スマホをかざすだけ!ネガフィルムをカラーで見られる便利アプリ

家を整理していたら、ネガフィルムが出てきた! どんなものが写っているかがわからないけど、印刷するほどのお金もかけたくない。そんなときに便利なのがスマホアプリNEGAVIEW PRO。有料ですが、その使い心地はいかほど?

筆者の住む札幌は2020年4月現在、新型コロナウィルスの影響で緊急事態宣言・緊急共同宣言が発令され、この記事を書いている現在も外出自粛のもとで過ごしています。
リモートワークで仕事ができる職場に感謝しつつ、平日も休日も人と接触する機会を極力抑えて家に閉じこもっていますが、当然、自宅で過ごす時間が多くなるため、今こそ断捨離やモノの整理どきだ! と着なくなった服をリサイクルへ出したり、読まない本や雑誌を処分したりしています。
先日も20年くらい前の写真を整理していたのですが、当時はまだフィルムで撮影していたためたくさんのネガフィルムが出てきました。ネガはだいたい写真とセットで残すようにしていたのですが、中にはネガしか残っていないものも。
ネガの状態で一つ一つのコマを肉眼で見たところで、構図や人物はなんとなく掴めたところで写真現物のようなカラーでの確認ができず、はてどうしたものか、と思っていました。

ネガをカラー化できるアプリ「NEGAVIEW PRO」を発見

何か今すぐ確認できる方法はないかなと検索してみたところ、ネガフィルム鑑賞アプリ「NEGAVIEW PRO」というスマホアプリを見つけました。
370円の有料アプリではあるものの、お店にスキャンを依頼するのはお金がかかるし、自前でスキャナを買うのはコストがかかりすぎだし、アプリ評価が4.3と高めということも背中を後押しし、この価格でネガの中身を確認できるならいいかなとモノは試しに買って見ることにしました。

NEGAVIEW PROの使い方

では、ダウンロードしたNEGAVIEW PROを使ってみましょう。

使う前に「許可」が必要

インストールしたアプリを初めて立ち上げるときは、NEGAVIEW PROアプリがiPhoneの「カメラ」と「写真」にアクセスすることを許可してください。

機能の説明

NEGAVIEW PROの画面はとてもシンプルです。アプリ利用中に画面の遷移などはなく、起動後はこの画面だけで機能します。

機能は大きく3つあります。

  1. カラー/モノクロのモードの切り替え
  2. 画像調整(明るさ・コントラスト・カラー)
  3. キャプチャ機能

どれも使い方はシンプルなので迷うことはありません。しいて言えば「R」「G」「B」というアルファベットにピンと来ない人がいるかもませんが、これは光の三原色である「Red/Green/Blue」の頭文字です。

ネガを見てみよう!

学生時代に行った沖縄旅行のネガを、NEGAVIEW PROでみてみることにしましょう。もちろんん、ネガのままではこんな風にしか見ることができません。
それを、NEGAVIEW PROでかざしてみると……

この通り、門の赤い柱や後ろの緑など、しっかりと色がついたではありませんか!

沖縄の雰囲気が溢れるおみやげ屋さん。

現地で食べた沖縄そばの写真もありました。ネガのままでは麺であることがかろうじてわかりましたが、NEGAVIEW PROを通してみると紅生姜が載っていることがわかり、沖縄そばであることが明確にわかるようになりました。
美味しかったなぁ、沖縄そば。撮った写真がカラー化されて画面上で蘇ることで、あの日の記憶が蘇ります。ああ、また食べたい。このフィルムの中に飛び込みたいくらいです。

実はつまづいた点

と、いかにもすんなり使えたようにレポートしましたが、実はネガをちゃんと見るためにはちょっとした工夫が必要でした。それがこちら。

そうです、ネガの向こう側にノートパソコンの画面を置いていたのです。
筆者はアプリをインストールした当初、左手にネガをもち、右手にiphoneを持ち、空中でNEGAVIEW PROをかざしてみたのですが、思ったほどカラー化されず、「げ、370円損したかも」と一瞬焦りました。
そこで、NEGAVIEW PROの公式利用動画をみてみたところ、本来はネガの後ろに専用の光源を置いて利用するということがわかりました。それがない場合の代替としてパソコンの画面の明るさを利用するという方法が紹介されていたのです。
筆者はMacBookがすぐ目の前にあったのでMacBookの画面を真っ白にし、そこにネガを這わせたうえでNEGAVIEW PROでネガを覗き込んでみたところ、とてもキレイにネガをカラー化して見ることができた、というわけなのです。
パソコンでなく、大きめのタブレットでも同じことができますよ。

アプリをダウンロードしてみよう

最後に、アプリのダウンロード先と公式の使い方動画を掲載しておきましょう。

アプリのダウンロード先

・iOS版はコチラから
・Android版コチラから

使い方動画でも解説

公式の使い方動画では、上記で説明した光源をPCで代用する方法や細かい色味の調整のコツなどが紹介されています。
・動画「How to Use -『NEGAVIEW PRO』の使い方」はコチラ
昔のネガフィルムがたくさん余ってるけど中身を見るすべがない、という方は、このNEGAVIEW PROを試してみてください。当時の記憶が蘇ってきてなかなかのエモ体験に浸れると思います。

関連記事

iPhoneカメラ裏技|「連写」よりベストショットが撮れる方法!
iPhoneカメラのLive Photosから静止画を取り出して保存したい
アプリ不要! iPhoneで「長時間露光」撮影ができるって、知ってた?

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。