色と形と「ヘタ」も重要。おいしいみかんの見分け方

みかんが旬の季節がやってきました。おいしいみかんを見分けるための4つのポイント、あなたはご存知ですか? 箱買いしたときの、箱の開け方のちょっとしてテクニックも。

やってきました、ミカンのおいしい季節! 甘酸っぱいミカンを食べ始めると、ついつい止まらなくなる。なので、おいしくないミカンに当たったときのショックは大きい・・・

そこで今回は、おいしいミカンの見分け方を紹介!買ったあとでガッカリしないために、ミカンを見る目を養っておこう!

【ポイント1:色】 オレンジ色が濃いと味も濃い

緑色でも甘くておいしい「極早生ミカン」もあるけれど、基本的には、オレンジ色の濃いものが甘くておいしい。十分に熟した実は色が濃くなるのだ。薄い色のものは味も薄いことが多い。

【ポイント2:形】 平べったいものが甘い

ミカンは最初に縦方向へ成長し、甘味が増してくる秋口に横へと成長する。なので、おいしいミカンは扁平していて、ヘソ(ヘタの裏側)がへこんでいるのだ。

【ポイント3:ヘタ】 大きいものは大味

太い幹になったミカンは大味。なので、ヘタが大きい(=幹が太い)ものは選ばず、小さいものを選ぶといい。

【ポイント4:触感】弾力があるものはおいしい

少し柔らかく、張りがあって弾力があるものがおいしい。丸くて皮が固いものは成長の途中なので酸味が強い。また、実と皮のあいだに隙間があってゴワゴワしているものも甘味が薄い。

冷蔵庫に入れるべき? みかんの保存方法

ミカンは冷蔵庫に入れると、乾燥して甘さがなくなったり、低温障害を起こして傷んだりすることがある。
なので、暖房の効いていない風通しのいい涼しい場所で、保存するようにしたい。
箱買いした場合は、箱の上からではなく、底側から開けるといい。流通しているあいだ、下のミカンに負担がかかって傷み始めている可能性があるからだ。
また箱を開けたら、カビが生えていないかチェック。見つけたらすぐに取り出そう。

関連記事

北海道の寒さを利用してシャリシャリの冷凍みかんを作ってみた。これはわや美味いべや!
捨てるなんてもったいない!みかんの皮をリユースしよう
買ったミカンがマズイ!そんなときにミカンをおいしく食べる方法

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』