みかんが好きで、正月からたくさん食べているけど、だんだん皮をむくのが、面倒になってきた。
楽にむける機械とか、あればいいのになぁ・・・
なんて思って、みかんの皮のむき方を調べていたら、「みかんアート」なんていう楽しいモノを見つけちゃいました!
まさに発想の転換!
面倒なみかんの皮むきを楽しくしちゃえばいいんです!!
みかんアートの先生は、2度目の登場、笹川さん!
今回、講師としてお呼びしたのは、2011年7月に「おしぼりアート」にチャレンジしたときに来ていただいた“Mikan Peel Artist”の笹川勇さんです!
写真右が笹川さん。
笹川さんは「みかんでつくれるゾウ&仲間たち」という本も執筆されているんです。
まずは誰でも簡単にできる「ペガサス」から!!
ではさっそく、みかんアートを教えていただきましょう!
笹川さん「じゃあ、誰でも簡単に作れる作品から作りましょう。
まず、みかんを”和歌山むき“してください」
わ、和歌山むき?
笹川さん「和歌山の人が使う、みかんのむき方なんです」
笹川さん「みかんのヘソ(ヘタがない側の中心)に指を入れて4等分。これが和歌山むきです。」
そして、みかんの実をすべて取って裏返し・・・
- 左上の皮のヘタあたりから切れ込みを入れペガサスの「顔」を作る
- 右上の皮の縁に切れ込みを入れ「つばさ」を作る
- 左下の皮が二等分になるように切れ込みを入れ「前脚」を作る
- 右下の皮も③と同様にして「後脚」を作る
すると、あっという間に
「ペガサス」!・・・?
に、見ようと思えば見えるけど・・・
笹川さん「見えなくても言い切っちゃえばいいんです!そのへんは、おしぼりアートと一緒ですよ(笑)」
竹串を使えば、「龍」や「パンツ」も作れちゃう!
笹川さん「竹串を使って切れ目を入れたりすると、もっと細かい作品ができますよ」
みかんをむく前に軽く揉んで、実と皮を離れさせてから、竹串を使ってていねいに皮だけを切っていく。
りんごの皮むきの要領で、みかんの皮をむいていくと・・・
「ヘビ」 ヘタがちゃんと目になっているのがニクイ!
コレに角(ツノ)と手足を加えると・・・
「龍」も先生の手にかかればお手の物。
ほかにも、ヘタの部分の少し上の皮をぐるっと切ると・・・
「パンツ」 2つの穴の左右のバランスをとるのが意外と難しいんです。
みかんの実を使えば、もっと子どもが喜ぶ作品が作れる!
笹川さん「みかんの実を使った作品も作ってみましょうか」
「ゾウ」 2頭身具合がとってもかわいい。目はサインペンで書きました。
「野球帽」 なんとこれ、帽子の半円部分とツバはしっかりくっついているんです。
笹川さんはみかんアートを研究しているうちに、みかんの皮の裏側と裏側を圧着できることに気付いたのだとか。これには一同オドロキ!
「ヘリコプター」 右が笹川さん作、左が牛島作。なかなかの出来栄えに大満足!
みかんといったら、やっぱりこの作品!
笹川さん「じゃあ、最後にとっておきを」
じゃん!
「コタツとミカン」
すげ~リアル~!! コタツ布団のシワ具合も感じが出てる!
「みかんアート」に不可能はないのか~っ!?
「おしぼりアート」に続いて、またまた誰かに披露したくなるネタをゲット!
みかんのおいしいこの季節。食べておいしい、作って楽しい、みかんアートにみなさんも挑戦してみては?
*むいたミカンは、みんなでおいしくいただきました!
ゾウやヘリコプターなどの作り方は「みかんでつくれるゾウ&仲間たち」に載っていますよ。