食いしん坊必見!飯テロ写真に欠かせないカメラアプリ3選

スマホで撮った食べ物の写真をSNSにアップするなら、食べ物写真の加工に特化したカメラアプリが手放せません。写真に少し手を加えるだけで、一気にタイムラインが”飯テロ”タイムに突入です!

食欲をそそる料理や食べ物の画像をインターネット上にアップし、見る者を空腹感で悶えさせることを「飯テロ」と呼びます。友達のFacebookやInstagramを見ていて、続々とおいしいそうなごはん写真が上がってくるあの魔の時間帯に筆者も何度怯えたことか・・・。
食べ物の写真をおいしそうに見せるには、少し写真の色味を赤くすることが重要です。スマホには、使うだけで急激においしそうな写真に変身するアプリがたくさんあります。今回は、食いしん坊な筆者も愛用しているおすすめのカメラアプリを紹介しましょう。

最近人気の「Foodie」はフィルターの種類がとにかく豊富!

LINEが配信する食べ物の撮影に特化したフード専用カメラアプリ「Foodie(フーディ)」(Android版のみ)は、最近のごはんカメラアプリのなかではイチオシのアプリ。

さまざまなジャンルの食べ物をおいしそうに加工できる30種類の「食べ物フィルター」を使えるのが魅力です。

さらに、真上のアングルからの撮影がしやすいよう、カメラが水平になっているかどうかを色でお知らせする「ベストアングル」機能も搭載しています。
端末内の写真を加工することもできるので、標準カメラで撮影してから、あとでまとめてFoodieで加工するのもひとつの手。シャッターボタンを長押しすれば、動画の撮影も行えます。

また、レストランなどで役立つのが「消音」機能。撮影画面で画面左下のフォークとナイフのアイコンをタップし、次画面で左上の歯車のアイコンをタップします。続いて「消音」をオンにすれば、シャッター音を消すことが可能です。また、写真に入るFoodieのマークを非表示にすることもできます。
iPhone版「Foodie」のダウンロードはコチラから
Android版「Foodie」のダウンロードはコチラから

写真をシェアしてフィルターを増やせる「おいしくなるカメラ」

「おいしくなるカメラ」(iOS版のみ)は、その名からイメージされる通り、食べ物の撮影に特化したアプリです。

最初に使えるフィルターは「アツアツ」「スウィート」「カフェ」「イタリアン」の4種類ですが、写真をSNSにシェアすることで、使えるフィルターが最大19種類に増えます。
端末内の写真の加工や、ぼかし機能を搭載しており、フィルターの強弱などの細やかな加工には対応していません。手軽に加工したい人におすすめのアプリです。
iOS版「おいしくなるカメラ」のダウンロードはコチラから

起動したら撮影するだけの「TakiDori」で瞬撮

面倒な設定などが一切不要な「TakiDori-炊き撮り-」アプリ(iOS版のみ)は、リアルタイムで効果を確認できるカメラアプリです。シャドウ、中間色、ハイライト部の色を調整して、赤みを強調したおいしそうな写真に加工できます。

とはいえ、調整する項目は「色温度」のみなので、「▲」「▼」をタップして色を調整するだけでOK。Twitter、Facebook、Instagramへのシェアにも対応しています。スマホ内に保存されている写真は加工できないので注意しましょう。
細やかな加工をしたいなら「Foodie」、さくっとフィルターで加工したい人は「おいしくなるカメラ」、撮った写真をすぐシェアしたい人は「TakiDori」といったように、シチュエーションに併せて使い分けましょう。
iOS版「TakiDori」のダウンロードはコチラから

あなたにオススメ

今西絢美(いまにしあやみ)

編集プロダクション「ゴーズ」所属の三十路女史。スマートフォンなどのデジタルガジェットを中心に、アプリや関連サービスに関する記事をウェブや雑誌で執筆中。食べ歩きネタと”嵐”のチェックはライフワーク。