ミニパソコンとは、その名のとおり小型のパソコンのことです。といっても、ノートパソコンではありません。超小型のデスクトップパソコンと言えば分りやすいかも知れません。
基本的な機能は、一般的なパソコンと変わりません。
ミニパソコンってどんなパソコン?
ミニパソコンとは、とても小さなパソコンです。別名「超小型パソコン」とも呼ばれています。
大きさはCDのケースと同じくらいのものや、A4用紙の半分くらいのものもあります。厚みはCDケース数枚程度とコンパクトです。
片手に載るくらいの大きさながら、一般的なパソコンと同じように使うことができます。また、「ディスプレイマウント」というオプションがあるものだと、ディスプレイのうしろに取り付けることができるので、すっきり設置できるのも特徴です。売れ筋のミニパソコンは価格帯もお手頃です。
▼売れ筋ミニパソコンの購入はコチラ
使い方1:普通のパソコンと同じように使う
選ぶモデルにもよりますが、一般的なパソコンと基本的な性能は変わらないので、同じ使い方ができます。
Microsoft Officeのソフトなどをインストールして仕事に使ったり、ゲームソフトを入れて遊んだり、もちろんインターネットやSNSを楽しむこともできます。
ディスプレイとキーボード、マウスの三点セットを追加すれば、一般的なパソコンとなんら変わりません。
たいていのミニパソコンには、それぞれの機器の接続に必要なUSB端子などが用意されていますので、つなぐだけですぐに使うことができます。
使い方2:テレビと組み合わせて使う
ミニパソコンのなかには、映像を出力できるHDMI端子を搭載しているものもあります。HDMIケーブルを使ってテレビと接続すると、テレビをミニパソコンのディスプレイとして使うことができます。
テレビをミニパソコンのディスプレイとして使えるので、ディスプレイをわざわざ購入する必要がありません。
また、小型のミニパソコンは手軽に移動できるので、必要なときだけテレビの横に置くという使い方もできます。NetflixやAmazonPrimeビデオなどをミニパソコンで再生して見ることもできます。
こうした使い方をメインにするときは、マウスやキーボードはBluetooth対応のものを使うのがオススメです。
無線なのでレイアウトの自由度が高まるほか、少し離れたところから操作するときも、操作しやすくなります。
使い方3:省スペースを活かして使う
家でパソコンを使いたいけれど、リビングにパソコンがあるのはいかにもインテリアとミスマッチで気になる、という方もいるのではないでしょうか?
ミニパソコンであれば、大きさはA4用紙の半分程度、厚みもDVDやBlu-rayディスクのケース数枚程度なので、圧迫感がありません。
また小型なので、テレビやディスプレイの背面に取り付けて目立たなくすることもできます。
スマートフォンは便利だけど機能や使い勝手が少しもの足りなかったり、パソコンがあると便利だなと思う方は、ぜひミニパソコンを選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。