いつかデジタル化したい。そう思いながら手をつけずにいるモノの一つ、アナログ・レコード。
もはや手元にプレーヤーがない。ゆえに「物置にしまったまま・・・」という人は多いのではないでしょうか?
もしくは、プレーヤーはあるけれども滅多に使わない。ゆえに「レコードはラックに入れたままオブジェと化している・・・」という人もいるでしょう(我が家がコレ)。
しかし、レコードはCDと違ってどんどん劣化します。再生を繰り返したことによる音質低下はもちろん、放置しているとカビが生えたり、垂直に立てていないと盤に歪みが出たりすることも!
でも、今のうちにデジタル化しておけば、少なくとも現時点での音質で音源を保管することができます。早いに越したことはないのです。
というわけで今回は、用途や環境に応じて選べるレコードのダビング方法を3つ紹介します!
【1】レコードプレーヤーがある人向け
プレーヤーはあります!という人にオススメなのは、変換用アイテムの購入。
たとえば、I-O DATAの「フォノイコライザー搭載 USB接続オーディオキャプチャー AD-USB」。
一見普通のケーブルですが、実はかなりのスグレモノ。
付属のソフトをインストール後、レコードプレーヤーとパソコンをUSBケーブルで接続してレコードを再生し、簡単な操作をするだけで音楽CDを作成できます。
レコードプレーヤーから直接パソコンに接続して録音しようとすると、CDの約1/1000の非常に小さな音量で録音されてしまいますが、この製品は音量を大きく補正するイコライザーを搭載しているのもポイントです。
【2】レコードプレーヤーがないが、自分でダビングしたい人向け
手元にプレーヤーがない、でも大事なレコードだから自分でCDにしたい。もしくは、レコードが大量にあるので外部サービスを頼むとお金がかかりそう。そんな人にオススメなのが、レコードプレーヤーのレンタルサービスです。
でんすけレンタルは、「SONY PS-LX300USB」など、レコードをパソコン経由でCD化できるプレーヤーを貸し出してくれます。料金は、1泊2日4,300円・2泊3日なら5,300円(詳しい料金表はコチラ)。
週末を使って一気に手持ちのレコードをCD化しよう!なんてときに良さそうですね。
【3】レコードプレーヤーがなく、自分でダビングする時間もない人向け
手元にプレーヤーがない。そして自分でダビングをするには時間がない。そんな人にはダビングサービスがオススメ。
様々なメディア変換サービスを行うアップルワンは、「思い出変換サービス」として、アナログレコードからCDへの変換を行ってくれます。料金は、LPレコード1枚あたり3,440円(消費税・CDメディア代金込み。見積もりなど問い合わせはコチラ)。
自分で行うのに比べると割高ですが、デジタル化したいレコードが大量にあるわけではない人、時間がない人にはありがたいサービスですね。
レコードをデジタル化すれば、CDプレーヤーはもちろん、パソコンやMP3プレーヤー、スマートフォンなどでも気軽に楽しめるようになるのがいいですよね。タンスのこやしならぬ、押し入れのこやしになっているレコード、近いうちに手をつけてみては?