テレワーク時代を乗り切るマルチディスプレイを使いこなす3つのコツ

場所を問わずに作業できるのがノートPCの利点。しかし、画面サイズが小さく、思うような作業効率を発揮できないこともあるでしょう。そんなときは外付けディスプレイで画面を拡張しましょう。

急なテレワークの導入に伴い、ノートPCひとつで多くの作業をこなしているという人も多いはず! しかし、ノートPCの多くが搭載しているディスプレイはコンパクトなもので11〜12インチ。画面が大きいモデルでも15〜17インチ程度に留まります。たとえば、カレンダーやメーラー、ブラウザなどを含め、3つ以上のアプリウィンドウを展開するには少し窮屈なサイズです。

もし仕事机のスペースを確保できるのならば、外付けのディスプレイと必要なケーブル類を用意することで、作業領域をグッと拡張し、ゆったりとウィンドウを並べられますよ。本稿ではこうしたディスプレイ拡張に挑戦する際に知っておきたいコツを3つの流れでまとめました。

1)ディスプレイとケーブルを準備する

画面拡張を行いたい場合には、ディスプレイとノートPCを専用のケーブルで接続します。必要な機器を揃える際にまず意識したいのは、ノートPCやディスプレイが接続用に使えるポートを備えているかどうかです。

▲MacBook Proが備えるThunderbolt 3ポート(映像出力に対応するUSB Type-Cポートの代表的な例)

映像出力に使われる主な端子としては、「アナログRGB(VGA、D-Sub)」「DVI」「HDMI」「DisplayPort」「USB Type-C(※映像出力対応のもの)」などがあります。手持ちのノートPCがこれらのポートを備えている場合、適切なケーブルを用意すればディスプレイとの接続が可能になります。この際、ディスプレイ側も製品によって備えるポートに差があるので、なるべく変換アダプターが不要になる組み合わせを選びましょう。

ちなみに、上記のような映像出力端子を備えないノートPCでは、USBグラフィックアダプターと呼ばれる製品を活用することで、USB端子経由で外付けディスプレイに映像を出力できます。

ディスプレイ本体の仕様としてチェックしておきたいのは、対応する解像度と色域など。例えば、事務作業がメインという場合は、無理に4Kや5Kなどに対応する高額な製品を選ぶ必要はありません。しかし、写真や動画編集、デザイン業務などに携わる場合には、解像度が高く再現できる色域の広い製品を選んでおいた方が安心です。なお、ケーブルによっても伝送できる解像度が決まっていますので、必要に応じた選択が求められます。

2)ディスプレイの配置を決めて接続しよう

必要な機器を用意できたら、ノートPCとディスプレイの配置を決めてケーブルで接続します。

ノートPCが備えるキーボードやトラックパッドをそのまま活用したい場合には、ノートPCを正面に配置し、その背後や左右にディスプレイを設置してみましょう。長時間の作業を前提に、体のねじれによる負担を少なくするという意味では、画面配置が左右の片側に偏ることなく、なるべく中央揃えになるように心がけると良いでしょう。

ディスプレイ1枚を追加するだけならば、シンプルに前後に配置するのが筆者のオススメです。

▲ノートPCの後に縦に並べるだけのシンプルな配置から挑戦してみてはどうだろう

一方、ノートPC自体を操作せずに、ワイヤレス接続で使えるキーボードやマウスなどを活用する手もあります。この場合、外付けディスプレイを中心に設置し、ノートPCはノートパソコンスタンドなどを活用して高さを揃えて脇に据えるのがオススメ。カーソルの移動や、視線の移動切り替えが自然になります。ただし、別途周辺機器を購入しなくてはならないため、初期費用は少しかかります。

ちなみに、複数の外付けディスプレイを活用して画面を拡張したい場合や、デスク上のスペースをスッキリさせたい場合には、ディスプレイアームを利用して外付けディスプレイを浮かせるという手もあります。ただし、取り付けるにはディスプレイ自体が「VESA」という規格のマウントに対応している必要があります。

