「NAS(Network Attached Storage)」は、ネットワークに接続して使うハードディスクのことです(詳しくはこちら記事で解説しています)。最近では、SOHOや中小企業はもちろんのこと、一般家庭用の機種も普及していますね。
そこで今回は、家庭でNASを導入すると便利になることをご紹介したいと思います。
最大のメリットは「パソコンやスマホでデータの共有ができる!」
NASのメリットは、やはりパソコン、スマホやタブレットでデータを共有しやすくなることです。
NASを使うということは、自宅の金庫にお金を保管しているイメージに近いです。
暗証番号を知っている人だけが、金庫にお金を出し入れができるのと同じように、NASのネットワークに繋がっているか、暗証番号を知っている人だけがデータの出し入れができます。
家族の思い出とともに増えていくデジカメ・ビデオカメラで撮った写真や動画で、パソコンのハードディスクがいっぱいに・・・なんてことはよく聞く話です。そんな写真や動画、お気に入りの音楽などをクラウドで保存する方法もありますが、手元に置いておかないと不安な方にもNASがおすすめです。
▼家の中だけでいいので手軽に使いたい人へオススメの商品
BUFFALO NAS スマホ/タブレット/PC対応 ネットワークHDD 2TB LS210D0201G
もし壊れてもデータは安全!バックアップが自動でされる!
データの保管で一番不安なのは、何かのトラブルでデータが消えてしまうこと。
NASにデータをまとめて保管するということは、「ハードディスクが壊れたらどうなるの?」と考える人もいると思います。でも、NASにはさまざまな保護機能が用意されている製品があります。
- 複数台のハードディスクに同時に同じ内容を書き込むミラーリング機能
- 外付けハードディスクへのバックアップ機能
- クラウドストレージ(Dropboxなど)へのデータコピー機能
これらの機能が備わっている機種であれば、もしもデータを保管しているハードディスクが壊れたとしても、バックアップ先からデータ復旧することができます。
▼絶対にデータを失いたくない人へオススメの商品
BUFFALO NAS PC/スマホ/タブレット対応 ネットワークHDD 2TB LS220D0202N
テレビ録画用や音楽サーバーとしても使える!
家庭用NASは、用途に特化した製品が多く、最近ではスマホ、タブレットの普及により外部ストレージとしての利用も高まってきていますね。
- HDDレコーダーと連携して録画、再生機能を利用する製品
- iTunesと連携して音楽サーバーとして利用できる製品
- 動画や写真の保存だけに特化した製品
▼スマホやパソコンで録画番組を楽しみたい人にオススメの商品
I-O DATA DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」 4TB HVL-AAS4