめメーカーの無線LANルーターをご紹介します。

BUFFALO「AirStation」シリーズ

BUFFALO「AirStation

エントリーモデルから新しい通信規格「Wi-Fi 6(11ax)」に対応した無線LANルーターです。大容量通信がより高速に、同時接続もより遅延なく快適にインターネットを楽しめるでしょう。また、上位モデルでは「干渉波自動回避機能」や「ペアレンタルコントロール」などさまざまな機能をもつ機種が展開されています。

※干渉波自動回避機能とは、電子レンジのような電子機器から発せられるノイズに通信が影響されないように、自動的に通信帯を切り替えてくれる便利機能です。

※ペアレンタルコントロールとは子どもがインターネットを安全に利用できるように、保護者側で接続時間制限や、ウェブフィルタリングを設定できる機能です。

NEC「Aterm」シリーズ

NEC「Aterm

機体横に貼り付けてあるQRコードを読み取るだけで、スマホやタブレットと簡単に接続できる「らくらくQRスタート」に対応した無線LANルーターです。

また、同シリーズには人工衛星にも採用された技術「μEBG構造」を搭載。これにより、デジタル回路から発生するノイズを抑え、高速かつ安定した通信を実現しています。

TP-Link「Archer」シリーズ

TP-Link「Archer

TP-Linkは日本ではあまり馴染みのないメーカーですが、その無線LANルーターは高性能かつ低価格なものとして世界的にシェアを拡大しています。

また、「Wi-Fi 6(11ax)」に対応した機種や、多くのアンテナで高速通信を実現した機種、ゲーム専用に特化した機種など選択肢が豊富で、用途に合わせ選びやすいのも特徴です。

無線LANルーターは環境に合わせて選ぼう

今回は、無線LANルーターとは何か、選び方、おすすめ機種をご紹介しました。

今や、自宅や社内、カフェなどいたるところに無線LANルーターは設置されていて、スマホやタブレットなどをもつ私たちにとってなくてはならない存在です。

だからこそ、無線LANルーターの性能が低かったり、機能が不十分だったりすると不便に感じるもの……。誰しもインターネットは常に快適に使いたいものです。

ぜひ、環境に合わせた機種を選択して、快適な通信環境を手に入れてください。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック! 

あなたにオススメ

堀本一徳

世界24カ国を旅した自由人。現在はライター兼カメラマン兼ウェブデザイナーとして活動中。得意分野はIT(情報系学科出身)、旅行、教育(教員免許あり)