3)画面の繋がりを整えよう

ノートPCとディスプレイを接続したら、最後に設定を調整していきます。

外部ディスプレイを接続した際の挙動としては、「ミラーリング」と「画面拡張」の2つがあります。ミラーリングは、ノートPCのディスプレイに表示された内容をそのまま鏡のように外部ディスプレイにも表示する設定。画面拡張は、ノートPCのディスプレイと外部ディスプレイに別々のウィンドウを表示できる設定です。ここでは、後者を活用しましょう。

画面の繋がりを実際のディスプレイの位置関係に合わせるように、配置をカスタマイズすることも必要です。たとえば、ノートPCの後にディスプレイを配置しているならば、ノートPCの画面上端と外部ディスプレイの画面下端がつながり、マウスポインターが上下に移動できるように設定します。

 

Windows 10の場合には、デスクトップ画面で右クリックをし、「ディスプレイ設定」を選択。設定画面の「マルチディスプレイ」にあるプルダウンで「表示画面を拡張する」を選択します。

その後、同画面上部にある「ディスプレイの選択と整理」にある「1」「2」が書かれた四角形の枠をドラッグアンドドロップで調整して「適用」をクリックします。この場合、「1」がノートPCのディスプレイで、「2」が外付けディスプレイを表し、感覚的に調整ができます。

macOSの場合には、「システム環境設定」>「ディスプレイ」にある「配置」のタブで「ディスプレイをミラーリング」のチェックを外します。同画面にある四角形の枠をドラッグアンドドロップで調整します。

以上で、画面拡張の設定は完了です。なお、頻繁に画面表示のパターンを切り替えたい場合には、ショートカットキーを活用すると便利です。たとえば、Windowsならば、[Windows]キー+[P]でディスプレイ設定のメニューを表示できますし、[Windows]キー+[Shift]キー+[→]([←])でアクティブな画面を左から右へ(右から左へ)移動することができますよ。

ディスプレイを拡張するまでの一連の流れは、一見すると敷居が高く思えるかもしれませんが、実際は難しい設定操作などを必要とせず、適切な機器を用意すれば誰でも利用できます。

拡張した画面を有効活用するには、調べ物をするならブラウザの検索結果や資料などを複数ウィンドウで表示する、常にメーラーやビジネスチャットツールを小さく表示しておく、など運用自体はシンプルです。作業環境を快適にするために、早めの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

快適なテレワークにはインターネット環境が大切

また、テレワークには、高速で安定したインターネット接続が欠かせません。Web会議を行ったり、大きなデータをやりとりしたりする場合は特に、モバイルデータ通信よりも自宅の固定回線から有線やWi-Fiで接続する方が、データ通信量が気にならずにすみます。
自宅でも外出先でも仕事をするという方は、モバイルWi-Fiが便利です。

ビッグローブ光は、光回線とプロバイダサービスがセットになった固定回線サービスです。毎月定額で高速かつ高品質なインターネットを利用できます。さらに、auユーザーやBIGLOBEモバイルユーザーなら、お得な割引も用意されています。

また、BIGLOBE WiMAX 2+は、モバイルWi-Fiなので小さな端末を持ち歩けば家でも外出先でも快適なインターネット通信が利用できます。工事も不要なので、端末が届いた日からすぐに使えます。急ぎでテレワーク環境が必要な方にもおすすめです。
テレワークが増えたこの機会に、料金の見直しも含めて、インターネット環境を整えてみてはいかがでしょうか。

▼ビッグローブ光の詳細はコチラ
▼BIGLOBE WiMAX 2+の詳細はコチラ

あなたにオススメ

井上晃

フリーライター。スマートフォンやタブレット、スマートウォッチを中心に、雑誌やWeb媒体向けに記事を執筆する。Twitter:@kira_e_noway