iPhoneがiOS10になってから、さまざまな機能が追加・変更されている。SNSやメディアなどで大きく扱われた機能は知っているけれど、「え、いつの間に?」と追加されていることすら気づいていない機能もある。
そんな機能のひとつが「Markup」。写真にいろいろな加工が施せる機能だ。一体どんなことができるのか、ちょっと紹介していこう!
「Markup」を使ってみよう!
撮った写真に加工ができる機能「Markup」を利用するときは、まず撮影した写真を「写真」アイコンから開く。
すると下段にいくつかのアイコンがあるので、右から2番目の三本線に○がついているアイコンをタップ。
さらに右から2番目の「…」を丸で囲んだようなアイコンをタップすると……
今度はカバンのアイコン「マークアップ」が出てくるのでこれをタップする。
これで編集画面が表示されたので、画面を加工することができる。
実際に写真を加工してみよう!
まず、写真に線を書き込んでみる。左下のペンマークをタップ。色やペンの太さを選べるので、フリーハンドで好きなように線を描き込んでみよう。
ハートマークを描いてみました~! これだけでなんだかおいしそうでしょ? 下に出ている整ったハートマークをタップすると、自動的にきれいな形に整えてくれる。
次に左から2番目のアイコンをタップすると、円が表示される。この円内に重なる部分が拡大されるという機能だ。今回は肉の焼き目がわかるように拡大!
円の大きさや拡大率も自由に変えられるので、お好みで調整してみよう。
そして左から3番目のアイコンは、テキストを打つための機能。タップして文字の大きさや書体を選べば準備OK。あとは好きな色で、好きな文章を書けばいいだけだ。
気の利いた言葉が見つからず、ストレートな言葉でスイマセン……(汗)
加工する際に知っておきたい注意点
こんなふうに、自分の好きに加工した写真を友人や家族に送ったりすれば、きっと喜ばれるはず。そのときの気分も表現できるから、あとで写真を見たときも、そのときの気分を思い出せるね。
ただし注意したいのは、写真を加工すると元の写真に上書きをしてしまうこと。オリジナルの写真を残したいのであれば、コピーなどをして保存しておこう。
関連記事
・もう失敗しない! 上手に撮れるiPhoneのパノラマ撮影のコツ
・プリント写真をスマホで手軽にデジタル化する方法
・デジカメいらず!ド素人でもスマホで花をキレイに撮影するコツ