【更新】2014年3月3日 記事内の料金を税別表示にいたしました。
毎日、どこからともなく届く迷惑メール。
「もう二度と届かないように、配信を停止したい!!」
わかります。誰だってそう思いますよね。
ところが迷惑メールに限っていえば、この「配信を停止する」という考え自体が大変危険なのです。
もしも、「これって迷惑メール?実例でみるスパム見極めのコツ」の記事にあるような迷惑メールを受信したら、この記事を読んで、正しい対処法で処理するようにしましょう。
迷惑メールの配信停止が危険なワケ
では、なぜ配信停止をすることが危険なのか。
例えば、こんな迷惑メールを受信したとします。
迷惑メールというのは、「相手の承認なしで配信しているメール」のことを指します。
上の迷惑メールの文面には、丁寧に「解除希望はこちらからというURLが明記してありますが、勝手に送りつけているメールなのに、配信停止する方法を記載していることは、まずありません。
ためしに、配信停止をクリックしてみると・・・、いきなり「会員登録しました。入会金5万円を期日までに必ず入金してください。」という画面が表示されました。
もちろん、このような支払いは無視してしまって大丈夫です。
絶対に支払いに応じてはいけません。
また、同じく迷惑メールに、「メールを停止するには、こちらにメールしてください」と書いてあっても、そのメールアドレス宛にメールを送るのもNGです。
返信することは、迷惑メールの配信元に「ちゃんとメールを受信できるアドレスですよ」と教えているようなものです。
そうなると、「このメールアドレスの人はメールを読んでいる」と認識され、どんどん届く迷惑メールが増えていく恐れがあります。
正しい迷惑メールの対処法とは?
では、迷惑メールを止めるにはどうすればいいのでしょうか?
メールというのは、配信元(配信した人)がメールの配信をやめない限り、止めることができません。
そのため、企業が送っているようなメールマガジンなどと違い、勝手に送られてくる迷惑メールに対しては、通報することはできても、配信停止をすることはできないと思ってください。
また、迷惑メールブロックサービスなどを利用せずに、手動で迷惑メールすべてを防ぐのは、あまり現実的な方法とは言えません。
迷惑メールの正しい対処法をまとめると、次の4つになります。
-
- 迷惑メールには絶対に返信しない
- 迷惑メールを解除しようとしない
- 迷惑メール相談センターなどに通報する
<迷惑メールの通報先>
(財)日本データ通信協会 迷惑メール相談センター
(財)日本産業協会
- 迷惑メール対策サービスや対策ソフトを利用する
迷惑メール対策サービスや対策ソフトとは?
BIGLOBEメールには、「迷惑メールブロックサービス」というサービスがあります。
どのようなサービスかといいますと、
- 迷惑メールフィルタ(無料)
迷惑メールかどうかを自動的に判別し、迷惑メールの可能性が高いメールには、自動的に[spam]のタイトルをつける。(=受信はする) - 迷惑メールフォルダオプション[150円/月(税別)]
迷惑メールを専用のフォルダに隔離する。(=受信はしない)
というものです。
迷惑メールをシステムで自動的に判定してくれるので、手間がかかりません。あとは[spam]と件名についたメール、もしくは専用フォルダに隔離されたメールだけを削除すればOKです。
さらに安全性を高めることもできます。
- セキュリティセット・プレミアム[380円/月(税別)]
迷惑メールの自動判定の他、ウイルス対策や、不正侵入防止などもセットで付いている、総合ウイルス対策ソフトです。
「新規申込者は最大2カ月無料となる特典」もご用意しています♪
受信トレイを見るたびに、迷惑メールが何十通も届いていると、だんだんと受信トレイを見るのも嫌になってきませんか?
ぜひ、この機会に「正しい迷惑メールの対処法」を身につけください。
※料金(税別表記)などすべて最終更新日(2014年3月3日) の情報です。最新の価格などの情報は公式サイトをご確認ください。