携帯電話やスマートフォンのバッテリーを長持ちさせる方法

携帯電話やスマートフォンの電池を長持ちさせるには、いろんなテクニックが! あなたは、こんなもったいない設定をしていませんか?

最近、携帯電話のバッテリー、減りが早い気がする。
やっぱりバッテリーの替え時が、携帯電話の買い替え時なのかなぁ?
でも、それじゃもったいない気もする・・・。
というわけで、携帯電話やスマートフォンのバッテリーを長持ちさせる方法を調べてみたら、けっこうあるんです。長持ちさせるテクニック!

携帯電話やスマホのバッテリーって、どんなモノ?

携帯電話やスマホのバッテリーは「リチウムイオン電池」といって、ノートパソコンなんかにも使われている電池。
この「リチウムイオン電池」の最大の特徴は電池が完全になくなる前に充電をしてもいいコト。
ひと昔前に使われていたニッカド電池やニッケル水素電池は「メモリー効果」といって、電池の容量を残した状態で充電すると、電池がそのときの状態を記憶してしまい、容量が残っているのになくなったと思ってしまう。
だから”継ぎ足し充電”がNGだったんだけど、リチウムイオン電池は、この「メモリー効果」がないから”継ぎ足し充電”が可能なのだ。

常に満充電はNG!? バッテリー充電でやってはいけないコト

じゃあ”継ぎ足し充電”しても大丈夫ってコトは、バッテリーの残量に関係なく、毎日寝る前に充電するなんてコトもOKなんだよね?
と思って調べてみると、コレはコレでダメなんだって。
リチウムイオン電池にとって、よくないことは・・・

  1. 常に満充電状態であること
  2. 深放電・深充電をすること
  3. 高温状態にあること

そんなに減ってもいないのに、常に充電していると①の状態になってしまって、バッテリーが劣化するのだそうだ。
じゃあ、やっぱり使い切ってから充電したほうがいいのか、なんて思ったりもするけれど、こちらもNG。②にあるように、深く放電したり、深く充電したりも、劣化を早めるみたい。
リチウムイオン電池にいい充電状態は、10~80%の充電状態だともいわれる。
なので、適度に使ってこまめに充電、がいいらしい。
ちなみに、③の状態がいけないからといって「冷蔵庫で保存すると長持ちする」というのは間違い。
冷蔵庫で保存すると、冷蔵庫から出したときに内部が結露して、回路をショートさせてしまう恐れがある。くれぐれも冷やしたりしないように。

画面の明るさ、アップデート設定を見直すのも有効!

リチウムイオン電池そのものを劣化させないのも、長持ちさせる手段としては有効だけど、使用する電気の節約も、長持ちさせるための有効な方法だ。
たとえば、携帯電話ならボタン部分のバックライト。
明るい場所で使うのがほとんどだから、これはOFFにしておいてもいいよね。

画面のバックライトも、必要以上に明るく設定しない。
消灯する時間の設定ができれば、コレも短めにしておくと省エネになるよね。
バイブレーションと着信音の両方を設定している人もいるけど、バッテリーを無駄に使ってしまうので、設定はどちらか一方にしたい。音を出すなら振動はさせない、振動させるなら音は出さない、というようにね。

Wi-Fi設定「OFF」で消費電力を節約!

スマートフォンでは、通常のWi-Fi設定はOFFの状態に。
ONになっていると、常に電波を探し続けてしまうので驚くほどバッテリーが減ってしまう。
また、自動アップデートするアプリや位置情報を定期的に記憶・発信するアプリもあるけど、必要時以外は電気の無駄遣いとなるので、今一度見直してみよう。

それでも電池がなくなった! そんなときはチャージスポットへ

それでも外出中にバッテリーがなくなってしまった場合は、電話会社のショップへ行ってみよう。
各ショップでは、基本的に無料充電サービスを行っているので外出時の応急処置として非常に便利だ。(※一部対応していない端末・ショップもあります)
「最近電池が持たなくて・・・」という人、買い替えやバッテリーの交換を検討する前に、まずは、携帯電話の充電方法や設定を見直してみては?
ちなみに、携帯電話やスマートフォンで使える、発電式の携帯充電アイテムはコチラの「自家発電グッズ」記事を参考に!
もっと細かく電池を長持ちさせるテクニックを知りたい!
という人は、こちらのサイトを参考にしてみよう!
リチウムイオン電池の話|ベイサン
バッテリーを長持ちさせるには|アプリオ

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』